• ベストアンサー

自治体が独自に関税を設けることは可能か

地方自治体が条例等で他県からの農産物等に対して関税をかけることは可能でしょうか(例えば千葉県が県内の酪農家の保護のために北海道産の牛乳の販売に対して関税をかけるなど)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.3

不可能です。法律で明確に禁止されています。 それは地方税法の課税自主権の範囲を超えています。 「地方公共団体間での物の流通に重大な障害を与えること」は、 地方税法第671条第1項第2号で禁じられています。 むしろ、ヨーロッパ型の補助金にすべきです。 EUは、人・モノ・金が自由に国境を越えられますが、関税のかわりに補助金で自国の産業を守っています。 日本のコメでも明らかですが、関税というのは消費者に不当に高いものを買わせるもので、消費者が怒ります。

flameflame
質問者

お礼

条文上は関税が明確に禁止されているわけではないと思います。地方公共団体間での物の流通に重大な障害がない程度であれば認められる、とも解釈できます。国外との貿易では関税があっても潤沢に流通しているものもありますので。(例えば牛肉など)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#159030
noname#159030
回答No.4

無理です。 そんなことしたら、他の県のものを食べられなくなるし。 食料が全国に回らなくなるために違法行為になります。 それにフェアじゃないでしょ。 北海道に自分で行こうと考える輩も出てくるでしょ。本文の場合は。 逆に産業の保護どころか苦しめることにつながる可能性が出ます。 今は地産地消が叫ばれてるでしょ。 地方の産業を保護なら助成金を国が出し、かつ現地の人が消費する。 これが良いんじゃないかな

flameflame
質問者

お礼

他県のものを高くして地元民が地元産の商品を買うように誘導するのをフェアじゃないとしながら、自県のものを本来のコストより安くして地元民がそれを買うように誘導するのが良いという根拠がわかりません。 また、国外産のものについては関税があっても食べたいものは食べていますし、有名な生産地のものは全世界に出回っています。 また、北海道に自分でいこうと考える人というのは、「安い牛乳を味わうために北海道に旅行する人」を指していると思いますが、それが産業を苦しめるというのは理解できません。マンゴーに関税をかけると安いマンゴーを求めて台湾に行く人がでてきて産業を苦しめるのでマンゴーに関税はかけないべきだとでもいうつもりなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 地方自治体が条例等で他県からの農産物等に対して関税をかけることは可能でしょうか 法規制がかかっているため、現行の法体制の下では不可能です。

flameflame
質問者

お礼

No3の方の回答に示された条文を見ると、明確に関税を禁止してはいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.1

可能か不可能かをいえば可能ですが現実問題としては無理だと思います。 越境で関税をかけるためには、自由な越境を許可しないことが前提になります。 都道府県の境を自由に行き来することを禁止し、関所を設けそこで通関チェックの上、関税を徴収するというシステムにすれば可能です。江戸時代とかそれ以前はそうでした。 制度的に不可能ではありませんが、現在の日本で今からやることは極めて困難だと思います。

flameflame
質問者

お礼

困難さがあるのはそうだと思いますが、税関を設けなくても、税務当局は小売店の売上は捕捉してますので、消費税みたいに小売店に対して対象製品の売上に応じて課税することもできると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本一金持ちの自治体はどこ?

     現在、市町村合併、三位一体の改革など地方の政治が大きく変わりつつあると思います。財政的に苦しくなるので合併は避けられない自治体があったり、一方、財源が豊かな自治体は合併に参加しないところもあるようです。  ふと思ったのですが、財政的に日本で一番豊かな自治体はどこなんでしょう。地方交付税交付金がゼロ、公債がゼロなんて自治体があるのでしょうか。あればだれか教えてください。ちなみに私の住んでいる近くには佐賀県の玄海町が原発があるために佐賀県の中ではずば抜けて豊かなようですが。お願いします。

  • 「招提」という地方自治体は公的に存在するのか?

    大阪府枚方市招提という場所について、「招提」という自治体は、公的に存在するのでしょうか? 「招提の自治権が~~(どうのこうの)」 という奴がいるのですが、 そもそも、大阪府枚方市の招提という場所について、「招提」という自治体は、地方自治法などの法律や、若しくは、条例などにおいて、存在が公的に認められているのでしょうか? この場所においては、「枚方市」が地方自治体の最小の単位ではないのでしょうか? そいつは前に、「戦国時代の一時期に、招提は、寺内町であって自治が許されていたことがある。」と、言っていました。 確かに、豊臣秀吉が台頭してくるまでの、40年ぐらいの間は、そうだったみたいです。 しかし、今言っているのは、現代の話です。 「招提の自治権が~~(どうのこうの)」 とほざく奴がいて、うっとうしいのですが、 そもそも、大阪府枚方市の招提という場所について、 「招提」という自治体は、法律や条例などといったような公的な観点から考えて、公的に存在しているものなのかどうかを、教えてください。

  • 地方自治法

    地方自治体には、条例を制定できますが、この条例制定権の限界について、また、こういった条例制定権についての判例があるかどうか、二点教えて下さい。

  • 地方自治法に抵触しませんか。

    地方自治体は、○○のため、必要に応じ予算上の措置を講じなければならない。 条例の一部です。地方自治体が予算の執行権を持っているように解釈できるのですが。

  • 全国の地方自治体の数

    全国の地方自治体の数を教えてください。 近頃、どんどん合併したりしていますが・・・ また、今後日本でも、自治体の再編で県などがなくなり、「州」となってしまうのでしょうか?? よろしければ、教えてください。

  • 団体自治(センター試験レベルの勉強)

    「地方自治体が、法律や政令による授権に基づいて、違反者に対する罰則つきの条例を制定すべきである」 これは選択肢のひとつで、間違いなのですが、私は「地方自治体が条例を作るときには法律に沿ったものでないといけない」だったような気がするので、そのことを書いているのだろうか、とこれを正解にしました。 解答には「地方自治体は法律や政令の授権に基づかなくとも条例を制定できる」とありました。 この、法律や政令の授権に基づく、というのはどういう意味なのですか? この選択肢が間違いだと納得したいです。 お願いします。

  • 近隣の騒音、 地方自治体の騒音に関する条例の調べ方

    近隣の騒音、 地方自治体の騒音に関する条例の調べ方 野外ので音楽の騒音に関して、私が住む地域の条例を調べたいのですが インターネット上で、調べのは可能か どういったキーワードで調べたら良いのでしょうか (大雑把に調べてみると、自動車の騒音など市全体の要項を記した文章が出てまいります) 弁護士の方に相談する前に資料を揃えたいと思い、調べてるのですが 住居間などの騒音についての条例がわからず困っております 役所の窓口で相談するのが一番だと思うのですが、以前 ”お役所しごと”という言葉があるように 嫌な対応がありましたので、できればインターネット上で調べられたらと探しております  (私が住む地方自治体(市役所)の環境課窓口では茶髪の方がいるなどの驚きがあります^^;) どなたか良い案がありましたら、教えてください よろしくお願い致します

  • 地方自治体を監督指導する省庁は?

    地方自治体を監督指導する中央省庁はどこになるのでしょうか? 監督する内容によって、複数にまたがることになるのでしょうか? 例えば、地方自治体の「個人情報保護」についての監督指導は、どの省庁が行うことになるのでしょうか? (官庁関係の仕組みが全く分かりませんので、的を得ない質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。)

  • 女湯への男児入浴の年齢制限、関西の自治体の条例を教えてください。

    女湯への男児入浴の年齢制限、関西の自治体の条例を教えてください。 女湯へ連れて入れる男児(男湯なら女児)の年齢上限は、各自治体が条例で定めているそうですが、関西各府県、及び政令市についてご存知の方、それぞれ教えてください。 この場合、各府県なのか、町村レベルで定めているのかも分かればお願いします。

  • 自治体の逆ギレ??

    「カスハラ」自治体でも…居座り「税金下げろ」1年継続、「殺してやる」罵声に対応295時間 と記事を見ました。 罵声を浴びせるのもどうかと思いますが、 自治体も国民に「ローハラ」やってんだから当然でしょうね。 役所内勤職なんて ヒマだから要らない基準や条例ばかり作って、申請がその基準に適合するかの仕事が大半ですから。 さらに「出来ますポーズ」な制度をつくり、申請を面倒なものにし、大した額ももらえない制度とか笑えます。 どこかの町では4600万円を誤送金したり、お粗末な仕事をして、 人件費としての税金の使い方に問題あると思います。 納税者は彼らに生活保護してやってる訳では無いのですが。 実際、優秀(仕事をやらない事に優秀ではなく、仕事をする事に優秀)な人もいるのですが、半分は要らない人材かと思えます。 我々が働いて稼いだ収入からこのような使われ方をされている事にどう思いますか?