• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不登校について(※長文、乱文注意))

不登校の中学1年生女子が抱える悩みとは?

yuukiyuukiの回答

回答No.3

いや、特に必ず行く必要はありません。 と前振りをしていて 私の話をしておきましょうか。 他人の話と思って他人事のように聞いてください。 私も学校が嫌いでした。 とりあえず出席しておかないといけないので出席していただけです。 授業は黙って座っていなければいけない 友人関係は、邪悪な人間が幅を効かそうとしているのを避けなければいけない うっとうしい所でした。 うっとうしいのは嫌だなとも考えていましたが それよりも、将来のことを考えていましたね。 どこまで行けるのか、何になれそうか、ですね。 法律・経済・心理学と小学生の頃から読んでいました。 私が貴方の立場ならフリースクールなんていかないでしょうね。 自分の思いにふさわしい学校を選ぶでしょう。 このため、同世代の友人は殆どいません。 だって人間が違うんですもの、向こうが友人として接することが出来ません。 逆に、年上からは好かれます。 同世代に比べて持っている物が違うのですから。 いわれるまでしない、やる気を出さない人間なんて仕事で使えないのですから。 熱く生きるのでしたら、今すぐ一流になるべく勉強をすべきでしょう。 ある一つの分野だけ(弁護士になりたいから法律だけ、社会の教員になりたいから地理歴史だけ) というお馬鹿なこと考えるのではなく 全ての分野を必要なレベルまで上げようと考えることでしょう。 複数の分野でレベルの高いものを持っている、これが一流でしょう。 発達心理学では18才まで伸びるそうです。 あなたは特別な人間でないなら、あと5年間でしたことで知性の上限が決まります。 熱く生きるのでしたら、5年間ですべきことを資格就職の本・給料の本 http://www.amazon.co.jp/誰もが気になる-他人の給料がわかる本-川嶋-光/dp/4862482406/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1321695260&sr=8-5 などを読んで先に動くべきでしょう。 他人事のように読んで、熱く生きるなんて何か違うと思われましたら 無視してください。

sca-yd93
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。 少し頑張ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 再登校について

    現在中1の娘を持つ母親です。娘は、週3日の登校をすごくつらそうにしていたので、疲れたと言って・・親の方から、行かなくていいよと言ってしまいました。(フリースクールを薦めたり・・して) 制服を着て、玄関に出ようとして、行きたくてもいけないと泣いて訴えたときもありましたので。 行かなくなったときから、2年生になったら、絶対行くと言っています。3学期に、無理やりでもなかったのですが、行かせようとしたら、私は、2年生になったら、絶対に行くと言っているのに・・と言い、また、泣いて行きませんでした。 カウンセリングも拒否し、私は、病気じゃなしし、そういうところへ頼らなくても、2年生になったら、絶対に行くと言っています。 学校へ復帰したことのある方、そのような状態のときの心を信じてあげていいのでしょうか? 3学期に行かれなかった様子を見ていて、2年生になっていかれなかったら、どうするんだろう?と考えてしまいます。 見守るしかないのでしょうか? 学校の先生にそれまでのすごし方を相談してくるねと言っても嫌がりません・・ので、そういう方向へ持っていくように、少しずつ何かをしていった方がいいのでしょうか? それとも、ただ、見守ってあげるべきですか?

  • 不登校からの復帰

    中学2年の男です。今、僕は不登校になってしまっていて、なんだかんだで1年近く学校にまともに通えていません。 一応最近はフリースクールに通って、そこで一緒にいる子たちと遊んだり、一人で勉強していたり、自分でも割とよくやっていると思っています。2023年度のの最初の方は、休日だけですが、部活には行けていましたが、最近、部活に行くのも正直嫌で、辛いです。1学期の頃は「2学期になったら少しでも復帰したい」なんて思っていましたが、いざそれが近くなると、苦しくなってしまい、結局は学校に復帰出来ないまま3学期になってしまいました。 フリースクールにいるときや趣味に没頭しているときは、そこまで辛くなく、楽しいくらいですが、それ以外だとどうしても学校のことなどを考えてしまい、辛くなってしまいます。 たまに「死んでしまいたい」とか、「自分なんて生きてても意味がないのではないか」とか思ってしまいます。 もしも学生時代に不登校だった方を含め、どうしたら学校に復帰できたか、教えていただけませんか? 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 不登校の高校進学について。⚠️長文注意⚠️

    私は不登校の中学生で、現在塾のようなフリースクールに通っているのですが、もうすぐ中3になるので高校進学について考えています。 小学6年生ではじめて不登校になり、中学でやり直そうとしましたが中学2年生に再び不登校になってしまいました。 昔から人の目が気になってしまうタイプで、何をするにも今自分がどう見られているのか/どう思われているのかが不安になり同世代や先生と同じ空間にいるのが苦手です。 友人関係は悪くはなく、クラスでも中心的なグループに居たのですがどうしてもだんだんとストレスを感じてしまいます。 フリースクールには高校がついていて、そのまま進学できるのですが、登校になってから学校のことを考えているうちに自分の中で学校というものを美化しすぎてしまい、憧れのようなものを感じています。 例えば友達を作って一緒に遊んだり、フリースクールのような場所ではなく「学校で」「教室で」勉強する自分の姿を想像してみては憧れる気持ちが湧き上がります。 しかし今言ったことのほとんどは実際に学校に通っていた頃自分が一番ストレスを感じていたことであり、実際はそんなに上手く行かないであろうことは容易に想像がつきます。 なぜなら私はすでに、①小6で学校を不登校②小6で塾を不登校③中2で不登校 というように3度失敗していて、次も失敗するであろうという想像はついています。 やっぱり高校進学してまた失敗(するかもしれない)より、フリースクールの高校に進学した方がいいでしょうか…?実際今通っているフリースクールは上手くいっていて、環境も好きです。 ただ、自分でも学校という存在を美化し過ぎていることはわかっているのですが、どうしてもやり直したいという気持ちが出てきてしまいます。 今でも同年代とリアルで関わることだけは苦手なのに憧れを感じてしまっています。 この苦手を感じるということについて、直す方法も直せるのかもわからないし、高校進学もどうすれば良いのかわからなくて頭がゴチャゴチャです。 よければアドバイス等いただければと思っています。 長文大変失礼致しました。

  • 不登校

    タイトルどうりなのですが、家には来春高校受験を控えた子供がいます。成績はよくありません ですが2学期から不登校で学校に行っていません 一応、家庭教師を頼んで週2回は来てもらっています 昼間共働きで家にいることが無いので昼間何をしてるのかわかりません。最近では昼と夜がまるっきり逆の生活で 昼間寝ていることが多いです 先生の来てるときは当然勉強しますが それ以外まったくしてないみたいで みなさん勉強時間1日どれくらいなんでしょうか? 私としてはやる気が無い様ならば家庭教師の先生にも申し訳ないと思うのです。本人はちゃんとやっているといいはるのですが親から見ててやってるようには到底見えないんです。やめさせた方が良いんでしょうか? この子の下にも子供がいるのですが、よく「お兄ちゃんはいいよね~ 学校行かなくて朝寝てて」ってよく言ってます。下の子のためにもしっかりして欲しいです。 このままではよくないのはわかってるのですが何をしたらいいのかわかりません アドバイスいただけないでしょうか

  • 登校渋り

    息子が不登校になりかけています。2学期に入ってから登校渋りが多くなりました。忙しい時期だからかと思っていましたが、話をしていたら、男性の担任が怒る声が怖いとのことでした。自分に怒るわけではないけど、他の子に怒っている声でも怖いと感じるようです。1学期にも今ほどではないのですがそのようなことがあったので、それが原因だったんだな腑に落ちました。そして先々週から学校に行きたくないと泣くようになり、それでも何日か登校したのですが、遂に先週、学校の前まで車で行くと、身体が動かなくなってしまいました。これは限界だと思い、いろいろな機関にも相談し、今は休ませましょうとのことだったので先週は1週間休みました。夜は何となく情緒不安定な様子で、朝はやはり具合が悪いと言います。タブレットの勉強はできるけど、紙に書く勉強はできない様子です。昼夜逆転はさせないように、朝はしっかり起きています。最近はコンプリメントも始めてみました。日中は私の実家に預けたりしていますが、この状況はいつまで続くのか…仕事を辞めなきゃいけないのか…まだ小学3年生、勉強も心配だし、本人が1番つらいと思いますが、私も辛いです。今は見守るしかないですか?フリースクールや適応教室も、今は行きたくないようです。思い切って他県へ引っ越しも考えています。

  • 不登校をどうすればいいか(長文)

    今年中学に入学した♀です。 然程長くないのですが、現在不登校です。 私の不登校癖は小学五、六年からでした。 五年は記憶が薄れていてよくわからず、親に聞いたところ度々休んでいたそうです。六年では、学校に行く方が少なかった気がします。 両方とも原因は対人関係です。 五年では友達から疎外され、六年では教室に私の居場所がありませんでした。五六年は、毎晩泣く夜が続きました。 中学の一学期、勉強は順調でした。他は苦しいことが多かったけど、学校には毎日通っていました。 将来の夢があり、一歩でも近づければいいなと思っていたからです。 おかしくなったのは二学期からでした。一学期までは気が強くて、いつも自信があって堂々としていて、自分の意見を持ち、それをはっきりと人に言えて、判断力があり、人を仕切るのが得意でした。ですが、二学期なった途端、正反対になってしまいました。 そのせいで、疲れとストレスが頂点に達してしまいました。はけ口がなかったからです。そして、ついに不登校になってしまいました。 家では、常に無気力で前まで楽しかったことがつまらなくなり、イライラしていたり、食欲が低下したり、夜になると寝付けなくなったり、些細なことで泣かない私が、些細なことで泣くようになりました。 数日たったある日、学校にいく機会ができました。 様子見で登校してみたのですが、胸に締め付けられるような感覚、喉になにかが詰まっているような感覚に襲われました。その他にも、動悸がしたり、息苦しいくなったり、体が重く思うように動かなくなったり(体がだるい)、めまいがしたり、心がひどく空虚だったり、勉強が全く頭に入っていかなかったり、何かをするということが億劫になってしまったり、自分をずっと責め続けるということがありました。 今、とても悩んでいます。 すごく休んでいるわけでもないので、勉強にはついていける気がするのです。 だけど、またこんな感覚になるのかと考えるとすごく苦しいです。 私は学校に行くべきなのでしょうか?無理してでも学校にいった方がいいってことはわかってます。 でも、どうしても行動に移せません。こんな私でよろしければ、アドバイスお願いします。 長々と申し訳ありませんでした。 そして、ここまで読んでくださって本当にありがとうございました。

  • 小学2年生の不登校 フリースクールを探しています

    はじめまして。 宇都宮市で小学2年生でも通えるフリースクールのようなところを探しています。 学校に週に数日行っても、1時間ぐらいで帰ってきてしまいます。給食もほとんど食べません。 また、教室にも行かないので、学校内や近所でもクラスの子や、同年代の子と接点が全くありません。 大勢が苦手で緊張し、疲れてしまうようです。 今では、学校は地獄で、先生は悪魔と言っています。 また、母子通学でないと不安でいられないので、フリースクールも母子通学(教室で見ている)ができればと思っています。 学校では、先生方、かがやきルームなど、大人としか接していなくとても不安です。 勉強も大切ですが、子供同士の触れ合いができる、イベントや楽しい交流が少しあるところを探しています。 勉強は、やる気がなかなかない子で、YOU TUBEや、マインクラフト、携帯ゲームなどで1日を家でほぼ過ごしています。 勉強面は、私が少しずつしまじろうや、学校のプリントなどで教えています。 教育センターも利用していますが、何か良いところがあれば教えてください。 不登校だと、高学年から中学生の感じで年齢が高いところしか見当たりません。 よろしくお願い致します。

  • フリースクールについて

    フリースクールについて教えてください。 小学4年生の息子が人間関係に悩んでまして、3学期に入ってからは学校を週1ペースで休んでいます。悩みとしては、 ・消しゴムなど物を盗られる(最終的には戻ってくるそうです) ・からかわれて色々言われる ・頭を叩かれたり、暴力される 毎日されるわけではないそうで、その子と仲良しの日もあったりするそうです。以前に担任の先生よりそういうトラブルがありましたと電話で連絡があった時もあります。 うちの子も口が悪い時もあり、その子に対して何か言ってしまってるのかもしれないし(以前言ってしまったと本人より報告されました)そこが明白でないので何とも言えませんが…。だけど、その子はやりすぎなのではと思います。 ただ、朝に行きたくないと泣きながらトイレで嘔吐する日もあり、よほど嫌なんだろうなと。息子には無理に行かなくていいと声かけはしています。行けない日もあれば、気持ちが落ち着いて遅刻していけそうな日もあったりとさまざまです。 先生には気をつけて見てますとの連絡をいただいています。が、あまり良い状況に動いていってる感じがしません。(その子の親には言ってない感じ?) スクールカウンセラーに相談してみようかなと思ったり、保健室登校も視野にどうかとか、フリースクールはどうかとか色々考えております。(まだ先生とは相談してません。) フリースクールがよく分かっていないのですが、どういったところなのでしょうか?自分のイメージでは自由に好きなことをやるという感じですが。時間も学校くらいなのかとかよく分かりません。詳しい方教えてくださると助かります。

  • 不登校のことで悩んでいます。

    私は中学3年生なのですが、中1の1学期終わりあたりから不登校になっています。 理由はイジメなどではないのですが、友達やクラスメイトなどと話していて、今相手は自分のことをどう思ってるなど、そういうことを考えてしまって人前に出るのが嫌になり学校に行かなくなってしまいました。 母には毎日のように「学校に行きなさい」と言われるのですが「行く」と言い、いつもその場を流すのですが、それがずるずると続き1年以上も経ってしまいました…。 一応、今の通うべき中学校ではなくて不登校者などを対象にしたフリースクールみたいな所も紹介され、1度母に連れられそこの先生と話をしたのですが、その見学しに行った日から1年以上も経っていて、今から行ってどう思われているか心配で行けません…。 そもそも、外に出ることもあまり無くて、完全な引きこもり状態です。 外を歩いて知り合いに会ったらどうしようと考えてしまってどうも出来ていません…。 学校に行かなければならないのも、このままじゃいけない事も分かっているのですが、どうも行動に移せません。 母子家庭で夜遅くに仕事から帰ってくるので一番迷惑かけてはならないのですがね…。 プライドが高いみたいで母とケンカになったとき、母が傷つくような事を行ってしまいよく後悔します。でも後でごめんなさいなど言えているわけでもないんですけどね。 夜など、学校や家庭の事で悩んだりするのですが答えは出ません。 死にたいやこんな自分が嫌だと、昔から思ってきたことですがホントどうにもなりませんね。 勉強もかなり遅れているだろうし、高校のことも考えるのですが、まず学校に行けていないし、行く気も起きないのが悩みです。 どうしたらいいでしょう?何か感じたことやアドバイスお願いします。 長文すいません。

  • 小学生の不登校について

    小学3年生の娘の不登校(行ったり行かなかったり)について悩んでいます。 もともと、たまに学校がいやだといっても、休むことはなかったのですが‥2年生の3学期から、1月は週に1回、2月のはじめにインフルエンザになり、1週間休んでからは、週に2回、3月には、体調もくずし、週に3回休むこともありました。体調が悪いときは、もちろん仕方ないと思いますが、その後、改善よりは、悪化しているようなので、学校の先生や、スクールカウンセリング、教育センターにも相談することになりました。娘は、嫌がっていましたが、何も変わらないので、相談することにしました。 すぐに春休みになったので、教育センターなども、今は、親のみ、私が子供の様子を話している感じです。 学校に行くと、仲の良いお友達とは話せても、その他の子には、とても気をはっているようです。 学校が嫌といっても、これが!という理由は、自分でもわからない、ただ、どうしてもいや、行きたくないと、朝行く直前になると、動かなくなります。そのたびに、口論になり、怒って泣いて、時間がたって、学校にも間に合わなくなりを繰り返しています。人と変わったことをすると、皆から変に思われるから、遅れていったり、途中から行くことは、絶対にありません。 学校などに相談して、すべてに言われることは、無理やりは良くないということ。なので、無理やり、」連れて行くことはしていません。 行くときになって、「ママと離れるのがいやだ。学校なんか行きたくない」と‥はじめは、休んで次に日は、必ず行くと言ってそうしていたので、様子をみていましたが、最近は、行くと約束したのに、朝になると行きたくないとなります。新学期になり、先生も優しそう、仲の良かったお友達とも一緒になれて、もっと仲良くしたい!学校に行った日は、帰宅してからも遊びに行きます。なのに、休んでばかりでは、お友達も離れていってしますし、ますます自分の居場所がなくなってしまうので、心配でしかたありません。 (1年生のとき、お休み時間、一人で過ごすことが多く、かなり寂しい思いをしたようで‥2年生になり、お友達も1年生のときよりできて、お友達関係では安心していたのですが、休んでばかりだと心配です。) 夜、なかなか眠れなかったり、2年生の3学期は、頭痛も多かったので、小児科に相談したり、眠れなくても寝室に移動して本を読んだりして、眠れるまで一緒に過ごすようにしています。 朝の気持ちの切り替えが、なかなか上手に出来なのかな~と感じます。 最近、気になったことは、個人のピアノを習っているのですが、週に2回休んでいた時でも、ピアノは行っていたのですが、春休みころから、ピアノも休むようになってきました。上手にはないたいと本人も言っていて、次回は必ず行くと言い、次回は行くが、また次に週に休みたいとなったり‥ 学校に行かない、学校に何か自分でもきずかないことで、嫌なことごあるのかとも思っていましたが、ピアノでも同じことをいうので、問題は自分の気持ちの持ちようや、きりかえが上手にできないのかなと‥‥ めんどくさい、退屈とも、よくいいます。 今のままではだめだと思っています。いきなりは無理でも、休む日をへらしていけたらと思い、娘にもそういっています。心療内科も検討しています。 私も、毎朝今日は、行くのかな?行ってくれるのかな?と、不安で一杯です。偏頭痛が悪化して、2月は病院に通っていました。最近は、おなかの調子がずっとよくないです。 娘は、学校のことがなければ、本当に普通に笑って、遊ぶことも大好きで、お休みの日にお出かけしてもおもいっきり楽しんでいるようにみえます。 たまりたまって、今にいたると思いますが、私も感情的になり、きついことを言ってしまうこともあります。それで、娘の気持ちがきりかえれば、それでいいのかなと思います。 無理やりはよくない、学校ではストレスを感じているから、家ではできるかぎり、安心できる場所であろうとは、思うんですが‥甘えやわがままに対しては、きちんと対応しなければと思います。 学校だけがすべてではない、子供が健康でいてくれることが一番、行きたくなるまで時間をかけてという考えもありますが、やはり、親としては、皆と同じように小学校生活を送って、たくさんの経験や思いで、友達との絆を作ってほしいと思います。 私が今すべきことは、何なのでしょうか? もっと時間をかけて、このまま、様子をみていけばいいのでしょうか? 何か心療内科など、新しいことをしていくべきなのでしょうか? 娘とも話していこうと思っていますが(冷静なときに)、アドバイスしていただけたらと思いました。 よろしくお願いします。