• 締切済み

動かせない棚の下に水が!

RKwarawaraの回答

回答No.1

ドライヤーで乾かすのはどうでしょうか? また、エアコンの温度を上げてみるのです。 ちなみに、空気の流れは確保しておくこと。

rikarikapon
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます! 空気の流れ、今は殆ど無いと思われます。 やはり小さくても穴を開けたほうがいいですよね。

関連するQ&A

  • キッチンの流し台の下に水は入りませんか?

    まもなく新築木造の一戸建てに引っ越し予定です。 システムキッチンの下と、床との間にわずかな隙間があるように感じます。今住んでいるマンションにはありません。 洗い物がへただったりするので、水はねするときにフローリングの床やキッチンの下に水が入り込んで、木造の家を傷めたりしないか気になっています。 床とキッチンの下の間を埋めたり、下に防水系のキッチンマットのようなものをひいたりしたほうが良いかなと思ってますが考えすぎでしょうか。 対策を何かしている例等もあれば参考に教えてください。 いままでRCマンションに住んでいて水はねなど気にせずに家事をしていたのですが、木造の家をなるべく長くいい状態にするにはどうすればよいのか色々考えています。

  • 棚の天板の下に棚板を作りたい

    PCデスクの天板があるのですが、 その天板の下に二重の簡易棚を設置したいのです。 (この棚に、財布や携帯などの身近な小物を置きたいと思います) 添付画像の通りですが、 柱の幅が4cm程度なので、ただ板の棚を貼るだけでは狭すぎます。 せめて、天板との隙間を10cm程度の高幅にしたいのですが、 素人考えでは、4カ所のボルトが5cm程度の長さなので、15cmにするだけで良いのかとも考えます。 うまく、きれいに設置するには、 どのような板素材(板・プラ板・アルミ板や網でも良い?)にしたり、 何か工夫がいるでしょうか? 電動工具が無いので、簡易設計図を書いて、 地元ホームセンター内の無料道具を借りて、購入と同時にその場で加工しようと思います。

  • 作りつけの棚について

    基本的な寸法感覚が全くないので かなり素人な質問ですが おわかりになる方、宜しくお願いします。 台所に作りつけの棚を設置しようと考えています。 棚の間口は600mmを考えています。 奥行きは400mmを考えています。 棚の背中は既存の壁を利用しようと考えています。 つまり、棚を正面から見て、両脇の壁と棚板を新規に設置する方法です。 ちなみに頭は天井、足は床掃き出しの形状です。 棚には、缶詰や乾物などの保存食材を保管する予定です。 ここで質問です。 通常、棚板はどのくらいの厚さの木材を使うのでしょうか? 通常、両脇に作る壁はどのくらいの厚さの木材を使うのでしょうか。 ちなみに、造作そのものは大工さんなどに頼むものとして 背中の壁には下地補強が充分あるものと考えてください。 何でこんな事をお聞きするかというと、 自分で、どのくらいの収納力が確保できるかチェックしてみたいのです。 大工さんに頼む前にわかっておきたいという事です。 宜しくお願いします。

  • オートクレーブのタンクの水の意味

    オートクレーブを使用する場合、釜の部分に水を入れる意味は分かるのですが、手前右下に水の入ったタンクと後方下部にあるオートクレーブから出てくる水が入るボトルの意味が分かりません。 なぜ必要なのでしょうか?

  • 台所の下の棚に、黒くて小さな虫がいっぱい!

    教えてgooでも検索したのですが、解決法がわからなかったので 教えてください。 これから入居する部屋の、台所の下の棚(水道管があるところ)に 1ミリ~2ミリくらいの 黒くて小さな虫が20匹くらいいました。あまり動きませんが 歩いているのもいたので、たぶん全部生きています。 今のところ、他の部屋からは発見されていませんが これから観葉植物なども置く予定だったので、 虫が心配になってきました。 そこで ●駆除方法は? ●発生源を突き止めることはできますか? ●他の場所にも増えていくものでしょうか? が知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 便器の下に水がたまる時があります。

    以前の便器も今回リフォームした便器も、 床と便器の下に水がたまる時があります。 尿でなく、透き通った水です。 もしかして、ウォシュレットの水の跳ね返りが 便座と便器の間の隙間を通ることはありますか? ムーブ洗浄の時に起きるような気がします。 水もれならいつもでしょうが、たまにですので、 経験と予防法はありますか?

  • 洗面台下に棚を設けたい

    画像はトイレ洗面台下にある収納の内部です。縦に長く奥行きがあまりないのです。ここに棚板を一枚設けて上下2段で使用したいと思います。しかし画像のパイプが中途半端な位置にあり棚を設置する目処が立ちません。画像の下部にある板は純正のものですが、パイプが邪魔で付けられません。 トイレットペーパーなど軽いものを上に置きたいだけですので、タナである必要はありません。代わりになるものがあればそちらでもいいです。 良い方法を教えて下さい。

  • 食器棚の扉をシャッター式にしたい

    窓向きにI型のキッチンを設置して、振り向くと食器棚があるという設計で、進めています。食器棚は作り付けなので、寸法や形はオーダー通りに作ってもらうことになっています。 この食器棚は3段に分けて、一番下は観音開きの戸をつけて重いものや大きいものを収納、真ん中はレンジをのせるので何も扉をつけません。そしてよく使う上の段の棚にはよく使う食器を収納したいと思っています。 この上の段は正面からだけでなくちょっと棚の向かって右にいてもすぐに取り出せるように、シャッター式の扉にしてみたいと思っています。 ところが、「シャッター」をキーワードに検索しても、車庫や店舗、雨戸がわりの大きなシャッターしかヒットしません。 かろうじてヒットしたのが、ドイツ製の既製品でした。納期はかかるし、高そうです。もっと国産のものか安いものがありそうな気がしています。 アドレス:http://www.dinos.co.jp/s/p266213/ こんな感じで作り付けの棚につけることのできるシャッターのような扉はないでしょうか。ご存知の方はぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • スピーカーの下には…

    スピーカーの下に10円玉とかを置いて隙間を作ったら音が良くなるって本当ですか?スピーカーの下が床などの平らなとこよりらよりは良いんですかね?それ以外にもスピーカーをっ設置するとき「こうしたら音は良くなるぞ」っていうのあったらお願いします。

  • トイレ床面に水が滲む

    トイレの便座と床面の隙間から水が滲みます。 1日400cc 位だと思います。 詰まりかと思いたくさんの水を流し キュウバンの(ぱかぱかするもの)ようなもので 何度もやりましたが同じことです。 マンション5階ですが 下の階の方に、漏らすということありますか? また、専門家に頼まず自分で、住まいのフォームや シリコーン充填剤を、使うのはだめでしょうか?

専門家に質問してみよう