• 締切済み

住宅ローン控除

住宅ローン控除を受けて5年目になります。二年目以降は会社でお願いしていましたが、今年の2月に転職した為、今年の手続きはどうしたらいいのでしょうか?税務署に行く必要があるのか否か? ホームページからでもできるのでしょうか?アドバイスお願いいたします

みんなの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

2年目以降は税務署から貰った“給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書”の残り9年(または14年?)分のうち該当年度分と銀行が発行する残高証明書を年末調整時に会社に提出していると思うのですが、今年も同じように今の会社に提出するだけで控除手続きは完了します。なお、前職2月までの源泉徴収票の提出も忘れずに。 転職により給与所得者でなくなったのならそもそも確定申告で所得税を納めますので、その時に控除することになります。ただ、提出する書類は会社員の時と同じ二つだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saitar
  • ベストアンサー率41% (192/464)
回答No.2

転職されて、年末調整があるような会社の会社員ではなくなったということでしょうか。 それならば、確定申告の必要がありますね。 確定申告をする場合は当然、税務署へ行くのが普通ですが、ネットから申告することも できます。 但し、これは住宅ローン減税控除だけに限った話しではなく、「確定申告をネットから でもできる」ということです。 「確定申告 ネット」で検索すればそれこそ山のように情報が出てくるでしょう。 でも、私もネット申告の経験がありますが、結構大変ですので、気構えが必要です。 (ネットサーフィンのようなイメージでチャレンジすると、、、ビックリされますよ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • andy_kun
  • ベストアンサー率23% (64/274)
回答No.1

今の会社の年末調整の書類と一緒に控除の書類を出せば良いんじゃないの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除について

    数年前に新築住宅を夫婦で購入しました。 夫婦共働きで持分は5対5ですが、転職したばかりの夫はローンが通らず妻が銀行から全額借り入れをし、夫が連帯保証人としてローンを組むしかなかったので住宅控除は妻しか受けられていませんでした。 今回、機会があって税務署に確認したところ、住宅ローンを借替をして夫婦がそれぞれ債務者として半分半分でローンを組みなおせば、それが正しい形なので今からでも夫の方は住宅控除を受けられる。と回答頂いた為、借替の手数料は数十万かかるのですが、住宅控除を二人で受けられるのであれば・・と喜んで借替をしました。 ところが住宅控除に必要な書類の確認のため再度税務署に連絡したところ、別の担当者が夫は控除は受けられないとの回答でした。 このまま控除をうけられなければ、借替に要した数十万が無駄になりますしローンを半々にしたため妻の控除額も減ってしまいました。 本当はどちらが正しいのでしょうか? 誤った回答を受け、借替をしてしまい損害をうけた賠償を税務署に請求できるのでしょうか?

  • 住宅ローン控除還付日

    今年住宅ローン控除2年目になるのですが、 1年目は控除還付金が4月頃税務署より銀行に振り込まれましたが、2年目以降も同じなのでしょうか? と、言うのも、源泉徴収の見方が解らない為、通常の税金等の還付金と一緒に住宅ローン減税の還付も入ってるようにも見えます。資金繰りを検討したいのですが、また4月頃還付で宜しいのでしょうか?

  • 住宅ローンの借り換えと住宅控除

    先月、住宅ローンの借り換えをしましたが 諸費用を住宅ローンに含んで借りることができたのですが、この場合でも住宅取得控除を引き続き受けることは可能でしょうか? ローン残高は…借り換え後>借り換え前、となります。 税務署から指摘を受けるとも聞いたことがあります。 ローンは残り30年、残高は2000万以上(今現在)あります。 何か手続きする必要などあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について

    平成16年9月に築21年の中古物件を購入しました。 木造の為、築20年以内でしか住宅ローン控除を受けれないので、 確定申告をする必要がなかったのですが、 本屋さんで確定申告の本を読みましたら、2005年に法が変わり、 耐震基準適合証明書があれば築年数は問わないと書いてありました。 もしかして、耐震基準適合証明書があれば今年の確定申告で住宅ローン控除が受けれるかも! と思ったのですが、税務署のHPには耐震基準適合証明書は取得前2年以内と書いてあります。 買う前に住宅ローン控除の築年数の事を勉強せずに、 築21年の家を購入した為に 新築の方と変わらないローン金額なのに、 控除も全くないので本を読んだ時は喜んだのですが、 この場合控除は全く無理なのでしょうか?

  • 住宅ローン控除の手続きを忘れてしまった!

    住宅購入して3年目になります。昨年は、会社にローンの残高証明書を提出して年末調整でいくらか戻ってきました。 今年は、その安心感かその手続きを忘れてしまいました。  そこでこれからの手続きについて教え下さい。手元には、平成16年度分の「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」と銀行会社等からの残高証明書があります。 近くの税務署で手続きした方が早いでしょうか。 いつ頃戻ってくるのでしょうか?   同じような経験者またこの事例についてアドバイスいただける方の回答をお願いします。

  • 住宅ろーん控除中に転職

    2012年1月にマンションを購入して 現在、住宅ローン控除をうけております。 2014年10月に転職しましたが、その際は なにか税務署で手続きなど必要なのでしょうか?

  • 住宅ローン控除について

     住宅ローン控除を受けていましたが,事情があって年末前にローン残額(1400万円)を繰上げ完済しました。  完済した時点で年末に申告する住宅ローン控除が受けられなくなるのは承知しているのですが,ローン完済に伴って税務署へ「控除申請は繰上げ完済をして途中でやめた」とか何かしらの申告が必要になってくるのでしょうか?  それとも法務局で抵当権抹消の手続きが終了した時点で,法務局→税務署に何かしらの通知が行くのでしょうか?  そこの仕組みをご存知の方教えてください。   よろしくお願いいたします。

  • 住宅新築後の住宅ローン控除について、

    去年の11月に新築住宅を購入しました。 住宅ローン控除の手続きの仕方を教えてほしいのです。 今年に税務署へ行き申請すれば良いのでしょうか? 銀行からは残高証明は送られてこないのか? 分かりません。(控除のすべての条件はクリアしています) 教えてください!

  • 住宅ローン控除2年目について(確定申告)

    確定申告の住宅ローン控除について質問です。 一昨年は会社員でしたが、初めての住宅ローン控除申請だったため、確定申告をしました。 昨年、途中退社したので今年も確定申告しなくてはいけないのですが、2年目以降に年末調整ではなく確定申告の場合の必要書類は何でしょうか? また控除額の計算明細書や登記簿・住民票が必要なのでしょうか? 税務署から送られてきた住宅借入金特別控除証明書と、金融機関からの残高証明書だけではダメなのでしょうか? 調べても年末調整での2年目以降のことはいろいろとあるのですが、確定申告での2年目以降のことがよくわかりません(泣) 無知な私にお知恵をお貸しくださいm(__)m

  • 転職後初めての年末調整での住宅ローン控除と所得税

    今年主人が転職し、今回の職場で初めての年末調整があります。 これまでも住宅ローン控除を受けていましたが、今回の職場では、初めてのため、税務署に証明書をもらいに行きました。後日郵送されます。 今年転職のため、所得税はわずかかと思われ、来年の保育料を安くするために、所得税を0にしてしまいたいので、12月にもらう源泉徴収票で所得税を確認後、もし、所得税がかかるのなら、免除してもらっている国民年金を納めて、所得税を0にしたいと思っています。 ここで、質問です。 会社に住宅ローン控除の書類を提出し、住宅ローン控除を受けた場合、実質所得税としては0になりますが、その後で、支払った分の国民年金保険料の分を確定申告できますか? もしくは、住宅ローン控除の書類を今年は会社には提出せず、来年から会社で年末調整してもらうのは大丈夫ですか?その場合、今年の住宅ローン控除に必要な証明書を取り寄せるように手続きしてますが、また来年も同様に取り寄せる必要がありますか? わかりにくい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-706Aエラーが出てしまい、無線接続も良好ですがプリンターがエラーの状態となっています。
  • プリンターの扱い方が分からず困っています。教えてください。
  • プリンターが壊れてしまったのでしょうか?
回答を見る