• ベストアンサー

シンクに銅製のバケツでカビはとれる?

nantamanの回答

  • ベストアンサー
  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.1

銅イオンは微生物にとって有害です。銅が腐食することにより銅イオンが発生し、微生物の繁殖を抑えシンクのぬめりが発生しにくいのです。銅が腐食した場合は元に戻りません。

136144
質問者

お礼

質問をしておいてあれですが、クエン酸や酸性のもので腐食ってとれませんか?

関連するQ&A

  • 銅の緑青を取りたい!

    シンクに置いてる銅製の三角コーナーが、しばらく使ってる間に緑青がみっちりついてしまい、洗っても取れません。水すらもたまりがちで困っています。 通常はコーナーの中にさらゴミネットを入れて使用し、ゴミがたまったらネットごと捨てています。 何か良い方法ありましたらおしえてください。よろしくお願いします。

  • 銅のゴミ受けが臭います(錆びの匂い?)

    銅イオンの効果で雑菌の繁殖を抑え、ヌメリや悪臭に効果があるという純銅製の排水口ゴミ受けを買いました。 底の浅いタイプでまめにゴミを捨てられるし、パンチングなので目にゴミが詰まる事もないし、いいものを買ったなと喜んでいたのです。 ところが使い始めて二日経った今日、妙に台所が臭うのです。 錆びくさいというか、カビくさいというか・・ サバのような青臭い匂いで、ちょうど昨夜、サバを料理したのでそのせいかとも思ったのですが、残飯からの臭いではありません。 シンク下でもなく、やはりこの銅のゴミ受けから強烈な臭いがしているのです。ちょうど銅の色が変わり始め、黒ずんでいるところなのですが、この錆びの匂いなのでしょうか。 銅はこのように匂いがするものなのでしょうか。 洗剤で洗って熱湯をかけたりしたら多少は治まる感じもしますが、また時間が経つと錆びくささがします。 三角コーナーも銅製のものを買おうと思っていたところなのですが、躊躇しています。 経験者の方、知識のある方のアドバイスをよろしくお願い致します

  • 10円玉でカビの繁殖を抑えられるでしょうか?

    いつもお世話になります。 巷では銅製品の三角コーナーや、お風呂の湯おけなどで カビを防げるといったグッズが結構高値で売り出されています。 さっき思いついてのですが、 たとえば、三角コーナーに10枚くらい10円玉を置いておく、 お風呂場に 50枚くらい10円玉を置いておくなどでは 巷で販売されているグッズと同程度の効果は期待できないでしょうか? これだと、費用はゼロ(あとで、お金として使用できるから)で済むのに思っています。 それとも、銅以外の物質が入っているから不向きでしょうか?

  • 銅製三角コーナーによるステンレス流しのよごれ

    銅製三角コーナーによるステンレス流しのよごれ 銅製三角コーナーを使い始めて以来、ステンレス流しに銅の色をした汚れが着くようになりました。洗剤でコスッテも落ちません。良い方法をご存知でしたら、教えて下さい。

  • シンクが狭いんですけど・・。

    引越し先の流し台が思っていた以上に狭いです。 三角コーナー置いたりタワシ置きのバスケットをつけようとしたら洗物ができなくなってしまいます。 三角コーナーやタワシ置きのバスケット?を 置けないような狭いシンクの場合、何か良いアイディアありませんか?

  • 葉を育てるときのカビの予防策

    葉を育てるときのカビの予防策に鉢の下に石を置くのは良いですか? カビ対策で何かいいのはありますか?できれば薬剤は使いたくないです。 それと鉢が小さいのと大きいのでは大きいほうがカビは繁殖しやすいですよね? 夜水をやるとカビが繁殖しやすいとかありますか? カビが茎をつたって葉に行くとかはないですよね? 水やりとかのときの飛び水で着いたりするんですよね?

  • 三角コーナーのぬめりって何ですか

    どうでもいい質問です。どうでもいいことが気になったので・・・。 三角コーナーにぬめりが付きますよね。あれって正式な呼び名があるのでしょうか。また,正体は何なのですか。細菌が繁殖したものなのか,それともカビの一種でしょうか。 銅製のコーナーを使うとぬめりが付かないのはなぜでしょうか。 ほんとにどうでもいい質問なので,腹を立てずに回答くださる方をお待ちしています。

  • キッチンカビに銅製品とアルミホイル玉どっちがいい?

    キッチンのカビ予防に銅製品がいいと聞きましたが、銅製品は黒ずむと効果が弱くなり、黒くなった銅製品を元に戻すのに強い酸をかけて、みがかないと元にもどらず、 だったらはじめからキッチンを掃除するのも銅製品を掃除するのも労力は同じじゃないかと思いました。 そこで 違う方法とアルミホイルを丸めてシンクに転がしておくとそれでもカビ予防になるとあったので一度試してみましたが、1週間もしたらそのアルミホイルが臭いを発する原因になりました。 カビ予防に効果があったのかさえわかりませんでしたが。 カビ予防に効果が同じくらいなら、アルミホイルを丸めて一週間ごとにアルミホイルを捨てて新しいの作るのがいいですが、そうするとコストはどのくらいかかるのかなと思いました。 お得サイズの超ロングアルミホイルを買って、少しずつアルミホイルの玉を作っては、1週間ごとに転がすのか、銅製品を買って汚れるたびにすごい労力で清掃をするのか どちらがいいんですかね?

  • 銅の殺菌と安全性についての質問です。

    銅の殺菌と安全性についての質問です。 ベトナムに住んでいるのですが、海外の水道は汚いです。 汚いといってもどのように汚いのかは成分はよくわからないです。 家の蛇口にフィルターを付けているのですが、一晩放置すると 雑菌が繁殖をするのか?きもちわるいほど茶色になります。 もちろん使用時もうっすらと茶色です。 また、匂いもちょっとくさいです。(塩素ではない匂いです。) 昨日、インターネットで銅は95%の殺菌力があると知りました。 10円玉(純度95%Wiki情報)を蛇口に付けているフィルターにいれたら また、水を濾過して貯めるある容器に入れておいてはどうかとも思いました。 そこで気になるのは銅の安全性です。 銅について調べたところ、錆びの緑青は無害とのこと (小さいころの記憶では有害と聞いていましたがそれは嘘らしい) 銅イオンは健康には必要ですが、過剰な摂取は健康を害すると聞きました。 蛇口のフィルターに銅(10円だま)を入れること、 体に入る水に長期間10円だまを浸しておくことは、 健康上よくないでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 生ゴミの上手な処理法

    生ゴミの上手な処理方法を教えてください。 流しの三角コーナーに入れるところから、それをゴミの日までためておく生ゴミバケツに入れる方法です。 現在は三角コーナーに市販の水切りの袋を入れて、家事が終わったらそれを新聞紙にくるんで、スーパーのビニールに入れて、生ゴミバケツに入れてます。 でも、水を結構含んでしまっていて重いし、臭います。水切りがあまりうまくできなくて、新聞紙にくるんでも新聞紙がびしょびしょになってしまいます。 三角コーナーにいれている時から水を含めないようにするいい方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。