• ベストアンサー

仕事に関する問題

早速なのですが質問させてください。 X=Acosωtで単振動しているおもりがあります。 このばねがする仕事を1/4周期ごとに求める問題です。 絵で表すと|-----○ ←こんなかんじです。 仕事は W=∫F・vdt(積分区間はt1~t2) 又はW=∫F↑dr↑(積分区間はC?)←このCがまずよくわかりません。 F=kXで、 vはXの微分で-Aωsinwtでいいんですよね? でも、いまいち、dtとdr↑の扱いがわかりません。 もしよろしければ、両方の式の場合でとき方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

No.1の補足への回答です。 >W=∫ F・v dt=∫-kA^2sinωtcosωtdt 符号がちがいます。F = - k X = - k A cos ωt, v = - A ω sin ωt なので、マイナス×マイナスで、積分の中の符号は+になります。 >t=0→π/(2ω), π/(2ω)→π/ω, π/ω→3π/(2ω), 3π/(2ω)→2π/ωを代入であってますでしょうか? その方法で合っています。 >-、-、+、+の順でよろしいでしょうか? その順にはなりません。 計算の前に、バネが物体に及ぼす力Fと、物体の速度vを図示して、各区間で仕事が正か負か調べておくとよいです。Fとvが同じ向きなら仕事が正、逆向きなら仕事が負です。これと計算結果を比べて検算としてください。 t=0では、バネは伸びた状態にあることも注意してください。 (イ)でもぜひやってみてください。実は、三角関数が要らないので(イ)の方が簡単です。(ア)の検算にもなります。 よくわからなかったら補足してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

とりあえず、気がついたことを回答します。  ※[ ]内は積分区間です。F,v,rはベクトルです(ここでは矢印は省略します)。 W=∫[t1→t2] F・v dt (ア) W=∫[C] F・dr  (イ) この2つは置換積分法で結びついています。つまり、 dr/dt = v ですから、v dt = dr です。[C]とは、物体が運動する経路(向きのある曲線)です。drは、[C]の微小部分です。 (ア)の式のFは、tの関数です。(イ)の式のFは[C]の各点で与えられている必要があります。 (ア)と(イ)は数学的に同等ですが、計算に必要な情報が異なります。 (ア)は、各時刻の速度と、各時刻の力がわかっていれば計算できます。 (イ)は、経路の各点における力がわかっていれば計算できます。物体が、経路上をどんな速さで動いたかはわからなくてもかまいません。 つぎに、計算法です。 バネが物体に及ぼす力は、F = k Xではなく、F = - k X と書かれるべきです。この場合、Xはバネが自然長のとき0であるとして物体の位置を表わします。Xが正ならFは負方向ですから、マイナスをつけなければなりません。 この式は「経路の各点における力」を表わしますから、(イ)に入れればWを計算できます。 積分区間の[C]は、一次元ですからdrのかわりにdXとして、X=A→0, 0→-A, -A→0, 0→A の4区間です。 各時刻の速度は、ご質問の通りです。  v = - A ω sin ωt 各時刻の力は、F = - k X に、X = A cos ωt を代入すれば求められます。 この2つを(ア)に入れると、Wを計算できます。積分区間は、t=0→π/(2ω), π/(2ω)→π/ω, π/ω→3π/(2ω), 3π/(2ω)→2π/ω です。 よくわからなかったら、補足してください。

yuuyuu1986
質問者

補足

ありがとうございました! すっごく参考になりました。 つまり、アとイは時と場合で簡単なほうを使えばいいんですね! 今回の場合はアの方が簡単そうなのでそっちでやってみました。 W=∫ F・v dt=∫-kA^2sinωtcosωtdt =∫-kA^2sin2ωt/2dt =kA^2cos2ωt/4 でこれに t=0→π/(2ω), π/(2ω)→π/ω, π/ω→3π/(2ω), 3π/(2ω)→2π/ωを代入であってますでしょうか? あと、符号は右向きを正として、 -、-、+、+の順でよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振動の問題について質問です

    添付画像の問題について質問です 私はこの問題の解答は (1) x=C1cos(Ωt)+C2sin(Ωt)+(kX0sin(ωt))/(k-mω^2) (2) f=kC1cos(Ωt)+kC2sin(Ωt)+(kX0mω^2sin(ωt))/(k-mω^2) ただしΩ=(k/m)^1/2,C1,C2は積分定数 となると思います. これは院試の過去問で一応先輩が作った解答(大体あってますが100%ではないです)があるのですが,それによると (1) (kX0sin(ωt))/(k-mω^2) (2) (kX0mω^2sin(ωt))/(k-mω^2) となっています どちらが正しいのでしょうか? 私は自分の解答の方が正しいと思うのですが積分定数が残っていていまいちしっくりこないところがあります 積分定数を含むような形になる時は初期条件を与えてくれると思うのですが... 他の年の過去問を解いていても積分定数が残ることが時々あり,積分定数を含むような固有振動数に対する解というのはこのような問題では示す必要がないのか?とも思ってきたりとちょっと混乱してきてしまったのでどなたか解説お願いします

  • ばね振り子の問題で、

    物理でははじめてです。 単振動が苦手で、しかも答えがわからなくて、自分の考えが不安です。なので確認・質問もさせてください。 問題 「ばね定数kで重さを無視できるつる巻きばねの上端Aを固定し、下端Bに質量mのおもりをつけて鉛直につるし、おもりを静止させた。」 このときばねの伸びは(1)である。 この状態で、おもりに大きさvの鉛直下向きの速度を与えたところ、おもりは振幅が(2)で、周期が(3)の単振動をした。 この運動でv=(4)とすると、おもりが最高点に達したときにばねはちょうど自然の長さにもどる。 この(1)~(4)を埋める問題なのですが、 私の回答では (1)は、ばねの上向きの力F=kxと、重力mgがつりあっているので、 kx=mg x=mg/k---------(1) (2)では、公式v=Aωより A=v/ω ω=√k/mだから、 A=v√m/k----------(2) (3)は、T=2π/ω より、 T=2π√m/k-------------(3) と考えました。ここまでは公式をいれて考えたのですが、あっていますでしょうか。 そして一番の疑問は(4)なのですが、文章の意味がわかるようで、解けません...最高点ということは、振動の中心から、上へv√m/k行ったところとはわかるのですが、この場合自然の長さが出ていないので、0。 v√m/k=0、v=0 と考えていいのでしょうか・・・(ダメですよね; そもそも、速さのMaxはv=Aωで求めますが、それは振動の中心で速さが最大ということでしょうか?となると、やはり最高点では速さは0....ですが速さを0にしたところで自然の長さにならないと思うのですが・・・ 内容理解が薄くて申し訳ございませんが、ご回答、よろしくお願いします。

  • 仕事の問題

    力Fベクトル=(-ky,kx,0)がする仕事を経路C1、C2、C3について求める問題で、経路はC1は(a,0,0)からスタートし、(a,a,0)を通り、(0,a,0)まで動く。 C2は(a,0,0)から(0,a,0)まで、ちょうど半径aの円周の1/4の経路 C3は(a,0,0)から(0,a,0)まで、√2の長さになるような経路 C1の経路長は2a,C2はπa/2,C3は√2 ここで、経路C1の場合、直線x=aに沿ってはFベクトル=(-ky,ka,0) これは元の力Fベクトルにx=aを代入した結果だということが分かるのですが、y=aに沿っては(-ka,ky,0)これは、y成分の部分がkyとなっています。なぜなのでしょうか。まったくわかりません。 そして、経路C2の場合はx=acosθ、y=asinθとおくと Fベクトル=(-kasinθ、kacosθ,0)となる。 それで仕事を求めると、 W=∫0→π/2(Fxdx/dθ+Fydy/dθ)dθ なぜ、dxやdyがθで微分されているのでしょうか。またその示す意味は何なのでしょうか。 この二つをどなたか教えてくださいお願いします。

  • 波の式について

    波の式について 原点でAcos(ωt-kx)の波を出し Lm先の固定端に当たって返ってくる波の式がAcos(ωt+kx+π-2kL) だそうです。 固定端なのでπづれるのは分かります。 2L/ω秒前の波なのでAcos(ω(t-2L/ω)-kx+π) になると思ったのですが、どういう考えをすればいいのでしょうか?

  • 定積分と微分の関係?

    F(x)=∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端x)⇔F'(x)=f(x)かつF(a)=0 を証明する。        (→)d/dx・∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端x)=f(x) かつF(a)=∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端a)=0  であるから容易に証明される。 (←)F'(x)=f(x)であるからF(x)は不定積分の1つであり   ∫f(x)dx=F(x)+C(Cは積分定数) またF(a)=0であるから  ∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端x)=[F(t)] (定積分の区間は下端a、上端x)=F(x)-F(a)=F(x) よって証明された。  とかいてあったのですがどういう意味なのかわからないんです!!  教えてください!!

  • 強制振動の運動方程式の解き方

    f0/m cosωt=-kx-2кd²x/dt²-ω²0x という運動方程式をAcosθ+Bsinθ=√(A²+B²)cos(θ-β) ただしtanβ=B/Aを使って解きたいのですが解き方がわかりません。 β=arctan{2кω/(ω²0-ω)}とするようです。 ご教授お願い致します。 f0やω0の0は下付き文字です。

  • 単振動の解

    自然の長さl, ばね定数k のばねの下端に質量mの質点をつるす。上端を鉛直方向に動かし、変位がacosωtとなる振動を与える。運動方程式の解を求めよ。ただし、ω≠√(k/m) とする。 という問題で、鉛直方向に動かしている時の質点の自然長からの変位をxとすると、 mx''=-kx + mg となるので 解は、 x=Acos(ω0t+α) + mg/k だと思ったのですが、 答えは x=Acos(ω0t+α) +{aω0^2cosωt/(ω0^2 - ω^2)} + l + (mg/k) となっていました。 変位を acosωt にするということが関係すると思うのですが、どう扱えば良いのかよく分かりません。 なぜこうなるのでしょうか?

  • 等速円運動でωが定数でない場合

    Acoswt i→ + Asinwt j→ としたとき ωが定数ではない場合、 r→・ r→・・ を示せ (・は一階微分)という問題で x・= -A(w・t+w)sinwt y・= A(w・t+w)coswt ということは掛け算の微分の式からこうなることはわかったのですが そのあとの x・=-A(w・t+w)^2coswt -A(w・・t+2w・)sinwt y・=-A(w・t+w)^2sinwt + A(w・・t+2w・)coswt となることが計算が混乱してわからなくなってしまいました。 この これも掛け算の微分の公式だけで求められる雰囲気はわかるのですが計算過程を教えてくれますか。

  • 積分について

    調べ物をしていたら dx/(D-x)=w/Vdt 両辺を積分して -Ln|x-D|=w/Vt + C とあったのですが、何をしているのか理解できません。 何をどう積分していのでしょうか。 どなたか詳しくお教え下さいませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 線積分

    以下の線積分なのですが、どのように積分すればいいのか分かりません。 どなたか、解答もしくは方針だけでも教えてください。 F=-(GmM)/(|r|^3)・r Fとrはベクトル が与えられている。 (1) ∫[C_1]F・dr (2)∫[C_2]F・dr ただし、各積分領域は C_1については、 点(x_0,y_0,z_0)から点(x_1,y_1,z_1)への線積分で x=x_0+(x_1-x_0)t y=y_0+(y_1-y_0)t z=z_0+(z_1-z_0)t (0<=t<=1) である。 C_2については、円筒座標系で x=pcosφ y=psinφ z=h (0<=φ<=Φ) です。 わかりづらくてすみません。