• 締切済み

動物病院!医療ミス?

bwyeの回答

  • bwye
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.5

連投すいません。 病院側に過失があるので治療費は払わない(払う必要が無い)という部分に主眼を置いていらっしゃるようにうかがえるのですが、この部分はこの経緯であれば当然ですが、支払いを拒否すると、じゃあそれでいいですよと逆に高圧的にまるめ込められるパターンが容易に想像できます。 まず動物病院という体質自体、正当な治療や手術を行い、最善を尽くした結果患畜が死亡したとしても割引を適用する義理は何一つないということが前提にあります。 死亡すれば割引対象になるのであれば病院として患者を選別することになるからです。 しかし今回5割も治療費が割引対象になっていることは不自然極まりありません。 おそらく病院側が過失を認識している表れだと思います。 治療費は支払う意思はないというよりも、治療費は支払い不当な治療費は返還請求を行い尚且つペットの慰謝料を請求すると申し出た方が賢明かと思います。 動物の慰謝料自体いくら医療ミスでも判例から数十万円が限度ですので弁護士も報酬の低さから引き受けてくれません。お話の通りだとすると明らかな病院側の過失があることは否めませんので丸め込まれるなどの表現を見るといたたまれなくなってしまいました。

adjadgjma
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですね。治療費タダにしてもらったから終わりっていうのはおかしいですね。おっしゃる通りです!それは裁判というより先生本人に直接、言った方がよろしいのでしょうか? すみません! 慰謝料の請求の仕方をどうすればよろしいのかわからないもので。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 医療ミス、請求書その2

    平成23年11月22日に治療代のお支払いと先生のお話しを聞きに伺いました。 先生になぜ体調が悪くて1日、2日は点滴を打って様子を見ると言ったにもかかわらず手術をしたのか尋ねると容態が良くなかった早くしたかったとの事、体調が悪くて様子を見ると言ったにもかかわらず容態がないから早くしたと言う言葉には納得できません。 また、土、日曜日に学会があり大阪に行かなければならないから、それから帰ってきてからでは間に合わないとも言っておりました。 しかし先生が手術をしたのは月曜日です。 どう考えても日にちがありました。 私はその発言も納得する事ができません。 またヒ臓と肝臓をなぜ診察した際に間違えたのか尋ねると肝臓とヒ臓は隣にあるのでとの事。 13日に私がエコーを見せていただいた際にはこれが肝臓でこれがヒ臓と説明があり肝臓よりもヒ臓の方が大きくなってるという説明も受け、触診の際もヒ臓が大きくなってると言う説明がありました。 また手術の際に採血をしクッシング症候群の検査を頼んで検査の結果、クッシング症候群だったとの説明がありましたが、14日の朝に行った際には別の獣医さんに医院長にクッシング症候群の検査をするのに採血を頼まれてたの事、それと○○氏は2、3日待っていれば良かったのかもしれないとおっしゃっておりました。 手術をした事が原因で残りの命を短くしてしまった事、肝臓とヒ臓をきちんと見てなかった事、飼い主にきちんと説明をしないまま手術をした事、チョコの最期を見届ける事すらできなくチョコも痛みのある手術を受け、それが原因で死んだ事を考えると、胸が引き裂かれるような思いです。 ○○氏に過失があった事は明らかではありますので、診療契約の債務不履行に基づき、金300000円を賠償することを求めます。 以上ですがいかがでしょうか?

  • 医療ミスなのでしょうか?

    5歳になる猫(メス)が血尿が出ていましたので、かかりつけの動物病院で レントゲンとエコー検査をした結果、膀胱の中に結石がありました。 先生に手術どうされますか?と聞かれたのでお願いしました。 避妊手術を同じ病院で1歳の時にしています。 先生が麻酔を使っての手術が2回目になりますので麻酔によるショックで 死亡するケースもあると説明を受け了解しました。 血液検査の結果、腎臓の数値が高く脱水症状を起こしていたので 数値を下げるように24時間点滴をする為、 その日は入院で翌日手術になりました。 翌日、病院から電話があり午前中に手術をしたのですが 心臓が止まりそうなので、すぐ来れますか?と言われ、 すぐ駆けつけましたが心臓マッサージをされながら もう心臓は止まってました。 私はビックリし悲しかったです。 先生に手術前の腎臓の数値は正常値に回復し万全の体制で手術をして 術中も不整脈もなく安定していたのですが麻酔から覚めて 酸素吸入を外した直後に痙攣が起き、 すぐ血液検査をしたら血小板の数値が手術前の半分以下に下がったので、 血小板の凝固因子による血栓が脳に飛んで 脳梗塞で死亡したと説明を受けました。 麻酔によるショックで死亡するケースに当てはまらないし、アンモニア尿毒症でも無いと。 結石の手術の死亡なんて、まず無いのですが、こんなケースは滅多に無く 手術をしなければ死ぬ事は無かったので とても元気な猫ちゃんだったのに残念です。 てんかんは無かったですか?と聞かれましたが てんかんの様に痙攣を起こした事は1度もありません。 先生に、手術代35,000円と検査代込みで10万円くらいかかると言われていたのですが、 帰り際にまだ計算が出来てませんので料金はまた後日で良いですと言われました。 私は簡単な手術で死んでしまって納得できていないのですが 他に飼ってる動物も診て貰っている病院なので変えたくないです。 ですが全額請求される様でしたら病院は変えるつもりです。 同じ体験をされた方など、どれくらいの金額を払えば妥当なのか 教えて欲しいです。 月曜日に支払う予定なので早急に宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 誤診について

    約10年前、体調が悪く病院に行ったのですが、そのときに、クッシング病の疑いがあると言われ、後日いろいろな検査をして、小さな腫瘍があり、そこからACTHが多く出てる疑いがありクッシング病だということで、ACTHを抑える薬を飲んでいたのですが、何年がしたら大きくなり手術するといってました。しかし、何の進展もないので、他の病院へ行って、色々見てもらい検査したら、腫瘍はなく、クッシング病でもないと言われました。なので、10年間飲んでいた薬は全くの意味のない薬でした。誤診だと思うのですが、薬代等入院費は 返してもらえないでしょうか?

  • ペットの血液検査でわかること。

    この間、11年買っていた犬をガンでなくしました。 1ヶ月前には「ちょっと歳を取ったかな?」ぐらいに感じましたが、 亡くなる3日前にはおとなしすぎて、えさも食べておらず、 2日前に、あきらかに貧血症状が出、病院へ連れて行ったところ、 入院しました。 その後、病院ですごく元気になってしまい、回りに迷惑をかけるほど、復活していました。 で、血液、エコーの結果、脾臓の腫瘍か、もしくは肝臓、との判断で、手術をしたのですが、 手術中に死んでしまいました。 脾臓の腫瘍と判断して開腹してみたら、肝臓の表面にガンがあり、にじむような大量の出血だったそうです。 ただ、たまたま3週間前におこなった血液検査での異常は 「年齢のせいもあるかな」程度で、元気ですよ!といわれましたし、 手術前の血液検査でも、肝臓に関する数値はさほどでもない、とのことでした。 先生も、お腹をあけてから、肝臓が悪い事がわかったと言っているほどです。 そこで質問ですが、血液検査ではどこまで病気の事がわかるのでしょうか? また、病気の早期発見のためには、何をしたらよいでしょうか? ガンによるあまりにも突然の死だったので、自分で納得ができず、こまっています。 よほどガンがひどくならない限り、血液検査ではわからないものなんでしょうか? まだ、猫を3匹かかえているので、今後の為にも、 ぜひ、おしえてください。

    • ベストアンサー
  • 医療ミスです。

    本日私の父親が(59歳)が東京の某病院で胃癌の手術を受けました。病状はステージ2から3の間と告げられていて、胃の2/3を切除する手術を受けました。 3時間程度の手術と言われていたので待っていたところ、実際は5時間半かかってしまいました。 手術終了後、主治医に掛かった時間のことを問うと「誤って総肝動脈を切断してしまった、でも肝臓への血液は他の血管から送られるため、大丈夫です」と言われて唖然としました。私はこれは立派な大きな医療ミスであると思っております。 こうなった場合ちゃんと回復の方向へ向かってもどのような障害が残るのでしょうか?主治医の先生が言われる大丈夫とは具体的にどういったことなのでしょうか?また今後どのような処置をしていけば延命に繋がるのでしょうか?ちょっと前まで元気だった父の事を思うと心配でたまりません。 先生方どうか教えて下さい、宜しくお願い致します。

  • 医療ミスでしょうか

    昨年11月娘が腹痛を訴え総合病院へ行きました。そこでの(盲腸ではないかと確認したが)診断は腸炎でした。 その翌日腹痛が収まらない為、他の病院へ再検査にいった結果盲腸がの診断ですでに破裂していて緊急手術となりました。手術は成功しましたが、その後腹膜炎を起こし昨日右の卵巣と大腸を30センチ取り除く手術を受けました。最初の総合病院での診断が正しければこのような結果にはならないと思いますが、このような事例は医療ミスで告訴できるのでしょうか

  • 医療ミス

    糖尿病抱えた愛犬にヒューマリンNが賞味期限きれ使われていました。肝臓、心臓、クッシングも抱えた13歳チワワです。8/11インスリン開始なりはじめは薄めたヒューマリン使うことなりましたが中々血糖値下がらず27日からは原液のヒューマリンなりましたが9月始めにふと賞味期限きれに気づきました。2018年7月のやつ使わされいて慌てて動物病院問い合わせしましたが在庫がなく在庫が届く迄は賞味期限きれ使うか使わないか又は病院変えて一から検査するか飼い主が決めるように選択言われました。賞味期限きれ使うにしても使わないにしても大丈夫言うか確信は出来ないが後は愛犬を信じましょうと無責任な対応されました。仕方なく賞味期限きれ後2日最後には打つよう言われ在庫が届き病院行った際に薄めたヒューマリンも練習用に使用したヒューマリンも何だったのか聞けば実はこれも賞味期限きれでした言われ唖然としました。此方が聞かなければ隠されていました。これは中々使う患者がいなくずっと在庫確認してなかった言われました。糖尿のインスリン開始なった時は膵炎もお越してまして危ない言われ皮下点滴を暫くやりに通院もしてました。ミスがわかった途端に院長の態度ががらりと変わり慰謝料とるならば転移して欲しい言われ担当医とも話をしたいのに休ませてる言われ会わせてもくれません。転移するにしても先ずは担当医と話しなくては始まらないのと他に2匹の犬もいます。この様な場合は慰謝料幾らぐらいもらえますか。治療費全額はできないとは言われある程度の金額を決めて言うようには言われてますが余りに無責任感じ頭きました。脱毛が前より酷くなりあちこち抜け落ち皮膚もヤケドしたみたく赤くなりいますが問題ないとあっさり言われました。検査代のみ病院がみてはくれましたが担当医の時はクッシング15ミリ1日二回しててもまだ増やさないとならないぐらいだけどこれ以上増やすと危険だから様子みて半年後ぐらいに検査しよう言われてましたが検査し薬が10ミリになりました。1日2回を10ミリに変更され他の病気の数値も前より良くなりいて転移するには今がベストとか言われました。クッシングの薬の時にも何の説明も注意事項も言わない担当医です。またやたらに院長が担当医庇う事に寄り不信感しかありません。今すぐ慰謝料や転移先決めて連絡するように言われてます。20年も通院してた病院です。先主犬からになる病院です。

  • 医療ミスになるのか教えてください

    夫が脊髄腫瘍の摘出手術を受けました。術後言語障害、頭痛などの症状があったのですが5日後に頭のMRI検査が行われ小脳出血があり病院の手配で救急で総合病院に転院しました。その治療がしばらく行われ言語障害は治まりましたが頭痛、発熱が続き髄膜炎を疑い先生に尋ねたところ、すぐ検査が行われ髄膜炎との診断でした。たぶん術後背中のドレーンを抜いたときに感染したのではないかと思いました。その後一端手術をした病院に転院したのですが前ほどではないのですが頭痛、発熱が有り腰のMRIを撮ったところ、髄液漏が袋状になっており手術をしても治癒する確率は低いと言われました。その病院で治療を続ける気にならず再度転院しました。転院先で院内感染では?と言われファーストシンの点滴治療が行われました。その後手術は受けず髄液漏が止まりました。今は目眩があり今後が不安です。知人に医療ミスの相談をした方がよいと言われたのですがどうなのでしょうか。

  • 動物病院を訴えたい

    13歳になったばかりの雄猫が亡くなりました。 4月頃から出血混じりのくしゃみをしだし、かかりつけの病院に行きました。多分鼻腫瘍ということでした。 検査をするのも腫瘍を取って病理検査に出すのも麻酔を使わないといけないのでリスクになるからと対処療法として10日~2週間間隔でインターフェロンを注射を受けていました。 7月1日より呼吸の仕方がおかしかったので3日受診し、呼吸の事も伝えましたが「ああ」とだけ言われ鼻に腫瘍があるからですか?と聞いたら、それもあるでしょう。とインターフェロンを打ち、その日は先生がこの後 外出するからと次回 血液検査をするということで帰宅しました。 その後 少し食欲が落ち13日に受診した際 食欲低下 呼吸がおかしい事を伝えました。 吐き気を聞かれたので吐き気あるけど吐いてはいない事も伝えました。 血液検査の結果LYMが0.40と低値で何かしらストレスを受けてる。膵炎の可能性もあるとインターフェロンと吐き気止め、炎症を抑える注射、脱水症状が少しあるので輸液をして、これで少し楽になると思います。声もまだ元気だし言われ帰宅しましたが次の日 食べようとお皿の所に行くのですが食べられず呼吸も変わらないので15日 他の病院に受診しました。 レントゲンを撮ったところ胸水が溜まっている事がわかりボーッとする薬を使うこと、リスクはほとんど無い事の説明を受けました。 猫を預け3時間後くらいに迎えに行きました。 胸水を抜いた後のレントゲンを見ながら心臓の動きも大丈夫、呼吸も楽になると思いますと説明を受け輸液をし次の日CTを受ける予約をして帰宅。 帰宅後 眼球が上を向き歩く時 少し傾いて歩いて、たまに大きな声を出し流涎もありました。 まだ薬が残っているのかなと思い様子を見てましたが変わらない為21時ころ 病院に電話すると、担当の先生が電話に出られ多分薬が抜けてくる時の症状と思います。もし呼吸が苦しくなったら夜間救急に申し訳ないですけど行って下さいと言われ様子を見てましたが23時前 急に走ってベッドの下に行き口呼吸し始め慌てて救急病院に電話し連れて行きましたが途中残念ながら息を引き取りました。 次の日 電話で報告。8日後 話を聞く為病院に行きました。 先生は電話をくれたのに軽くみてしまってすみませんと謝られました。 亡くなった理由としては胸水を抜く際 胸水が多かったので肺を傷つける事はまず無い。 猫では聞いた事はないが人間で胸水を抜くと肺が急に膨らんで再膨張性肺水腫?が考えられるかもと言われました。 診察代の返還を求めるとすぐに返還してくれました。 呼吸を楽にする為に病院に行ったのに返って苦しい思いをさせて猫に申し訳ない気持ちで一杯です。 かかりつけの病院にも亡くなった事を伝えました。 3日と13日 胸水が溜まってた事を伝えると胸水は1日でもすぐ貯まります。カルテにも胸水が溜まる可能性を書いてますと言われましたが、胸水が溜まる可能性は聞いていません。 長々となりましたが、この2件の病院に過失はあるのでしょうか? もう愛猫は戻ってこないのですが悔しさと申し訳なくて仕方ありません。 ご意見の程どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 請求書の書き方。

    こんばんは。犬を医療ミスで亡くして損害賠償をしようと思うのですが書き方はこれで大丈夫ですか? ちなみに一枚目です! 平成23年12月8日 相手の住所 相手の名前 自分の住所 自分の名前 請求書 私は、平成○年○月○日午後6時頃、私の飼い犬であるチョコ(雑種、メス、8歳)の様子がおかしい事に気が付き、同日、貴殿が経営する○○動物病院に行き、貴社医院長、○○○○氏に診察をしていただきました。 ○○氏はエコー、尿検査、血液検査、触診を行い、ヒ臓が非常に大きく、いつ破裂をしてもおかしくない状態の為、いずれにしても早めの手術が必要という診断を受けました。 ただ血液検査の結果、数値が非常に良くないので1日、2日は点滴を打ち、様子を見て体調が良い日に手術をすると説明がありました。 しかし、貴医院長はそういった説明をしたにもかかわらず、私が帰った約4時間後にチョコの体調が悪いにもかかわらず、手術を実行し、その手術が原因で死に至った事。ヒ臓が大きいと診断していた事が実際にはヒ臓ではなく肝臓だったと言っていたこと、13日、私が帰った後、レントゲンをとって、ヒ臓ではなく肝臓だったとわかったにもかかわらず、説明もなく手術をしたこと。 翌朝、14日にチョコのお見舞いに行った際にチョコの柵にはヒ臓腫と書いてありました。 チョコの状態は声を掛けて、さすっても全く動く様子もなく、近くにいた女性スタッフに声を掛けたとこ、麻酔は切れているが眠っているとの事、昨夜に診察して戴いたのとは別の獣医さんでしたがヒ臓は問題なく、肝臓が少し大きかったとの事、それと医院長にクッシング症候群の検査を受けるのに、採血を頼まれていたが体調が悪いので、今、採血してもはっきりした結果が出ない可能性があるので得策ではないので様子を見てたとの事、その後、私は帰宅し夕方の17時27分に貴病院から心臓が止まったとの電話があり、即座に向かったが最期には間に合わず非常に悔しい思いをしました。 続く。