• 締切済み

高収入を期待できる職業(それに必要な資格)

noname#148456の回答

noname#148456
noname#148456
回答No.2

外資系投資銀行ですかね(笑)

関連するQ&A

  • 簿記二級取得後に取るべき資格・スキル

    33歳の女です。 現在経理事務をしており(二年ちょっと)、転職を考えていますが 年齢が年齢なので、苦戦しています。 少しでも採用率をあげるため、何か資格を取ろうかと思っていますが、 選択肢がありすぎて迷っています。 現在取得しているのは、 エクセル・ワード(mous)、簿記二級・ファイナンシャルプランナー三級です。 今後取得を考えているのは、 簿記一級・ファイナンシャルプランナー二級・アクセス・パワーポイント もしくは語学…(あまり頭が良くないので現実的ではありませんが…)です。 次の職場でも、経理事務もしくは社会保険関係の仕事に就きたいのですが、 経理事務の募集はほとんどなく…。 事務全般の就職に有利になるような資格だとどれが良いでしょうか? 金銭的・時間的な問題もあるので、一つに絞って勉強しようと思っています。 どうかご意見よろしくお願いいたします。

  • 高卒で高収入が少しでも期待できそうな資格

    現在、高校2年生の女です。 4月になれば高校3年生になり、進路は就職を考えています。 高卒の月収は大体10~17万あたりなのですが、5年以内でその後転職・昇進などして月収30~50万を稼ぐ事は可能でしょうか…? その場合、転職に有利・または給料UPが期待される「大体2年以内の勉強で取れる資格」を教えていただきたいです。

  • 経理に有利な資格について

    はじめまして、現在、大学一年で将来的に企業の経理に就きたいと考えてるものです。 現在、簿記二級を取得し、一級の勉強をしているのですが、その後どのような資格を目指そうか迷っています。 個人的には税理士、中小企業診断士、ファイナンシャル・プランナー等を考えているのですが、これらの資格が企業にどう評価されるのかをお聞きしたいです。 また、その他にどんな資格が経理の仕事で役に立つか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • AFP資格について

    ファイナンシャルプランナーが民間資格の頃(15年位前)に、ファイナンシャルプランナー協会の正規の講習でAFPの資格を取ったものです。 いまからでも現在の国家資格に移行することは無試験でも2級は申請できるものなのでしょうか? また、ファイナンシャルプランナーと名乗るのは法律違反になるものでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 転職(公務員)に有効な資格はなんですか??

    こんにちは。 現在大学4年生で就職も決まり、時間があるので資格取得を考えています。 今まで、空手や格闘技全般しかやってきていないので、就職しても続けて行きたいと考えています。 将来的には、市役所などに転職し、アフターをそのような時間に注ぎたいと思います。 そこでお聞きしたいのですが、有効な資格はあるのでしょうか? 残りの学生生活と社会人1・2年の間に資格取得を目指しています。 宅建やファイナンシャルプランナー、語学系検定について有効かどうかも聞きたいです。 ちなみに法学部です。 詳しい方がいらっしゃれば、ご指導ください。

  • 国家資格のFP技能士

    近々、ファイナンシャルプランナーの資格を取得したいと思っているのですが、いろいろなホームページや過去の質問などを見てみましたが、いまいちファイナンシャルプランナーの資格制度が分かりません。 僕は、現在も将来もファイナンシャルプランナーの資格を活用して、仕事をする予定は今のところないのですが、自分の家計に役立てる為、また将来転職するときがあった場合に役立つかもしれないという考えで、ファイナンシャルプランナーの2級を取得しようと思っています。 なので、AFPやCFPのように更新もしたくないですし、年会費も払いたくありません。 ただ、ファイナンシャルプランナーの資格だけ持っているという状況がベストです。 いろいろ調べると、FP技能士2級を取得するとAFPの講習を受ければ、AFPの資格も取得できると書いてあったのですが、上記の理由からAFPは必要ありません。 FP技能士2級だけを取得することは可能なのでしょうか? また、FP技能士2級を取得しておいて、後々ファイナンシャルプランナーの資格を生かすような仕事に就いた場合は、特に試験などを受けず(講習ぐらいは必要かもしれませんが・・・)にAFPを取得することは可能なのでしょうか?

  • 税理士事務所に就職したいけど、有利な資格は何?

    今の会社は4つめで5年目。でも不景気だしスキルが学べない為、経理事務として税理士事務所の経験をつんどきたくて、転職を考えてます。現在32歳。未経験で入るには遅いかも。 だから資格をとってから就職活動します。 現在は簿記2級。建設業経理事務士2級。電卓検定1級。あとマウスとかパソコンの資格をもってます。 これからは、財務会計主任者2級とファイナンシャルプランナー3級を取得予定だけど、日商簿記1級をとろうか迷ってます。 どれが有利ですか?いまどき日商簿記1級はいらないみたいですけど・・・・税理士事務所に転職が有利な資格という意味で教えてください。税理士さんの意見も聞きたいです。

  • 転職に有利な資格

    現在、1~2年後に転職をしようと考えています。 希望している職業・職種は建築プロデュース関係になります。 私の簡単な経歴としては、専門学校で建築を学び 今は大手設計会社のプメジェクトマネジメント系の部門の アシスタントをしています。 有力大学の卒業では無い為、この会社での将来は見込めません。 出来れば、下積みから上っていける会社に入りたいと思っています。 大手不動産会社も倒産する昨今。 少しでも転職に有利になる資格を この1~2年の間に取得したいと思っています。 自分で考えられるのは、宅建・建築士・ファイナンシャルプランナー くらいなんですが、どれが一番有効になるでしょうか? (2級建築士は、2年程前に独学で受験して不合格になっています。) 現在、プロデュース関連に在職中の方に 必要知識・仕事状況なども ご教示いただければと思います。

  • ファイナンシャルプランナー2級受験資格

    ファイナンシャルプランナー2級を受験しようと考えており、 3級は持っていないのですが、経理の実務経験は4年あります。 この場合、受験資格の要項の、 •一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および金融・財務・経理担当者 これにあてはまるかと思ったのですが、合っているでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • もうひとつ資格をとりたい

    この春、大学3年生です。 社会福祉士受験予定です。 ふと大学生活を振り返り、それから残りの大学生活について考えてみました。 思いっきり勉強できる時間が、だんだん少なくなってきた事を実感し、在学中にもっと勉強したい・何か資格を取りたいと思っています。 ヘルパー2級、住環境コーディネーター2級は取得済みです。 何かオススメはあるでしょうか? 福祉職の知り合いに、宅建や社労士、フィナンシャルプランナーの資格を合わせてて持っている人がいました。 興味があるのですが、(特に宅建)持っていると有利なのでしょうか? 難しい試験だと知っています。 もしもチャレンジできるなら、やってみたいのですが、社会福祉士が取れないと本末転倒なので…。