- 締切済み
- すぐに回答を!
複素インピーダンスについて
コンデンサーの複素インピーダンスが1/jωC、 インダクターの複素インピーダンスがjωLであることはわかるのですが、 「LC並列回路のインピーダンスZとその大きさ|Z|および偏角argZ」と 「LC直列回路のインピーダンスZとその大きさ|Z|および偏角argZ」の導出がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。
- usapyoko
- お礼率18% (2/11)
- 回答数2
- 閲覧数1759
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.2
- holly_ivy
- ベストアンサー率0% (0/0)
インピーダンスというのは電気部品による抵抗のことですよね。 よく見るRで表される抵抗の合成則を思い出して下さい。直列では単に足せばよく並列の時の合成公式は 1/R = 1/R'+1/R''+・・・ です。なので合成された複素インピーダンスの値はNo.1の回答者さんの方法により求められます。 複素数の大きさについては任意の複素数Zが Z = a+ib (ReZ = a, ImZ = b) であれば |Z| = sqrt{a*a+b*b} です。 偏角については上の Z = a+ib の場合 argZ = arctan(a/b) なのでZの中で実部aと虚部bに対応する値を代入して下さい。 arctan=tan^{-1}はtanの逆関数です。 ちなみにこれは今まで扱っていた二次元平面でx軸を実軸, y軸を虚軸とした複素平面上で tan(argZ) = b/a となるためです。複素関数を少し勉強してみるとよいかもしれません。
関連するQ&A
- 直並列回路のインピーダンスとアドミタンス
直列回路、並列回路についての質問です。 何故直列回路ではインピーダンスを基準に、 並列回路ではアドミタンスを基準に考えたほうが簡単になるのでしょうか? 直列回路だとアドミタンスを最初に求めるよりもインピーダンスを先に求めるほうが簡単であり、 並列回路だとインピーダンスを最初に求めるよりもアドミタンスを先に求めるほうが簡単と習いました。 一応形では覚えたのですがいまいち理由がわかりません。 これの理由について詳しく教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 「合成インピーダンス」と「インピーダンスの大きさ」の違い
インピーダンスについての質問です。 試験問題を解いているとインピーダンスを用いて回答を導く問題の中で 「合成インピーダンス」で求める問題や「インピーダンスの大きさ」で求める問題があります。 これらの使い分けが理解できません。 個人的には直列回路では「インピーダンスの大きさ」を 並列では「合成インピーダンス」を使っているように思えるのですが これら2つの使い方を理解されている方はご教授ください。 合成インピーダンス Z1=(R+jωL) Z2=(R+1/(jωC)) Z1とZ2が並列の場合の合成インピーダンスは Z=Z1・Z2/(Z1+Z2) インピーダンスの大きさ Z = √{R^2 +(XL^2-XC^2)}
- ベストアンサー
- 物理学
- 回答No.1
- el156
- ベストアンサー率52% (116/220)
並列ならZ=1/(jωC+1/jωL)=1/((-ω^2CL+1)/jωL)=j(ωL/(1-ω^2CL)) ですから、|Z|=ωL/(1-ω^2CL) 直列ならZ=jωL+1/jωC=(-ω^2CL+1)/jωC=-j(1-ω^2CL)/ωC ですから、|Z|=(1-ω^2CL)/ωC 位相角はZ/jの符号が正なら+90度、負なら-90度です。
質問者からのお礼
ありがとうございます^^ 助かりました~!!
関連するQ&A
- RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果
RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果 RとLを直列に、Cを並列に接続したときの回路のインピーダンスは Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) でした。これはどうやって求めるんですか? 理論からいえば、RLのインピーダンスとCのインピーダンスの合成なんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- インピーダンスの問題がわかりません!
この問題がわかりません。解答のヒントだけでいいのでご教授ください。 直列回路に以下の条件で抵抗とコイルがつながっているとする。 V=100+10j ( j :虚数) f=100Hz R=5Ω L=2H (1)v(t)=√2Ve・sin(wt+θ)のときVe,ω,θを求めよ。 (2)インピーダンスを求めなさい。 (複素インピーダンス、インピーダンスの絶対値を求めよ。) (3)電流 I を求めなさい。 (i(t)==√2Ie・sin(wt+φ)のときIe,ω,φを求めよ。) (1)だけ解けそうなので、自分でやってみたんですけど、 (1)の答えはVe=10√101, ω=100・2π, θ=tan^(-1)1/10でいいんですか? 間違ってそうな気がするんですけど・・・・・・。
- ベストアンサー
- 物理学
- 合成インピーダンス
初歩的な質問ですが、教えてください! 交流回路で 抵抗とインダクタンスの直列接続・並列接続 抵抗とコンデンサの直列接続・並列接続 インダクタンスとコンデンサの直列接続・並列接続 以上6つの場合の合成インピーダンス(Z)の式を教えてください! 抵抗とインダクタンスの直列接続は Z=R+jωLですが…
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- RとCの直列回路のインピーダンス
RとCの直列回路のインピーダンスは ある教科書には√(R^2+Xc^2)と書いてあり また、ほかのにはR+1/jωCと書いてあります。 どっちが本当でしょうか? 自分としてはうえのほうが正しいと思います。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電気回路のインピーダンスが解けません
LCRの共振特性という実験を行いましたが、周波数 f =1000Hzで、LCの並列(L=10mH、C=100nF)回路に単体の抵抗(R=1000Ω)が直列につながっており、全体のインピーダンスZを求めるにはどのような解法で求めるのでしょうか? できれば計算式の出し方も教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- LC並列回路のインピーダンス
理想的なLC並列回路の場合、共振周波数においてインピーダンスは無限大になるという文を見たことがあるのですが、LとCの定数がどのような場合にでも当てはまるのでしょうか? 実験的に4.7uHのコイルと20nFのコンデンサを並列につなぎに、周波数特性を測定したところ、共振周波数はある程度計算通りになったのですが、インピーダンスが150Ω程度になりました。 もちろん、理想的なLC並列回路ではないのである程度誤差があるとは思っていたのですが、インピーダンスがこんなに小さくなるとは予想していませんでした。 4.7uHと20nFでは、実際はこのくらいのインピーダンスになるのでしょうか?それとも周波数特性をもっと細かく見ていけば、インピーダンスがかなり高くなる周波数が存在するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- LC直列回路(過渡現象)について
LC直列回路(過渡現象)について 直流のときです。 インダクタンスの電磁エネルギーとコンデンサの静電エネルギーはどうやってだすのか教えてください。導出過程もお願いします。 また、このLC直列回路において、電磁エネルギーと静電エネルギーの関係はどのようになりますか?
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
ありがとうございます♪ 複素数から勉強します!!