• ベストアンサー

仕事について(同じ質問が多いでしょうが)

手で、水の入ったバケツを「じっと」持っていると、仕事=∫F・dr=0 です。 つまり、「手は、バケツに対し仕事をしていません」 しかし、体の持つ化学エネルギーは、 (バケツを持っていない場合と比べて) どんどん「いつまでも」失われていきます。 腕の応力とか、地上からバケツを持ち上げるための仕事 とか、考えたのですが、 「体の持つ化学エネルギーが「いつまでも失われ続ける」ことが、わかりません。 これは、どう考えれば、いいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.8

こんにちは。 追加のご質問をいただいていましたね。 (1)電磁石の問題ですが、鉄塊に、「力」は加わっていますが、「エネルギー」は加わっていないとの意味です。 ロープに重りをつり下げたとき、ロープは重りに対し、上方向きの力を加えていますが、重りの位置が変わっていない以上、「エネルギー」を与えることができていない・・・ということと同等です。 (2)散逸系という単語を私はあまり使ったことがなく、慌ててインターネットで調べてみました。取り扱っているページにより単語の意義解釈)に少々差があるようですが、概ね先の私からのご説明の趣旨と合っているようです。 いかがでしょうか。

morimot703
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 鉄塊にとっては、確かに、∫F・dr=0 ですから、エネルギーは与えられていませんね。 電磁石の内部でどうエネルギーが消費されようと、 鉄塊にとっては、関係ないわけで、 表に出てくるのは、∫F・dr のみ と理解しました。

morimot703
質問者

補足

鉄塊の側から言うと、位置エネルギーは、一定位置にとどまる限り、 ずーと、同じ値(-φ)を維持していますから、 電磁石も、ずーと、φのエネルギーを 持続し続けないといけない。 しかし、電磁石のコイルには、抵抗Rがありますから、 電磁石の吸引する仕事をE0とすると、 電源が供給するエネルギーE=E0+I^2Rt です。 「鉄塊は動かず、じっとしている」ことが前提ですので、 電源は、コイルで減っていく分に相当するI^2Rtの分の余計な仕事をして、 電磁石の仕事E0が、φの値になるよう 持続し続けていることになります。 「いや、I^2Rtは、無駄になっているだけだ」と思われるかも知れませんが、 ただ無駄になっているのなら、鉄塊は、どんどん下がっていきます。 (E0=E-I^2Rt だから) したがって、電源の持つエネルギーは、電磁石に補充され、どんどん失われていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.7

こんにちは。 似たような問題で悩んだことがあります。次のような説明ではいかがでしょうか。 ポイントは、「この問題は、通常のニュートン力学では説明できない。熱力学の考え方により説明する」というところ。 人体を使うと説明が難しくなるので、もっと単純に、 「電磁石で鉄塊をくっつけて落とさないようにする」 という問題にしてみましょう。 電磁石に貼り付けることでひとたびつり下げた鉄塊は、時間がたっても高さ(位置エネルギー)は変わりません。 でも、明らかに電流は流れ、エネルギー(電池)が消耗します。 このとき、電気のエネルギーは鉄塊にどのように加わったかというと・・・「鉄塊には加わっていません」ね。 電気エネルギーは電流として通過する段階で、コイルの電線の抵抗により熱に変換されているだけです。 確かに、もし、電線の抵抗が「0」だとすると、回路の一部に別にヒーター抵抗をいれてコーヒーをわかすことができます。 (ヒーターを入れずに接続すると電流が無限大になって回路が破綻する(現時には生じない)。また、スイッチを入れる瞬間や鉄塊を持ち上げる段階の過渡状態ではちょっと複雑なことが起きてしまうので別途。) この場合、入力エネルギーは、すべてコーヒーの熱エネルギーとなって収支は均衡し、電磁石はエネルギー授受に介在していません。 このように、同じ結果を得るためにも熱エネルギーとして大量に放出する系(いわば効率の悪い系)と放出が少ない系とが存在し、一般的には安定な系(ロープでつり下げた重りやへこみの中にある鉄球のように動作の自由度が少ない系)に比べ、不安定な系(いつでも切り離しのできる電磁石や筋肉、伏せたお釜のてっぺんに置いた鉄球)のほうが状態維持に必要な熱の放出が大きい傾向にあります。この考え方は熱力学の「エントロピー」(エネルギーの総量が変わらなくても熱エネルギーへの変換はどうしても生じてしまい、熱は広がる一方で回収がむずかしい)の考え方のひとつと言えるでしょう。  結局、バケツを下げた腕のモデルでは、疲れる部分を「指」と「腕」に分ける必要があり、「腕の疲労」は、どちらかというと「血流の停滞」や「長期間の張力による組織破壊の可能性」を生体として警告しているもので、エネルギー浪費の意味の比率は小さいですが、「指の疲労」は、主にはテコの原理で、静電気の引力を使った反応の一種であるアクチン・ミオシン(筋肉)の反応においてエネルギーを使っている疲労感が支配的であり、そのエネルギーは「熱として浪費されて均衡している」・・・と理解して良いでしょう。 なお、一見、「手」と同じに見える「鷲が兎をつかんで飛び去る」ときの「足」の機能は、しかし手とは異なり、足の腱にノコギリ状の組織が並んでいてこれらが噛み合い、アクチン・ミオシンの反応がなくても長時間兎を支えることができるようになっているそうです。「残酷ながら効率的」ですね。 さてさて、長くなってしまいましたがいかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。

morimot703
質問者

お礼

超伝導の空芯コイルで考えると、 完全な超伝導なら、電力は食わないけど、微小な抵抗があると、やがて鉄塊は落ちる わけで、これは、散逸系 と思います。 「バケツを筋肉で持っている系」も、散逸系 で、合ってるでしょうか?

morimot703
質問者

補足

すいません。疑問が残ります。 >電気のエネルギーは鉄塊にどのように加わったかというと・・・「鉄塊には加わっていません」 仮に、(持ち上げた後で)わざと抵抗を入れて、この電流を、少しでも減らしたら、 鉄塊は、落ちる と思うのです。 もしそうなら、この電流は、鉄塊を支えるエネルギーに使われている と解釈できませんか? それとも、鉄塊は、落ちない のでしょうか? (空芯コイルで持ち上げるとすると、ですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.6

>純物理的に考えると、 筋肉という「物体」は、持ち上げ終わった後は、動かなくていいはずなので、筋肉のする仕事は、∫F・dr=0 でしょう。 そうだと思います。筋肉がバケツにする仕事は0でいいと思います。 >>剛性を維持するのにもエネルギーが必要な場合がある >式で書けば、どんな風になりますか? >そこが、知りたいのです。 これは単純な式では表現出来ないのではないでしょうか。 筋繊維の機構は他の方が詳しいようですが、 張力と化学エネルギーの消費の関係だけでも式は複雑になりそうですし、 それを立体に対して行うわけです。 式が欲しいなら問題をもう少し具体化しないといけないですね。 あと、No.2の方が言いたいのは、見かけ上仕事がない場合でも エネルギーの消費が発生する場合もあると言うことです。 大体の機関は元となるエネルギーを運動エネルギーに変換するさいに 熱とか無駄に出します。 そういう意味では筋肉を使って物を動かさないのは エネルギーを仕事(運動エネルギー)では無く熱エネルギーとして 捨ててる行動とも言えますね。

morimot703
質問者

お礼

わかったような、気がします。 「バケツを筋肉で持っている系」は、散逸系 で、合ってるでしょうか?

morimot703
質問者

補足

>大体の機関は元となるエネルギーを運動エネルギーに変換するさいに熱とか無駄に出します。 それは、わかりますが、この例に限ると、 仮に効率10%なら、10倍のエネルギーが、持ち上げる時、最初 要るだけと思います。 その後、ずーと追加が必要な理由がわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.5

物理学に限りませんが、事象の定義は計算の都合上きわめて単純化されて決められます。「仕事量とは?」という物理の定義は、実際に重さのあるものを一定量以上動かさなければいつまでも0なのだと”きめられている”ということです。 経済学でも、ものを動かすとか、実際に効果を出さなかったら「働いたことにならない」ということがあるのと同様だと思います。 現実の世界でおこっていることは、単純な物理の原理とはかなり異なったものだということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.4

 手で支える「仕事」では、腕の筋肉が、(あたかも剛性のロープで支えられているように)全く静止した状態だと勘違いしているので、そのような疑問が生じるのです。    筋肉が収縮している状態は"強縮"と呼ばれますが、実は、ミクロのレベルで見ると、筋肉を構成している筋繊維は、小刻みに収縮と弛緩を繰り返しているのです。  筋肉が疲れてくると、痙攣を起こすことはご存じでしょう。これは"攣縮"と呼ばれるのですが、筋繊維の収縮と弛緩の差が、目立って大きくなった状態なのです。  強縮の状態にあっても、基本的には同じ状況なのです。ですから、肉眼でははっきり観察し難いけれども、筋肉は絶えず、物体を持ち上げる・ちょっと下がる・また持ち上げるという仕事をしているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

筋肉の収縮は筋肉を構成するアクチン繊維上をミオシン分子が移動する事で生じます。 いわば、アクチンが綱引きの綱でミオシンが綱を引く手の様なものです。 この時、綱と手の間にはすべりが有るので、綱を引っ張った状態にしておくには常に綱を手繰り寄せていなくてはなりません。 つまり、摩擦が有るので収縮させておくためにはエネルギーがいるのです。 ミオシンが移動するときのアニメーションはこちらで http://wkbysh.blog47.fc2.com/blog-entry-6.html 実際に移動する様子を顕微鏡で撮影した時の様子はこちらから見られます。 http://first.lifesciencedb.jp/archives/1480 画像は重いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

筋肉は緊張状態を保つ限りエネルギーを消費します。ですから私たちが姿勢を保つだけでもエネルギーを消費しているわけですが,さらに水の入ったバケツを持つことは腕や肩はもちろんのこと全身の姿勢保持に要する筋収縮を強めることになります。 筋肉が収縮しているとはいえ止めているのになぜエネルギーを消費するのか不思議ですね? どこに結果としての「仕事」があるのでしょうか? 実は筋肉の収縮にともなって,カルシウムイオンポンプなどミクロの機構においてはちゃんと「仕事」がなされていることがわかります。たとえば,掃除機に吸い上げられて吸い口にくっついた本のことを考えてください。そこにくっつけておくだけでも掃除機は空気を吸い続けなければなりません。このときにも物理的な「仕事」にはならない物体の保持を,裏で支える機構そのものの中に,空気を動かし続けるという「仕事」が介在しています。筋肉の緊張にも同様の「仕事」が介在していると考えることができると思います。

morimot703
質問者

補足

>掃除機に吸い上げられて吸い口にくっついた本、、、 それは、すきまから空気が漏れるからでは、ないでしょうか? 掃除機じゃなく、コップに水を入れて、「下敷き」で蓋をしてから、ひっくり返すと、 「下敷き」は、くっついたままで、コップや水、大気圧も、∫F・dr=0 ですから、 なんら仕事をしていません。 手のかわりに、輪ゴムでつるしても、安定した後は、∫F・dr=0 ですから、 なんら仕事をしていません。 でも、輪ゴムが古くて傷んでいると、そのうち、徐々に細くなり、やがて切れます。 これは、手が疲れて、バケツをはなす のと、同じ と思います。 力が働いているのは、間違いないですが、こういう場合、「エネルギー」とは、言わない のでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

筋肉を緊張させるのに化学エネルギーが必要、というのが答えでしょう。 剛性を維持するのにもエネルギーが必要な場合がある、という言い方でも悪くはないかもしれません。 バケツと重力はそういう意味では別に考えなくて良い訳です。 もちろん、バケツを持つことで筋肉で使うエネルギーは増えます。

morimot703
質問者

補足

純物理的に考えると、 筋肉という「物体」は、持ち上げ終わった後は、動かなくていいはずなので、筋肉のする仕事は、∫F・dr=0 でしょう。 >剛性を維持するのにもエネルギーが必要な場合がある 式で書けば、どんな風になりますか? そこが、知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学の質問です。

    化学の質問です。 1.塩化水素1molを酸素で酸化して塩素と水を生成させるとき、50kJの熱が発生する。また、水の生成熱は284kJである。これらをもとに、塩化水素の生成熱を求めなさい。 2.H-Hの結合エネルギーは432kJ/mol,H-Fの結合エネルギーは566kJ/mol,HFの生成熱は271kJ/molである。   (1)HFの生成熱を示す熱化学方程式を書け。   (2)F-Fの結合エネルギーは何kJ/molか。 1の解答 HCl+ 1/2O2 = 1/2Cl2 + 1/2H2O +50KJ       ヘスの法則を用いて、塩化水素の生成熱をxkJとすると、       50=(284/2)-x より、塩化水素の生成熱は92kJ 2の解答 (1)1/2H2 +1/2F2 = HF + 271KJ      (2)F-Fの結合エネルギーをxkJとして、         271=566-(216+1/2x) x=39KJ これで合っていますか。 分かる方みていただけませんか。

  • gamessのアウトプットについて質問です。

    私は最近量子化学計算に興味を持ち、gamessとゆうプログラムソフトに手を出したのですが、少々わからないことがあるので質問します。 今、水分子(H2O)を、HF/6-31Gでエネルギー計算をして、アウトプットを見ていて疑問に思ったのですが、TOTAL ENERGYとTOTAL POTENTIAL ENERGYの違いはなんですか? あと、水分子のTOTAL ENERGY = -76hartreeと出たので、単位をkcal/molにするため627.51掛けたのですが、とても大きな値が出て焦っています。 なぜ627.51も掛けるのか? あと、単位 hartreeがなにを表しているのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仕事に関する問題

    早速なのですが質問させてください。 X=Acosωtで単振動しているおもりがあります。 このばねがする仕事を1/4周期ごとに求める問題です。 絵で表すと|-----○ ←こんなかんじです。 仕事は W=∫F・vdt(積分区間はt1~t2) 又はW=∫F↑dr↑(積分区間はC?)←このCがまずよくわかりません。 F=kXで、 vはXの微分で-Aωsinwtでいいんですよね? でも、いまいち、dtとdr↑の扱いがわかりません。 もしよろしければ、両方の式の場合でとき方を教えてください。

  • 仕事関数とイオン化エネルギー

    物理の光電効果のところででてくる仕事関数(W)と化学で習うイオン化エネルギーって同じことをいっているのでしょうか? 例えばナトリウムの場合、両方一番外側の電子を放出するのに必要なエネルギーのことだと理解していますが、間違っているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 介護の仕事をしている方々質問します。

    介護の仕事をしている方々質問します。 昔からアレルギー体質(アトピー)で手が荒れ 下の写真みたいに通年手荒れし、 最近、傷口から菌が体に入って腕や耳のリンパも腫れて、頭痛もあったぐらいです。 手荒れしないで効率良く仕事をするいい方法って何かないですかね?

  • 保存力に関する質問です。

    以下の文章でわからない点が多数ありました。
以下にわからなかった点を示します。

 (1) V との内積をとると
mV・(d/dt)V = F・V.
(d/dt)(mV^2/2) = F・V. 
>まずどうして内積をとるとこう変形できるのでしょうか?

 (2)積分して,初期値を添え字 o で,また空間的位置を R で表すと
 >空間的位置とはなんですか?位置ベクトルでしょうか? (2) 

mV^2/2 - mVo^2/2 = ∫F・V dt = ∫F・dR...(2)
 >どうして左辺は定積分なのに右辺は不定積分なのですか? (4)
∫F・V dt = ∫F・dRと変形できるのはどうしてなのでしょうか?

 (5)2)の不定積分は -φ(R) と書くことができます.   
>どうしてこう書けるのかわかりません。
 (6)φ(R)は位置 R だけに依存して,エネルギーの次元を持ちますから,位置エネルギーと呼ぶことができます
   >エネルギーの次元をもつとはどういうことですか?
 (7)
φを使うと(2)は
mV^2/2 - mVo^2/2 = -φ(R) + φ(Ro).   
>どうして不定積分なのに右辺はこう書けるのですか?
 大変質問が多いですが、教えてくださると助かります。どうかよろしくお願いします。 ↓もとの文章(保存力と力学的エネルギーの保存について) 『ベクトルを大文字で,スカラーを小文字で表すとします.質点の質量を m,速度を V,働く力を F,時間を t とすると,運動方程式は
m(d/dt)V = F...(1)
V との内積をとると
mV・(d/dt)V = F・V.
(d/dt)(mV^2/2) = F・V.
積分して,初期値を添え字 o で,また空間的位置を R で表すと
mV^2/2 - mVo^2/2 = ∫F・V dt = ∫F・dR...(2)
(2)の積分がその経路によらず,始点と終点だけで決まるような力 F を保存力といいますから,(2)の不定積分は -φ(R) と書くことができます.φ(R)は位置 R だけに依存して,エネルギーの次元を持ちますから,位置エネルギーと呼ぶことができます.φを使うと(2)は
mV^2/2 - mVo^2/2 = -φ(R) + φ(Ro).
よって,
mV^2/2 + φ(R) = mVo^2/2 + φ(Ro)...(3)
(3)は力学的エネルギーが保存されることを示しています.』

  • クロールと背泳ぎの質問です。

    クロールと背泳ぎの質問です。 中学生で水泳が近いのですがクロールの息継ぎがどうやってもうまくいきません。 しかたなく伸ばしている手も息継ぎのときに下に押して体を浮かせて息継ぎしています。 腰が沈んでいるとよくいわれていますがどうすればいいでしょうか? 背泳ぎは腕を回さなければ問題ないのですが腕を回すとたまに鼻や口に水がかかってしまい 水を飲んでしまいます。もっと安定して泳ぎたいです。 平泳ぎはできます。

  • エネルギーと仕事の式で解いていいんでしょうか…

    下の問題を解こうとしたのですが、 (始めの運動エネルギ)-(水の抵抗よる仕事)+(補助エンジンによる仕事)+(風による仕事)=(後の運動エネルギ) というような式は成り立ちますか?もし、成り立ったとしてもこの式だけでは解けません。誰か助けてください。お願いします!以下問題の抜粋です。 『325kgのボートは2.00m/sの速度で東の15.0°北に航行する。30秒後に、それは4.00m/sの速度で東の35.0°北に航行する。この間に、3つの力がボートに作用する: 力31.0Nは東の15.0°の北に作用する(補助エンジンによる)。力23.0Nは西の15.0°の南(水による抵抗)、およびFが作用する(風による)。力Fの大きさと方向を求めなさい。』

  • エアコンのドレンホースの処置について

    知識不足なのでしょうか 質問1 普通の壁掛けエアコンです、一階天井近くに室内機がありドレンホースが外壁に沿ってプロテクターに格納されて地上に排水となっています。 質問1 ホースの先端をバケツの底まで入れるとやがて水がバケツ一杯になった時、室内機から水があふれ出ますか。 質問2 またバケツには入れないで先端を上に向け地上に排水の場合も室内機からあふれ出ますか。 自分の常識としては下水トラップと同じで問題なく排水可能と思いますが、出る水の量が少ないため背圧がかかりあふれでることがあり得るのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 重力のする仕事とエネルギーの関係がわかりません

    重力は、物体に対して仕事をすると習いました。 高さhの物体の持つエネルギーをmghとすると、 これを、0mの位置まで持ってくると、mghの仕事を外部に与える というのはわかります。 それで、物体をhの位置で静止するよう手で支える とします。(力が差引0で釣り合うのはわかります) 手は、エネルギーを流入させると思います(体力を消耗しますから) 一方、重力は、物体に対して仕事mghを与えています。 この場合、 1. 物体の全エネルギー(T+V)は、Vのみ、つまり、mghですか? 2. そもそも、「物体が手に対してしている仕事」と「手が物体に対してしている仕事」は、     和ですか差ですか? (差としたら、↑の1は 0?) 3.もし「物体が手に対してしている仕事」があるなら、何故、手は楽にならないのですか?

このQ&Aのポイント
  • EPSONプリンターを使って写真を印刷する際に、縦に薄い色ムラが発生しています。特に青空の写真では目立ちます。EPSONのサポートに問い合わせた結果、印刷設定を変更することを勧められましたが、Windowsの標準ソフトでも解決しませんでした。
  • EPSONのサポートによると、EPSON Photo+の印刷設定をオフにするか、Windowsフォトの双方印刷設定をオフにして印刷することで、色ムラの発生を抑えることができます。
  • しかし、実際にこれらの設定変更を試しても問題は解決しなかったため、他の対応方法を探しています。解決策がある場合は教えてください。
回答を見る