• ベストアンサー

地方自治法

地方自治体には、条例を制定できますが、この条例制定権の限界について、また、こういった条例制定権についての判例があるかどうか、二点教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 国法に対する関係で、法令に違反しないかぎりにおいて、条例を制定することができ(地方自治14条1項)、法律の明文の規定に反する場合のほか、国全体の統一的規制にゆだねられる事項(2条10項参照)、または国法の先占に属する事項についても制定できない。罰則については、2年以下の懲役・禁錮を含む罰則に限られます(14条5項)。下のHPには、判例ならびに説明が詳しく記載されています。 http://www2.hle.niigata-u.ac.jp/~nrsmtks/resume/970606/970606_94b.htm http://hiraokahome.law.osaka-cu.ac.jp/C/620530S0.htm http://www.mars.sphere.ne.jp/arinomi/ronbun/Chapter3.htm http://www.asahi-net.or.jp/~tq3a-tkso/usr/kono/honbun.html

関連するQ&A

  • 地方自治法に抵触しませんか。

    地方自治体は、○○のため、必要に応じ予算上の措置を講じなければならない。 条例の一部です。地方自治体が予算の執行権を持っているように解釈できるのですが。

  • 地方自治制について

    地方自治制について どこが違うか教えて下さい。 1、有権者の3分の1以上の署名により直ちに首長は失職する 2、住民投票の実施には条例の制定を必要とする 3、住民は首長に対して事務の監査請求を行うことができる

  • 団体自治(センター試験レベルの勉強)

    「地方自治体が、法律や政令による授権に基づいて、違反者に対する罰則つきの条例を制定すべきである」 これは選択肢のひとつで、間違いなのですが、私は「地方自治体が条例を作るときには法律に沿ったものでないといけない」だったような気がするので、そのことを書いているのだろうか、とこれを正解にしました。 解答には「地方自治体は法律や政令の授権に基づかなくとも条例を制定できる」とありました。 この、法律や政令の授権に基づく、というのはどういう意味なのですか? この選択肢が間違いだと納得したいです。 お願いします。

  • 地方自治法

    東京都23区に条例制定権はあるのか

  • 法律と条例について地方自治の本旨に触れながら説明・・・。

    卒業再試が明日に迫っており、またできるだけ自分で処理しようと思ったのですが、どうしても不安な問題があるのでそれを質問させていただきます。 ●法律と条例について地方自治の本旨に注意して説明せよ。 という問いです。 この問題で地方自治の本旨の内容は分かりました。 ただ、ここで説明すべきことが、上乗せ条例・横だし条例と法律の範囲内と言えるかということと、憲法が法律事項としているものを条例で制定できるかの二つの論点があるように思います。それを両方書けと言うことでしょうか?それともどちらかでしょうか? あるいは ほかに何か別の書くべきことがあるのでしょうか? 手助けいただきたく存じます。 本当に、よろしくお願いいたします。

  • 地方自治法244条2の2項について教えてください。

    地方自治法244条2の2項について教えてください。 「条例で定める重要な公の施設のうち、条例で定める特に重要なものについて、これを廃止し…」の廃止とはどういう意味なんでしょうか?

  • 地方公務員

    私は商店街衰退について研究しているのですがこの対策として地方公務員、地方自治体にしかできないような利点などはあるのでしょうか? たとえば商店街衰退改善に対しての条例の制定など。。。 他の企業団体とは違う仕事内容などがありましたらや具体的に教えてください。

  • 地方公共団体

    地方公共団体(地方政府)の統治機構の特色について。 地方公共団体の条例制定権(限)の範囲と限界について。この二点もさっぱり。一応、大学の教授に聞いてみたのですが、わかりませんでした。

  • 日本国憲法に規定する地方自治に関する記述について

    以下の問題について教えてください。2、4、5は消去できました。また3がおよそ正しいことも確認できました。しかし1が間違っているということを確認できませんでした。1の「~としており、」までは正しいことが確認できました。 よろしくお願いします。ソースも挙げていただけると助かりますm_ _m 【No. 3】日本国憲法に規定する地方自治に関する記述として、妥当なのはどれ か。 1 地方公共団体の長、議会の議員は、その地方公共団体の住民が直接これを選 挙するとしており、地方公共団体自らの意思と責任の下でなされるという団体 自治の原則を具体化したものである。 2 地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができるため、地域の 実情に応じて、法律の定める規制基準より厳しい基準を条例で定めることは、 いかなる場合も認められない。 3 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を 設置するとしているが、町村においては、条例で、議会を置かず、選挙権を有 する者の総会を設けることができる。 4 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、 その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会 はこれを制定することができず、現在まで特別法が成立した事例はない。 5 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律によることを必 要とするが、ここでいう法律には条例が含まれないと解されるので、地方公共 団体は条例で地方税を賦課徴収することはできない。

  • 行政書士試験過去問題(地方自治法)教えて下さい

    行政書士試験の地方自治法の過去問題で、解説を読んでも理解できない箇所があります。ぜひ初心者向けに説明をしていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 本試験2000年出題 問  地方公共団体の自治立法に関する次の記述のうち、正しいもの    はどれか。 肢1 地方公共団体は、条例により法令に対し上乗せ的な規制を定める   ことができるが、そのためには法令の個別的委任が必要である。 答え 誤 解説 地方公共団体に条例制定権が認められている(14条1項)以上、   法律の趣旨等に反しない限り、上乗せ的な規制を条例で定めるこ   とができる(最判昭50.9.10)のであって、法令の個別的授権は   必要ではない。 本試験2003年出題 問  次の記述のうち、誤っているものはどれか。 肢5 条例で罰則に関し施行規則に包括委任することは許されない。 答え 正 解説 そのとおり。判例によれば、条例によって罰則を定める場合、法律の授権が相当程度具体的であり、限定されていなければならない(最判昭37.5.30)。したがって、条例が、条例よりさらに下位のほう規範である施行規則に、罰則に関し包括委任することは許されない。 質問1 上記2000年の問題解説を読むと、上乗せ的な規制を条例で定めるのに法令の個別的授権は要らないと書いてあって、2003年の問題解説を読むと、条例で罰則を定める場合、法律の授権が相当程度具体的に必要と書いてあるのですが、結局、条例で罰則を定めるには「法律とか法令とかの授権」が必要なのですか? 質問2 「法令」とは、「法律・命令」のことですか?それとも「法律またはこれに基づく政令」のことですか?