• ベストアンサー

息子をもつお母さんに質問です

mutsuki8の回答

  • mutsuki8
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.8

こんにちは。 まだ小学生の息子がいます。 交際相手の男の子のお母さんが子離れされていないだけです。 質問者様の娘さんがどうこうより「息子さんが女の子と交際している」ことが 許せないんだと思います。 部活帰りに一緒に下校なんて、本当に微笑ましいです。 応援してあげてください。

kocyairo
質問者

お礼

mutsuki8さんみたいなお母さんだと息子さんも彼女のことを話しやすいですね。 部活帰りに下校できる日はとても楽しみなようで、はりきって学校に行ってます。

関連するQ&A

  • 男女育てているお母さん、三人目の子の性別の希望を教えて下さい!

    5歳娘と1歳息子の母です。 ただいま3人目を悩み中です。 (授かりモノですので、希望してもすぐ妊娠できるとは限りませんが・・・!) 娘が生まれたときは、女の子が可愛くて♪ 息子が生まれた今は、男の子が可愛いんです♪ つまり、どっちも可愛い(笑) ふと、上に男女いて3人目を望んでいるお母さんは、もし希望が叶うなら男の子♪女の子♪どちらが欲しいか?と思いまして質問させてもらいました。 ご回答よろしくお願いします!

  • 男の子のお母さん、教えてください!

    我が家には、3歳で4月から年少児になる女の子と、 1歳になったばかりの女の子がいます。 上の3歳の娘のお友達関係のことなんですが、 今は性別関係無く遊んでいますが、年中、年長くらいになると 男女別れて遊びたい子も出てくるそうですね。 しかし、近隣には同学年の女の子が少なく、 同じ幼稚園になる子はすべて男の子なんです。 娘には男女関係無く遊んで欲しいです。 そこで、アドバイス頂きたいことです。 男の子のお母さん! 降園後の家の行き来など、どうすれば 男の子と女の子の友達関係が続きそうですか? 家のおもちゃとか遊びとかどういうふうにすれば 男の子が遊びに来て下さる機会が増えるでしょうか。 幸い、娘は車や電車などがとても好きで 少しはそういうおもちゃもあります。 ちなみに近隣の公園は子供だけで遊ばないことになっています。 (小さい事件が頻発してまして・・・) 女の子のお母さんも経験談などありましたら、 ぜひよろしくお願いします。

  • 女の子のお母さん、教えてください!

    年少の息子と0歳の娘がいます。 実は、息子と同じクラスにお母さん同士が大変仲の良い3人のグループがあります。 送り迎えもいつも一緒、ランチやお茶も頻繁で習い事まで全部一緒、なので朝から夕方まで毎日常に一緒にいるグループで子供も3人とも女の子で仲が良いそうです。 ある日、その仲が良い3人の女の子のグループが遊んでいたら息子が「いれて」と言ったんです。 そしたら、女の子たちに「○○くん(うちの息子)は仲間じゃないからあっち行って」と言われたようです。(あまり息子も気にはしてなかったみたいですぐ他の子と遊んだようですが・・・) その女の子3人組はいつも一緒にいてあまり他の子と遊ばないようです。 で、質問なんですが、やっぱり女の子は(女の子に限らずかもしれませんが)親同士が仲が良くていつも一緒に遊んでいる子だけしか仲間にならないのでしょうか? 男の子はけっこうその場その場でいろんな子と遊んでいるので・・・。 うちにも娘がいますが、いろんな子と仲良くなってほしいのであまりママ同士のグループに入らずにいろんなところに連れていっていろんな子と触れ合えるようにしたいのですが、逆に浅い付き合いになって娘にお友達ができなくなっちゃうかなぁと心配しています。 すでに下の子の年齢のママ同士もグループで固まりつつあるので、グループに入ってない私と娘はお友達ができないのかなぁって心配してます。 息子の場合は親同士が仲良くなくてもその場の遊びで一緒に遊んだ子と適当に遊んでいるので特に心配してませんが、女の子はまた違うのでしょうか? 先輩ママさんのアドバイスや体験談を聞かせてください。

  • 年頃の息子さんがいらっしゃる方に質問

    現在私は元の主人と 離婚して一人娘と 暮らしております いわゆる母子家庭です 母子家庭ですが娘は 横路にそれる事なく 勉強も頑張り家計の 助けになるようにと アルバイトをしています 私達親子の夢は 娘が看護士を目指して いる為,娘は看護士に なる事 そして私はそんな娘の 夢を叶える為掛け持ちで 一生懸命働いております ここからが質問ですが 普通にご両親がいらっしゃり 家族関係も良い環境で ご自分の息子さんの 交際相手が 母子家庭と知ったら どう思いますか? 私自身父子家庭で 育ちそれが原因で 交際を反対された 経験があります 現在高校一年生の 娘には同じ学校同じ学年の 彼がいてとても 礼儀正しく私は二人の 交際を認めて応援 していますが 相手の家庭はお金持ちで ご夫婦の仲も良いと 聞きました 私の家庭とは全く 違います 私の友達の子供さんは 殆どが女の子なので 母子家庭の彼女との 交際を反対するかどうなのか 聞けずにこちらで 質問させていただきました 反対の方のご意見や 特に気にしない方の ご意見が知りたいです 回答よろしくお願い いたしますm(_ _)m

  • 小学生の男の子を持つお母さん教えてください。

    1年生の娘が居ます。 年少さんの時から4年間同じクラスの男の子がずっと好きで 毎年バレンタインにチョコを渡しています。(うちの子だけっぽい) 今年も、渡すと張り切って今日一緒に買いに行きました。 (本当は手作りを渡したかったみたいなのですが、 重いかなぁ~気持ち悪い!?かなぁと思って)考えすぎ!? 手作りはどうなのかなぁ。 去年(年長)は、手紙を書きました。 『ずっとすきだったのしってる?』って書いていました^^; こちらがちょっとドキッとしました。 多分お母さんも読んでいるはずです。 (お母さんに合いましたが) 何の反応もなくホワイトデーにはお返しと普通のお手紙がありました。 異性として母親としてどうなんでしょうか? 嫌なもんでしょうか? 毎年チョコを同じ子にもらうって負担なんでしょうか? 今年はチョコをあげる前に手紙を渡していました (こっそり読んでしまいました>_<) 『まだすきだよ。どうしてすきかりゆうもあるよ。いつもにこにこしているからだよ。○○くんはおんなのこでだれがいちばんすき?わたしは○○くんだよ』みたいな内容でした。 (まぁ私が力が入って『バレンタインに手紙で聞いてみたら?!』 っていって居た内容そのままなのですが) ませていると言うより、 幼すぎて恥ずかしいと言うのがないのだと思うのですが… もしこれをお母さんがみたら、 (あまりよく思っていない子だったら)←去年反応なかったし。 重荷と言うかしつこいというかそんな気持ちになるのでしょうか? 私は同性なので娘がそうだったら素直に喜びます。 娘が好意を持っている持っていない関係なく。 姉ももてない息子達がはじめてチョコをもらったときは、 ハイテンションで喜んでいました。 片思いだとは思いますが、 それでも娘はいいっていっています(意地張ってんのか?) だから、これと言って反応やお返しがなくてもいいんです。 娘が喜んでいるので渡したいのですが、 相手の気持ちは(お返しとか)負担かなぁと気になったり。 毎年しつこいなぁとおもわれてるかなぁとか思ったり。 同じような経験のある男の子のお母さん、 良かったら教えてください。 小学校に入って、その男の子はモテモテだそうで 今年は女の子みんながあげたいとか言っていたそうです。 (娘!お目が高かった?!)ほんとに可愛らしい子で私も大好きです^^♪

  • ショックです。息子に怖いと言われました。

    小学生の息子二人と保育園に通う娘1人がいます。 先日次男が体調を崩し、様子がおかしかったです。朝食を食べたあとにトイレで戻してしまったらしく、匂いや便器の汚れに気付いた夫が、次男だと気づき、次男に吐いたか、体調は大丈夫なのか聞いたところ、「吐いたことがお母さんにバレると怖いからお母さんには言わないで」と言ったそうです。 また、吐いたことが原因で学校を休むと嘔吐したことが母親であるわたしにバレてしまうため無理して学校に行ったみたいです。 学校でも体調が悪く保健室で何度か吐いてお腹を壊して下痢までしちゃってたのですが、保健室の先生には、「吐いたことや下痢したことがお母さんにバレると怖いからお父さんに連絡してほしい」と泣いて言ったらしくわたしは虐待を疑われたとともになんでそんな風に思われてるのかショックでした。 先生は仕方なく夫に連絡し夫が迎えに行きました。下校時間まで夫の車内で寝ていたらしく、夫もなんでお母さんがそんなに怖いのか聞きたかったみたいですが、あまりにも体調が悪そうで、しかもわたしのことがよほど怖いのか泣き出すので聞けず、嘔吐の処理と市販薬を飲ませていただけらしいです。 夕方くらいにフラフラしながら帰ってきて玄関先で動けなくなっていたので私がリビングまで連れていこうとすると、泣き出し、やめて!やめて!と全力で拒否されました。 わたしは今まで息子が吐いてもそのことに関して怒ったことはありません。なんでこんなに怖がられて拒否されなきゃ行けないのかわかりませんし非常にショックです。次男のことが嫌いになりそうです。逆に娘はそんな息子を見て、「ママが可哀想!出ていけこのバカ!」などと言って私をかばってくれるので娘がいて良かったです。

  • 男の子を持つお母さんに質問

    うちの小1の息子はかなりのマザコンで、鬱陶しいくらいいつもベタベタしてきます(-"-;) 本当にベタベタ・イチャイチャ・ラブラブ・チュッチュッ・スリスリ・ギュウギュウ・プニプニと私のことを追いかけ回してはスキンシップを求めて来ます。 食事中も私のことばかり見てきて、時より「今のママ、可愛いぃ~」とちょっとした仕草に胸をキュンキュンさせている様子σ(^_^;) それに恐ろしいほどヤキモチやきで、ちょっと男の人に道を聞かれただけでも、よその男の人と口聞いたらダメと怒られます。美容室や病院に行こうとすれば、必ず付いて来ようとしますし、待っていてとお願いして帰宅すると、美容師さんが男の人じゃなかったか、病院で裸を見せなかったか聞かれます(-"-;) もちろん外出中は携帯に鬼のように息子からの着信履歴が!(-_-#) このような息子の行為は男の子を育てているお母さんにとってはよくあることなのでしょうか?それともちょっと変ですか? 最近、マザコン息子のことが少々心配になってきて、よその家のお母さんたちがどの程度息子さんとスキンシップをとっているのか、男の子を持つご家庭ってどんなか気になり質問させて頂きました。

  • 息子のことで…

    夜分にすいません。お母さんにアドバ イスをいただければと思います。私は 30代後半で、娘13歳と、息子10歳が います。シングルマザーなんですが、 息子のことで悩んでいます。息子が自 分のことを女 の子だと思っているよう で、娘用に買った下着や、服を着たり 、トイレなども、女性トイレに入ろう とします。いやらしい気持ちとかでは なく、本当に女の子、女の子になりた いと思っているようです。先週、保健 の授業で、女の子は生理について学ん だようですが、息子は女の子の授業に 出ようとしたみたいで、注意されまし た。帰宅後も納得いかないようで、説 明しようと思うのですが、なかなかう まくいきません。どのように説明、受 け入れたらよいでしょうか??

  • 彼の息子さんのことで

    お付き合いをしている彼の息子さんのことです。 今年20歳になる男の子(人)です。 高校卒業後、専門学校へ通っていましたが、本気でやりたい仕事が見つかったからと4月から別の業種の専門学校に通っています。 彼は、最初の学校を辞める時もかなり反対し、一生懸命に説得していました。 それでも無断欠席を続け、親の反対を押し切り、強引に辞めてしまいました。 息子は、精神的に弱く長続きがしない。就職してもすぐに辞めてしまうのではないか。平気で嘘をつくから信用出来ないと言います。 彼は、この時も鬱気味になり、睡眠不足の日々が続きました。 息子さんは、将来の仕事についての情熱や、その為に今の学校に行きたいことを訴え、彼は、今度だけは、今度こそはと思い、信用し応援することにしました。 1ヶ月程過ぎ、生活リズムも落ち着き、体調も戻りつつ、睡眠不足も解消されてきたところ、また、息子さんが学校に行っていないことが分りました。 問いただしても、息子さんは黙っているだけのようです。 彼は、仕事のストレスで鬱になる時もありますが、息子が自立するまではと、頑張ってきました。彼が可愛そうに思います。 彼は、息子が普通に学校を卒業して、普通に就職して、普通に家庭を持ってくれることだけを望んでいます。 私は、息子さんと面識はありませんが、スポーツが得意で体格の良い元気な男の子のようです。 今、彼は、息子さんの将来を悲観して、鬱気味です。夜、眠れないようです。このままでは、また、薬に頼る生活になるかもしれません。 彼は、どのように考えれば、眠れるようになるでしょうか?楽になれるでしょうか?

  • ご質問を失礼致します。お子様をお持ちのお母様方にご

    ご質問を失礼致します。お子様をお持ちのお母様方にご意見をお聞かせくださいますでしょうか? 私には、今年の4月で5年になる息子と、4年になる娘がいますが、二人への悩みを抱えています。 まず、息子へなんですが、朝、学校へ行くとき、上着を必ず着させようとするのですが、寒くないからとか、友達も着てないからと言って、なかなか着てくれない時があります。日によっては、かなり寒い朝もあるので、そのときは聞いてくれますが、帰りに下校してくるときは、だいたい着てこないで帰ってきます。寒くないからと言うのですが、子供は本当に寒くないのでしょうか?男の子なので、活発で動くのはよくわかりますが、心配しています。 続いて、娘の方ですが、こちらは上着は着てくれるのは違って助かるのですが、必ずハイソックスやニーハイを自分からタンスなどから出して、履きます。私は足を出すのは勘弁と思い、タイツやスパッツなども提案するのですが、○○ちゃんに笑われるとか、言います。女の子なので、ファッションにも興味を持ってくるとは思います。ですが、ここまではあいという範囲があるのではないかなと私は思っています。 二人にはやはり風邪をひいて欲しくないものなので、必ずマスクもつけさせています。 うちだけが厳しく言っているかわかりませんが、いまのお母様などはあまりお子様にこれは着なさいとか、やめなさいなどは言わないのでしょうか?