• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCケースフロントベイ光学ドライブ詰設置宜しく無い)

PCケースフロントベイ光学ドライブの設置について

このQ&Aのポイント
  • PCケースのフロントベイに光学ドライブを設置する際の注意点とは?
  • 光学ドライブの設置スペースが近接していると熱の問題が発生する可能性あり
  • 近接した設置により光学ドライブや周辺機器の性能が低下するリスクがある

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.2

ケースの空調をきちんとさせている(過剰である必要はありません)前提で回答します。 ケースの空調がきちんとしていれば、光学ドライブならば3段みっちり並べてもたいした事はありません。HDDと違い、メディアの読み書き以外での熱量は少ないですし、動作している時間も少なく、動いても回転数も少ないですから止まっている間に冷却されてしまいます。HDDのように基本、動きっぱなし、準備動作しっぱなしよりは平均放出熱量が全然違います。 もちろん、下段の光学ドライブを常時動かしていれば(そんなことは滅多にないと思いますが)その上の段の光学ドライブに熱が上りますので、気になるのなら離した方がよいですが、BDでもなければ気にすることもないですよ。BDはレンズ動作などがDVDなどより精密になっているので、みっちりくっつけない方がいいかとは思います。 むしろ、光学ドライブの真下にHDDをおいた方が光学ドライブの寿命を確実に削ります。HDDの熱はかなり大きいので。なので、5インチオープンベイ(ケース外からアクセスできる光学ドライブが入るところ)にHDDも設置する場合は光学ドライブの下には設置しない方がいいです。まあこれも空調をしっかり考えておけば大丈夫ではあるんですが。

idonoyoko
質問者

お礼

空調がしっかりしてさえいれば光学ドライブは大丈夫なんですね。 離せられれば離した方がより良いという事と見受けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5071/12257)
回答No.1

たとえばパイオニアのDVD/BDなんかはドライブ単体で空気の流れが完結するように作られてますね。 http://pioneer.jp/bdd/blu_ray/3_01.html >パイオニアのBlu-ray Driveは、Discの回転を利用した内部循環空冷機構を搭 載し、ボディやDiscの部分的過熱を抑えています。 #確かDVDでも似たようなことはやってたはず 逆に言えば、その辺考慮されてない機種を積む場合は設置側で冷却対策を考えた方が良いんではないかなと。

idonoyoko
質問者

お礼

>パイオニアのDVD/BDなんかはドライブ単体で空気の流れが完結するように作られてます パイオニアは考慮済なんですね。 >Discの回転を利用した内部循環空冷機構を搭載し、ボディやDiscの部分的過熱を抑えています。 よくできている。 >その辺考慮されてない機種を積む場合は設置側で冷却対策を考えた方が良いんではないか 私物安物ドライブには、それが望めないかもしれません。 スペースと開けることと、クーリングすることを実行します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PC上に外付け光学ドライブを設置できる台座

    スリムタワー型のデスクトップPCの筐体天板上に、外付け光学ドライブを設置したいと思います。 大きな理由はデスク周りには、外付け光学ドライブを置けるスペースが存在しないことです。 PC筐体上に置けばディスクの出し入れも楽だからです。 スリムタワー型のデスクトップPCの筐体天板上に、外付け光学ドライブを設置できるような既製品の台座は市販されているんでしょうか。 あったらご紹介ください。 もしない場合、何かで代用できたりするアイデアがあればアイデアをください。 若しくは、自作でも良いので、良いアイデアがあったらお願いします。 スリムタワー型のデスクトップPCの筐体天板上と、外付け光学ドライブの下面の間にはやや隙間があると通風が確保出来るため、理想的です。 皆様よろしくお願いします。

  • ワンスピンドルノートパソコンと光学ドライブについて

    お世話になります。 ワンスピンドルのモバイルノートパソコンを購入予定ですが、光学ドライブについて下記の私の考え方が間違っていないか皆さんのご意見をうかがいたくて書き込みました。 通常ワンスピンドルPCにはオプションとしてそのメーカーから光学ドライブが提供されますが、一般的に高額であったり、使えるメディアが限られたりするので、私は光学ドライブはサードパーティー品を別途購入したいと考えています。 この場合、そのサードパーティUSB接続光学ドライブとノートPCが相性問題もなくちゃんと使えたとして、まず、CDやDVDに収められている周辺機器用ドライバソフトやユーティリティソフトはちゃんとインストールすることができると考えています。 次に、OSの再セットアップをメーカー支給のCD/DVDで行う必要がある場合(購入PCをXPにするかVISTAにするかまだ決めていません、また、どのメーカーのどの機種にするかも決めていません)、サードパーティー光学ドライブでは起動できない恐れがあります。その場合は予めハードディスクの内容を別のハードディスクにコピーしておき換装することで対応する必要があると考えています。(換装が可能と仮定した場合) こんな考えで良いでしょうか? (特にリカバリーCD/DVDから起動できない場合、『あらかじめハードディスクのコピーを作成しておく』以外の解決策は何かないでしょうか?(換装できない場合はやはりブート可能な光学ドライブを調達するしか方法はないのでしょうか?) よろしくお願い致します。

  • 空気圧縮機の振動について

    空気圧縮機を3台、建家の2F鉄骨架台上に設置しているのですが、3台全てが稼働した場合、同じ架台上に設置してある機器の制御盤が圧縮機からの振動影響により、その中の機器が壊れる不具合が起こっています。元々地盤に設置するような機器を鉄骨架台をこのような場所に設置するのはいけないと承知(設置スペースの問題)で配置しています。どうにか圧縮機からの振動を絶つべく、架台に補強を入れたりしましたが、なかなか修まらない状況です。次の手段として圧縮機下に防振ゴムを入れることを考えていますが、これであれば、架台への振動伝播は絶つことは可能ですが、圧縮機そのものの振動が上昇してしまう弊害が出ます。何かいい手立てがないかご教示いただきたく。

  • 屋外設置のカメラ、DVR

    青空駐車場の防犯のためカメラ、DVR(記録機)をつけたい。 青空駐車場のため、ハードディスクを内蔵したDVRは電柱の上部の制御盤の中に設置しようと考えていたが、業者の方は1、画像を見たい時電柱上部まで登り装置をおろすのは、周りの目がある為まずい。2、ハードディスクが熱で痛み短寿命になるとのこと。 プレハブで守衛室等を作り頑丈に保存する必要があると言われました。 スペース的にそのような建物を設置したくないし、費用がかさむため、ほかにいい方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • お礼必返 デスクトップ機のCD-R/Wドライブを引き抜いて、USB接続のCD-R/Wドライブに転用するようなアタプタ、ってありますか?

    お世話になります。 現在使用中のデスクトップ機を使用終了してノート型、サブノート型機への買い替えを検討しています。 サブノート型の場合、光学ドライブ(CD,DVDドライブ)が装備されていない機種が多く、場合によっては別売りドライブを別途購入する場合さえあります。  現在使用中のデスクトップ機には光学ドライブ(CD-R/Wドライブ)が装備されていますので、これを引き抜いて引き続き利用できればいいな、と思っています。  「本体装備型の光学ドライブをUSB接続型外部光学ドライブに変身」させるような機器、アダプタ、コードってありますでしょうか?  ご存知でしたら、メーカ名、商品名、メーカーのリンク先など教えていただけたら幸いです。    いただいた回答には必ずお礼コメントをお返しします。  よろしくお願いします。

  • CGI設置について

    CGI,サーバー初心者です。 設置手順についてお聞きしておきたいのです。 SOLD OUTというCGIゲームを設置する場合、24時間稼働可能なサーバー機を購入、または自作する必要があるのでしょうか?現在、Ubuntu11.04一機だけですが、これをサーバー化することは可能でしょうか? その上で、レンタルサーバーを借りればよろしいのでしょうか? 教えてください。

  • ガンダム--ドム系列機の光学兵器について--

    西暦2006年現在、多国間条約において「非人道的である」として禁止されている事項が (実際に守られているかは別として)色々とありますが、  例:対物火器の対人使用、レーザーによる網膜への攻撃  参考:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/indices/mt/index.html Zeon公国軍のMS-09(DOM)系列機に搭載されている 「Minovsky粒子散布下での近接戦闘における、閃光によるスタン攻撃  (光学機器に対して使用されるものを含む)」 は、人道的立場からみてどうなのでしょうか。 宇宙世紀において禁止されうる事項なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パソコンを横に寝かせて使用

    設置場所にスペース上の制約があるためパソコンを横に寝かせて設置したいのですが、横に寝かせたまま稼働させた場合のデメリットについて教えてください。 なお、PCはミニタワーでDVDドライブは外付けを使用します。

  • エアコン室外機の設置距離について

    エアコンの室外機の設置方法について教えて下さい。 1階のLDKに設置するのですが、庭に室外機を置くと 邪魔になりそうです(庭は広くないので。。) 10~15m離れたデッドスペースに室外機を設置することを検討しています。 上記設置は可能でしょうか? 設置できた場合、問題点などはありますでしょうか? (エアコンの効きが悪くなる。故障しやすくなるなど) よろしくお願いします。

  • ブレーカーの選定と設置

    電気設計初心者です。 自動機の制御盤の設計をすることになったのですが、回路の始めに大きなブレーカー、そこから各機器(モーターや電磁弁)に繋がる配線の途中にも小さめのブレーカーやサーキットプロテクターなどが設置してあるのですが、一つの回路に、様々なブレーカーを何台も使うのは何故なのですか? また、容量の選定は、どのように計算して選定するものなのでしょうか? 素人・初心者の質問ですが、よろしくお願いします。

EP-10VA カラー印刷ができない。
このQ&Aのポイント
  • EPSON EP-10VAでのカラー印刷ができなくなった。解決方法を教えてください。
  • EPSON EP-10VAのカラー印刷ができないトラブルについての解決方法を紹介します。
  • EP-10VAのカラー印刷ができなくなったときの対処法について解説します。
回答を見る