• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とにかくすごく疲れやすい)

なぜ私は日常的に疲れ果てるのか?

osteopashy-hariの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

No.2のosteopashy-hariです。 自分で気が付かないうつは結構あります。うつ自体の症状よりも肉体的な症状で現れるうつもあります。これを仮面うつ病といいます。 最近は内科医もうつの存在をよく認識するようになって、検査で問題がなく症状がある場合、うつの薬を出すところも増えてきました。しかし、もしうつの疑いがあれば、専門の心療内科や精神科のほうがはるかに広い範囲で対応できますし、処方する薬の知識も多いです。

v--v
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ぼんやりしたり、眠かったり

    もともと凄く元気というタイプではなかったのですが、最近具体的に説明のできない不健康に悩んでいます。 頭がボーッとしているのかうまく回らないので脳味噌トレーニングをし、体がだるいので体によいものを食べ、適度に運動をしています。 エネルギー不足なのかと睡眠もじっくりとっているのですが、どれだけ寝ても眠いです。 夢を見るのは眠りが浅いからだと言いますが、毎日疲れがとれるどころか余計疲れるような夢をかなりの量見ています。 気力というのか元気がなく、頭がぼんやりして疲れがとれず、しゃきしゃき頭が働きません。 うっかり物を落としたりぶつかったりと危険です。 ですがただボーッとしているだけだなどといわれてしまえばおしまいです。 何かの病気なのでしょうか。それとも生活をなんとかすれば治るのでしょうか。 一度睡眠不足ということでちゃんと処方していない薬を飲まされ、その日一日副作用のようなもので苦しみましたが、これによるものなのでしょうか。

  • 運動する時のエネルギー源は脂肪?筋肉?そのしくみは

    素人知識で間違ったことを書いているかもしれませんが、教えてください。 私は、運動をする時に利用されるエネルギー源は  (1)食べ物  (2)体脂肪  (3)筋肉 と認識しているのですが、これについて以下の質問があります。  1. (3)筋肉からエネルギーをどうやって得るのですか?脂肪のように分解するのとは違います    よね。  2 30分くらい運動を続けると予備エネルギーである脂肪が使われるようですが、単純に考えて、    たっぷり脂肪が付いている人だと無尽蔵にエネルギーが得られるような気がします。    でも、現実はそういう訳でもないですよね。(むしろたっぷり脂肪がついている人の方が疲れ    やすい=エネルギー不足?になりやすい気がします。)    それはどうしてなのでしょう?  3.長距離走の選手を見ていると、(3)筋肉は一番重要なエネルギー源のような気がします。   でも、野球やボクシングの選手と比べると、長距離走の選手は筋肉はついていて鍛えられて   いるのにほっそりしています。あれはどうしてなのですか? どなたかこの方面に詳しい方、教えていただけないでしょうか。 また、そもそも前提が間違えているなどありましたらご指摘お願いします。

  • 寝ても疲れがとれない

    こんにちは。26歳の会社員です。 2ヶ月ほど前から、寝ても疲れがとれません。 平日は朝6時起床、11:30就寝という生活をしています。 平日は肩こり、目の疲れといった症状にも悩まされながら、 休まず通勤しています。 しかし、休日になると体がだるくて動かないのです。 休日は予定をいれず、家でのんびり昼寝をしたり して体を休めているのですが疲れがとれないんです。 近くにショッピングに出かけても、気分が悪くなって 帰ることもよくあります。 生活は、 ==================================================================== ・甘いもの、脂っこいものが好き、野菜不足、休日は  暴飲暴食をしがち ・運動は全くしない ・コンタクトレンズを使用。ただし目が乾きやすい。  度も両眼で0.7程度?←目が疲れやすいのと関係ありますか?? ・目が非常に疲れやすい。疲れるとまず目にクマが現れる。  そうでなくてもクマが常に消えない =================================================================== 寝たら疲労回復するはずなのに、寝ても疲れがとれないなんて・・・ と思ってしまいます。 何かいい方法、もしくは上記の生活でここは直した方がいいという ことがあればアドバイスお願いします。

  • ヨガ

    はじめまして。私は30代前半のOLです。 最近忙しくて朝から終電まで仕事(PC業務で座りっぱなし) 通勤は電車か原付でほとんど運動していません。 疲れがたまって抜けないし、体も硬く凝り固まってガチガチだし、寝不足だし、風邪もひきやすく治りにくい、内蔵機能も低下・・・ というように体から危険信号がでているような気がします。 このままじゃいけないと思い、運動不足なこともあってジムに通おうかと思ったのですが、健康になる観点からいうとヨガの方が良いのでしょうか。 でも体が本当に硬くて、ヨガについていけるかどうかも心配です・・・ ヨガの経験者の方、最近始めたよ、なんていう方。 何でも結構ですのでヨガのメリットデメリットなど教えていただけますでしょうか。 周りに経験者がいなくて分からないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 運動中にスタミナが切れてしまった場合のエネルギー補給に適している飲食物を教えて下さい☆

    スポーツジムでのダンスプログラムを続けて三時間ほど行うと、スタミナが切れてしまい、リズムが取れなくなったり集中力が切れて体が思うように動かなくなってしまいます。これは途中でエネルギーを補給すればパワーが回復し、再度運動を続けても良いのでしょうか? それとも、疲れを感じたならその日の運動はやめたほうが良いのでしょうか? また、長時間の運動中にエネルギーを補給する場合は、どんな食べ物や飲み物が良いでしょうか? 宜しくお願いいたします☆

  • 疲れがとれない時はどんな時?

    ここのところ、体がダルくて疲れがとれない気がしています。 朝は寝ても眠くて仕方なく、ぼんやりしたり体が重かったりで動き出しにくいです。 休日はたっぷり寝てみるのですが、起きてもダルさが残っている感じがします。 平日・休日ともに睡眠時間はとっているのに、やる気がおきずダルいままです…。 今までと変わったことはそれといって思い付かないため、 なぜ疲れがとれなくなったのか自分でもよくわかりません。 ピルを服用しているから? 季節の変わり目で体がつらい? …急に疲れがとれなくなる原因って、何でしょうか?

  • 歩きスマホ等をしていたわけではありませんが、歩いて

    歩きスマホ等をしていたわけではありませんが、歩いている時に何もないようなところで足を引っかける、距離感をつかめず体や足を壁等にぶつける、階段等に足を引っかける。といった現象は老化現象でしょうか? それとも運動不足や疲れ、病気でしょうか? 自分はまだ20代ですがそういった現象が時折起きてます。

  • 仕事の勉強

    こんにちは、社会人1年生のotk31です。 休日に仕事からは離れたくなります。 そのため、なかなか休日に仕事の勉強がはかどらないんです。 仕事の日は朝から晩までなので、休日に普段できないほかの事にエネルギーを割いてしまいます。普段寝不足なので、休日は昼まで寝だめしていて、それも悪循環の原因のひとつなんです。 いけないことだとは思うんですが、なかなかうまくいきません。 皆さん、ご意見、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 昨日から寝てません。疲れが溜まってきました。

    昨日から寝てません。疲れが溜まってきました。 朝はいつも通りに食べました。 昼はナッツとヒレカツと野菜ジュースでした。 炭水化物が少ないと思います。 今日は運動はやめておきます。 最近の血圧は100~120です。 最低が高いので運動不足を言われてます。 まずは仮眠でしょうか。

  • 最近体がフラフラする

    最近普通に立っているだけでも体が揺れているみたいで、 お茶などを持っている時にこぼしてしまったり・・・ このような現象は目の疲れからきているものなのでしょうか? それとも運動不足などが関係しているのでしょうか?