• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これから先が不安です…)

若いうちしかできない仕事から転職する時に注意すべき点とは?

金丸 健人(@deer-career)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

転職支援に関わる者です。 一度退職をされたものの、改めてしっかりと経験を積んでスキルアップしたいと思っていらっしゃるのですね。 ご自身の積んできた経験に不足感や不安を感じていらっしゃるのだと思いますが、 まずは「少しでも良いから前に進みたい」と考えられている自分を褒めても良いのではないでしょうか。 すごく小さなことかもしれませんが、「接客業はイヤ」、「電話応対などは苦手なので事務だけがいい」 というような方も結構多かったりします。他の人が少しやりたがらないないようなことにも関心を持って 取り組めたということはもしかしたら、それは他の人よりも強みである、と言えるのかもしれません。 詳しくは聞いていない段階ですが、「過去の自分の実務経験」と「応募先が求める経験」は 全然つながってないと思って、あまりこれまでの実務経験をアピールをしていないのではないでしょうか? 本当に実務経験だけを純粋に求めているところは残念ながら落ちてしまうのでしょうが、 これまで接客業で培ってきた経験などを応用していきたい、というアピールを入れることで、 実務経験がなくても「親和性があるかも」、と思っていただける企業様があるかもしれません。 「自分がアピールした能力がいるかいらないか」は相手の企業様が決めることですから、 まずはchikichikichiiさん自身の中で頑張ってきたことを書類上でも相手にしっかりと伝えてみてはいかがでしょうか。 世の中には「キャリアの一貫性を重視する人」、「転職回数が多いことを嫌う人」、 「体調を崩してやめたことがある人を嫌う人」は残念ながら存在はしていますが、 他人の価値観を変えることは困難です。 それよりも、自分のアピールポイントに目を向けてくれる人がいることに期待し、 chikichikichiiさんの良いところやスキルアップに前向きな気持ちを書類や面接で最大限伝えていくことが 大切ではないかと思います。 ストレスで体調を崩されたとのことでその理由にもよるかと思いますが、 もしかしたら事務系などの仕事よりも「対人折衝」などの多い営業系のお仕事が向いている可能性もあります。 「接客業を通じて、お客様の期待に答えることや喜んでもらうことに力を注ぎ、対人折衝経験を多く積むことができた」 という強みを伝えてみる上で、そのアピール先を現状より広げてみるのはどうでしょう。 少し細かいアドバイスになってしまいましたが、伝えたかったのは、 「ない能力を絞り出すのではなく、ある能力を伝えていくことが大事」ということです。

chikichikichii
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ありません。 暖かいお言葉ありがとうございます。 確かに接客から事務へ転身ということで、少し引け目というか…どんな突っ込みをされるんだろうとかそんなことばかり考えていました。 前職も後ろめたい理由で辞めてしまって、今本当に苦しいです。 自分には何ができるか、それが転職先の企業とどう結びついてくるのか、改めて考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 営業事務から一般事務へ転職したい

    私は新入社員で営業事務に勤めているのですが 周りの社員を見てるとどうも仕事が合わないような気がしてきたのです。 元々接客が苦手なので、電話での発注業務や来客応対は苦手なのですが そこまで多いとは思ってませんでした(ずーっと鳴りっぱなしです) まだ新人なので電話での発注業務等はしてませんが、 上手く話せないし、クレームとかに対応できなそうで不安です。 なので一般事務に転職したいと思ってるんですけど そこで質問です。 1、一般事務と営業事務の電話応対の量について教えてください 2、今すぐには辞めませんが、もし辞めるなら慣れてないうちにやめるべきか、最低1年以上勤めてから辞めるべきかどちらがいいでしょうか?(研修は3ヶ月) まだ新人だし経験もしてないのに電話が苦手とか決め付けるのはいけないと思っているのですが、 現時点で接客系は苦手だと判断しています。 みなさんのアドバイスで参考にしたいと思ってます。

  • 実務経験1年以上と掲載されている職に未経験で応募。

    アパレル業に転職を希望しております。 希望に合った店舗が見つかったのですが、応募資格に「実務経験1年以上」と書かれていました。 私自身、アパレル関連の仕事は全く経験がありません。 学生時代、スーパーでの接客。(お客様への簡単な応対経験有り。) 直近は子どもに関連する仕事についておりましたので、保護者の方や来客の応対をしていました。 その様な経験で「実務経験1年以上」の求人に応募する事は見当違いでしょうか? ※会社概要には「チャレンジする意欲を大切にしています。」 「意欲的な方のご応募をお待ちしています。」と書かれていました。

  • 転職で悩んでいます。

    接客の仕事に就いて、2年になります。 大学を卒業して、契約社員として接客の仕事をはじめました。ですが、やはりボーナスが貰えないのがネックで転職を考えるようになりました。 大学時代は、普通自動車の免許の資格しか持っていなかったせいか、あがり症という事もあって、自分に自信が持てず、正社員として職に就くことができませんでした。 なので次の就職活動に生かせるよう最近、簿記3級 MOS(エキスパート)ワード・エクセル の資格をとりました。 事務職を希望していますが、大学を卒業して2年間接客しか経験した事がない25才(女)も、企業から採用して貰えるでしょうか?正社員で仕事が決まらなかった場合は、事務職で派遣を考えていますが、派遣会社から仕事は紹介してもらえるのでしょうか?

  • この先の人生。どう進んでいくか

    20代半ばです。私は新卒での就職に失敗し、以来フリーターとして働いています。現在は事務派遣。当初は事務の正社員を目指していたものの「事務経験1年以上」が条件の求人が多く、手っ取り早く経験者になるために派遣の道に進みました。 しかし、最近この先の人生について悩んでいます。本当に事務の正社員を目指すかについてです。以前ここで転職先の相談をした時に「なぜ事務職などと狭き門を目指すのか。あれは頭がよく容姿端麗な女性が就くもので、あなたのような取り柄のない人間では無理だ。事務を目指すくらいなら、専門知識や技術を身に付けて、そちらで長く勤めたら?」と言われました。確かに事務はとても狭き門です。今の派遣に入ることすら、未経験なのもあって結構手間取りました。正社員になるのはとても難しいでしょう。 しかし専門知識は技術などは持ち合わせておらず、これから勉強するにしても、何を目指せばよいのか思いつきません。今の事務職も自分の適職かと言われれば、よく分かりません。事務の前は接客をしていましたが、「仕事熱心」とは言われるもののコミュニケーション能力が低く、お客様との会話が苦手で売り上げが伸びず、結局辞めることとなりました。その時に比べれば、多少の来客や電話応対はあるものの、内勤なので気は楽です。 しかし今の職場も、繁忙期が過ぎれば切られる確率が高い(派遣の出入りが激しい)ので、次に進む道を考えなければなりません。天職や適職について考えてみたこともありましたが、該当するような仕事などなかったです。本当はあるけど、私が知らないだけかもしれませんが。 同い年の友人たちは、公務員か、結婚して専業主婦か、または学生なのでそういった相談も出来ません。私は年齢的にも厳しいですし、いい加減この先どの道に進むかはっきりしなければいけないと思います。もう選択肢なんてないのかもしれませんが。 皆さんは、いつ、どうやって自分の進む道を決めたのでしょうか?最初に入った会社に、ひたすら留まったのでしょうか?それとも新たな道を模索したのでしょうか?

  • 違う職種へ転職

    今、正社員で接客販売の仕事をしている、24歳女性です。 事務の仕事をしたいと思い、転職したいのですが、事務の仕事が未経験なので、派遣で事務職未経験OKというところで事務経験をつんでから、正社員で事務職につこうと計画しています。 初めから正社員で事務職に応募するほうがいいのか、派遣でワンクッションおいてからの方がいいのか、悩んでます・・・・。異職種へ転職したかた、派遣経験の方、アドバイスをお願いします。

  • 接客業をしているorしていた方、接客を通して学んだ事ってなんですか?

    以前、アパレル業界で接客業を3年ほどしていました。 理由があって今は事務職をしています。 今の職に就いて1年ほどになるのですが、転職を考えています。やってみたい事がたくさんあり、絞りきれていないのですが・・・最近、改めて接客業というのを考えた時に、つくづく難しいなぁと思ったりします。 現在、接客業に就いている方でも以前就いていた方アパレルでなくても結構ですので、皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • この先の不安・・・。

    先ほど、こちらでアドバイス頂きました。(2回も同じ質問を間違って送信してしまいました。ごめんなさい。)現在、37歳で独身女性で無職で求職活動をしています。(現在3ヶ月目です。来月で失業受給が終わります。)ここのところ今後の就職活動で悩んでいます。私自身、情報処理の専門学校を卒業してから、1年と少し営業事務、1年半一般事務と経理補助(正社員です。)8年間データ入力、1年間信販会社の事務(契約社員です。)と短期的な派遣(派遣先の都合で契約が終了したり、もともと契約が決まっていたもの、自己都合のもの)でCAD操作、信販事務、銀行事務センターの通帳作成や、顧客新規入力を経験してきました。資格は、日商3級(11月の日商2級に落ちたので2月受験の勉強中です。)全経3級、MOSマスター、情報処理検定2級、日商文書処理3級、漢字検定3級です。このようなスキルでは人材紹介会社(リクルートなど)では相手にされず、転職サイトで申し込んでもなかなか仕事が見つかりません。ハローワークの早期就職支援システムを利用しているのですが、途中でパートや派遣が決まり就職扱いされて、今回で登録できないことになりました。(年内で終了します。)担当の方に紹介して頂く仕事はやはり、事務職・・・。11月に別のハローワークから求人が11月中頃に内定を頂き、明日オリエンテーション、1月中頃出社になっているのですが、こちらもどうなってしまうか不安です。(試用期間もちゃんと乗り切れるかさえ不安です。) 私自身、最近では事務職の書類選考も通過もしない、面接までなかなかこぎつけないこともあり、事務職はもう、年齢的に無理かもと思い、この際、職種を変更しようかなぁと思いますが、どのよう職種が合っているのかわかりません。 なので、派遣で事務以外の仕事を経験してみるのもいいかなと思っているのですが、担当の方からは「今回、派遣を辞めるように。」といわれています。でも、今のまま無職だと経済的にも追い込まれてしまい・・・。色々考えると毎日答えのない迷路に入り込み、ネットばかりして(特に2チャンネルを見ているのですが、落ち込んでしまいます。)悩んでいます。一体、私はどうすればこのような状態から抜け出せるようになるのか、わかりません。

  • ブライダルコーディネーターへの転職と不安

    32歳♀(未婚)です。現在、9年間事務職で働いていますが、転職を考えています。 そもそも転職を考えた理由は「女一人、この先食べていけれるか?」と自立を考え、長く働ける仕事に就きたいと思ったのがきっかけでした。現在の仕事は販売系の事務職なので、多少の接客や電話応対は経験あります。自分が興味があり、特に“資格”がなくても女性が知識と経験を活かし長く働ける仕事…と考えブライダルコーディネーターという仕事に行きつきました。しかし、色々調べているうちに、はたして30代からの未経験の転職で新人として通用するものか?!と不安になってきました。 現場で働かれている方々にお伺いしたいのは、この業界への転職として30代からの印象はどうでしょう?遅いものでしょうか?また、未婚であることはブライダルに関わる者として“経験不足”としてマイナスですか? ※ちなみに、就職への足がかりと知識0よりは活かせるかな…と思い、半年程ブライダルの専門学校へ通うことも検討中です。 また、一人暮らしをされている方がいらっしゃいましたら、実務はかなりハードになると思いますが、実際生活面では金銭的や時間のゆとりはどのような状況でしょうか? よろしければご教授ください。よろしくお願いします。

  • 仕事が決まらず悩んでます。

    私は昨年大学を卒業し、卒業後の4月から今年2月まで契約社員をしてました。 前職は研究支援者でDNA作製など実験業務でした。これは社員はないので(助教授を目指すなどになる)これから生きていくので長く働きたいのでそういった職を探しています。 また、事務職ではなかったので事務の経験はありません。 派遣も登録しましたが、実務経験もないためかあまり連絡は来ません。 個人的なことですが、数年したら地元を離れるかもしれません。 でも絶対ではないので、パートやアルバイトではなく正社員を目指したいです。 事務希望だったのですが、大学ではアパレルを勉強していたので接客・販売も視野に入れてます。 あとつい先日求職者訓練支援認定コースというのの存在も知りました。 これは今日午後ハローワークに行き話を聞いて来ようと思います。 事務に少しでも役に立つと思い今MOS資格について勉強中です。 文章がめちゃくちゃで読みづらくてすいません。 質問というより相談となってしまいましだが、こんな私でもこのまま事務、接客販売を目指していいのでしょうか?

  • 電話受付とパソコン入力の仕事。事務の経験とみなされる?

    ホテルのウェイトレスの仕事をしながら、 いずれ事務職で正社員の仕事を探したいと 思っています、20代、女です。 私は今のホテルにフロント事務という名目で 募集があったのでそれに応募し入社しました。 しかし、実際させられたのは配膳の仕事でした。 そこで、将来事務職で正社員の仕事につきたいと 考えているため、配膳の仕事の傍らで事務の パートかアルバイトでもして事務の経験を積みたいと考えています。 それで、今考えているアルバイトに電話受付と パソコン入力のアルバイトというのがあるのですが、 よくあるキャンペーンをする会社の仕事なので 普通の会社の一般事務の仕事、例えば書類作成や 来客応対や伝票整理といった仕事に比べれば いつか転職するときに面接などで印象は 良くないかなという感じはするのですが、 電話受付やパソコン入力のバイトは事務経験と 見なされるものでしょうか、また一般事務などと 比べて印象は良くないでしょうか。