• ベストアンサー

四十九日法要に関する質問です

宝(@shima_sp)の回答

回答No.2

お気の毒です。 宗派にもよる様ですが、身内だけで簡素に済ます家も有ります。 次は100カ日・初盆・1周忌が有りますので。 >お布施はどのくらい包めばいいのでしょうか? 3~5万で出来る範囲で良いかと・・・坊主により、少ない時は、請求か来るそうですが。 その都度、坊主は来ますので・・・。 何も、家でささやかな料理で生前の思い出話すれば良い事。 変な所に気を使わず、お父さんの供養してあげて下さい。

noname#160031
質問者

お礼

回答ありがとうございます ご意見を参考にさせて頂き、家で行う方向で準備等したいと思います お布施の金額も参考になりました 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 築地本願寺への法要依頼

    郷里に菩提寺はありますが、住まいは東京で、仏壇もこちらにあります。西本願寺の僧侶の方に法要をお願いしたく、ネットで調べましたら自宅に一番近い浄土真宗(西本願寺)のお寺が築地本願寺でした。 こちらの僧侶の方に、自宅に来て頂いて法要はお願いすることは可能でしょうか?また、その際の心づけの大体の目安を教えて下さい。

  • 49日の法要での二人分のお布施について教えてください。

    身内が二人なくなったため、49日で一緒に法要します。 その時にお寺様に渡すお布施代はいくら包むべきでしょうか? 当家、浄土真宗です。西本願寺です。 49日は自宅ではなくお寺で行います。 よろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要と骨納をいっしょにしますが、お布施と、お供物について。。

    宗派は浄土真宗(西本願寺)です。 近々四十九日法要と骨納を一緒に行うことになっています。本堂にて四十九日法要をあげていただき、その後お墓に移動して骨納を行っていただく予定です。 お布施はどのくらいがいいでしょうか?また当日お供物としてなにか持っていく予定ですが、法要/骨納終了後はお寺さんにそのままおわたししてもいいのでしょうか? 何も知らないもので。。何とぞアドバイスをお願いします。。。

  • 浄土真宗本願寺派(お西)です。入仏式のお経について

    浄土真宗本願寺派。お西です。 仏壇を購入しました。お寺様に入仏式(入仏法要)をお願いしようと思っていますが 入仏式に拝んでいただくお経を教えていただきたいのです。 お寺さんに聞きずらいのです。 宜しくお願いします。

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 四十九日法要

    先日、主人が亡くなりました。 月末に納骨するにあたり、主人の弟がお寺を紹介してくれました。 浄土真宗西本願寺派です。 納骨前、初めてお伺いする時、お布施は必要ですか。金額はどれくらいでしょうか。 何か必要なものはありませんか。

  • 浄土真宗 西本願寺。法要のお経

    浄土真宗 西本願寺(お西)です。 この度三回忌法要をしますが お坊さんが拝まれるお経をお教え頂きたいのですがよろしくお願いします。

  • 四十九日法要のお布施

    先日、母が亡くなり、1ヵ月後父が亡くなりました。 母の四十九日が済まない内に父が亡くなったので、お寺さんがお二人同時に法要を してはいかがですかと言われそうする事にしましたが、お布施等の金額が見当が付かず 困っています。稀なケースと思いますがお心当たりの方で良いアドバイスがあれば教えて下さい。 当方は浄土真宗本願寺派です。

  • 四十九日法要で参列者からの御布施もお寺にお渡ししてよいのでしょうか?

    先月27日に父の四十九日の法要をお寺にてとりおこないました。 宗派は浄土真宗(西本願寺)安芸門徒となります。 こちらが用意した御布施や御膳料、お供物料などをお寺にお渡しし参列者の方々から頂いた御仏前を自宅に持って帰りました。 が、先日いただいた御仏前を開いていたところ、参列者の方々から御仏前とは別に「御布施」までいただいていたことに気がつきました。 そこで2点質問させてください。 ・この御仏前とは別にいただいた「御布施」は今からお寺へお持ちしてもよろしいのでしょうか? ・今後自分達が四十九日などの法要に参列した場合も御仏前とは別に「御布施」をお渡しするものでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 宗教

    浄土真宗 西本願寺と東本願寺の違いをおしえてください。  仏壇とお墓のでわかる方法で?お願いします。田舎のお寺は、どこにあるか解りません。

専門家に質問してみよう