• ベストアンサー

線積分

ベクトル場F=xy e_x-z e_y+x^2 e_zとスカラー場φ=2xyz^2について、曲線Cをt=0からt=1にいたる空間曲線x=t^2,y=2t,z=t^3とするとき、次の線積分を経路Cに沿って計算せよ。 (1)∫[C] F × dr (2)∫[C] φ dr ただし、F,e_x,e_y,e_z,drのrはベクトルである。 です。途中式もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)C:r=(t^2、2t、t^3)とすると、 ∫[C]F×dr=(∫[C]{-zdx-x^2dy}、∫[C]{x^2dx-xydz}、∫[C]{xydy+zdx}) 各積分を計算すると、 ∫[C]{-zdx-x^2dy}=∫[0 to 1]{-3t^5-2t^4}dt=-9/10. ∫[C]{x^2dx-xydz}=∫[0 to 1]{-4t^5}dt=-2/3. ∫[C]{xydy+zdx}=∫[0 to 1]{4t^3+2t^4}dt=7/5. すなわち、 ∫[C]F×dr=(-9/10、-2/3、7/5) となりました。 ---------------------- ※計算ミス、打ちミスがあるかもしれません。

その他の回答 (2)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

No.1です。 (1) >∫[C] F × dr この式で正しいのであれば F × dr=(xy e_x-z e_y+x^2 e_z)× d(x e_x+y e_y+z e_z)  =(xy e_x-z e_y+x^2 e_z)× (e_x dx+ e_y dy+ e_z dz)  =xy(dy e_z- dz e_y) -z(dz e_x-dx e_z)+(x^2)(dx e_y-dy e_x) x=t^2,y=2t,z=t^3なので  =2t^3*(2dt e_z-3t^2 dt e_y)-t^3*(3t^2 dt e_x-2tdt e_z)  +t^4*(2tdt e_y-2dt e_x)  =-(3t^5+2t^4)dt e_x+(2t^5-6t^5)dt e_y+(4t^3+2t^4)dt e_z  =-(3t^5+2t^4)dt e_x-(4t^5)dt e_y+(4t^3+2t^4)dt e_z したがって 曲線Cに沿ってt=0からt=1まで積分すると ∫[C] F × dr =∫[0,1] {-(3t^5+2t^4) e_x-(4t^5) e_y+(4t^3+2t^4) e_z} dt ={-(3/6)+(2/5)} e_x-(4/6) e_y+{(4/4)+(2/5)} e_z =-(1/10)e_x-(2/3)e_y+(7/5)e_z …(答)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

(1) >∫[C] F × dr この「F × dr」は内積の「F・dr」ではないですか? 「×」だとベクトル積(外積)になります。 間違いないか、確認して下さい。 (2) φ=2xyz^2, C:x=t^2,y=2t,z=t^3 (t=0→1) I=∫[C] φ dr=∫[C] 2xyz^2 {(e_x)dx+(e_y)dy+(e_z)dz} =∫[0,1] 4t^9 {(e_x)2tdt+(e_y)2dt+(e_z)3t^2 dt} =∫[0,1] {(e_x)8t^10+(e_y)8t^9+(e_z)12t^11}dt =(8/11)e_x+(8/10)e_y+(12/12)e_z =(8/11)e_x+(4/5)e_y+e_z …(答)

eievie
質問者

補足

間違いないです。 ×になってます。

関連するQ&A

  • 線積分

    以下の線積分なのですが、どのように積分すればいいのか分かりません。 どなたか、解答もしくは方針だけでも教えてください。 F=-(GmM)/(|r|^3)・r Fとrはベクトル が与えられている。 (1) ∫[C_1]F・dr (2)∫[C_2]F・dr ただし、各積分領域は C_1については、 点(x_0,y_0,z_0)から点(x_1,y_1,z_1)への線積分で x=x_0+(x_1-x_0)t y=y_0+(y_1-y_0)t z=z_0+(z_1-z_0)t (0<=t<=1) である。 C_2については、円筒座標系で x=pcosφ y=psinφ z=h (0<=φ<=Φ) です。 わかりづらくてすみません。

  • 線積分

    xy面上のスカラー場f(x,y)=xyに対し、線積分∫[C]drfを求めよ。 ただし、積分経路Cは(0,0)→(1,1)を結ぶ経路である。 C:x = t, y = t  (t=0~1)  dx/dt = 1  dy/dt = 1 ∴ ds = {√((dx/dt)^2 + (dy/dt)^2)}・dt = √(2)dt ここからどうすればよいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 線積分

    xy面上のスカラー場f(x,y)=xyに対し、線積分∫[C]drfを求めよ。 ただし、積分経路Cは(0,0)→(1,0)→(1,1)を結ぶ経路である。 ∫[0,1]Xdx+∫[0,1]Ydy としてからどうすればいいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 線積分

    ベクトル場A=(3x^2+6y) e_x-14yz e_y+20xz^2 e_zについて、点(0,0,0)から点(1,1,1)までの線積分∫[C]A•drを、次に示される経路Cに沿って計算せよ。A,r,e_x,e_y,e_zはベクトルである。 (1)x=t,y=t^2,z=t^3 (2)点(0,0,0)から点(1,1,1)までの直線 (3)点(0,0,0)から点(1,0,0)、ついで点(1,1,0)、ついで点(1,1,1)までの直線 です。途中式もお願いします。

  • 線積分について

    ∫C (3x^2+6y,-14yz,20xz^3)*dr(rはCに沿う単位ベクトル)という線積分 Cは原点 (0,0,0) と点 (1,1,1) を x=t,y=t^2,z=t^3に沿って結ぶ曲線 という問題の答えは、 ∫(9t^2,-14t^5,20t^10)・(1,2t,3t^2)dt=47/13でよろしいでしょうか? 違う答えのサイトが2つほどありまして、疑問です。 どなたかよろしくお願いします。

  • ベクトル場の線積分

    例えば f=xi + yj + zk としたときの(0,0,0)から(1,1,1)までの2点の路に沿うて ∫c f・dr を求める際、 tを媒介変数としてx=t,y=t,z=tと置いて解き進めていくと思います。 その過程でスカラー積を実行後、積分範囲を指定しなければならないと思います。(∫c →∫[0~1]のように) なのですがこの積分範囲の決め方がわからず困っています。 どなたかよろしくお願いします。 条件が変わった際の例などもあると幸いです。

  • ベクトル解析、線積分

    添付画像の曲線Ci上の線積分(ただし、c3,c6はy=x^2です)を求める。 ∫(Ci)V・drを求めよ。 V=(x、y)、drはともにベクトルとします。 (疑問1) (1)∫(C1)V・dr=∫(0→1)xdx+∫(0→1)ydy=1* (2)~(3)ともに*という式になる (4)∫(C4)V・dr=∫(0→2)xdx+∫(0→4)ydy=10☆ (5)~(6)ともに☆という式になる。 ∫(C)V・drはベクトル場Vに対し、微小な変位を表すベクトルdr=(dx、dy)の内積を経路C上に渡って計算する。V=(u,v)に対し、V・dr=udx+VdYになるから、それぞれxとyの定義域にわたって足しあわせる。と考えて立てた式なのですが、正しいでしょうか? (疑問2) (例)y=2x(0≦x≦1)をCとする、 ∫(C)(x+y、xy)dr=∫(0→1)3xdx+∫(0→2)Y^2/2dyのように、 上の(2)などで、 ∫(C2)(xdx+ydy)=∫(0→1)xdx+∫(0→1)xdy=1/2+x/2とした(後半部分にy=xを代入した)ら間違えでした。 どうしてこの式は間違えなのでしょうか? (例と同じように考えているはずなのですが)

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • 線積分?

    次の曲線Cの長さs=∫[C]√(dr•dr)を求めよ。ただし、aはa>0なる定数とし、drのrはベクトルである。 (1) 放物線:y=x^2 (0≦x≦1) (2)心臓系:r=a(1+cosθ) (0≦θ≦2π) です。これって、線積分なのか良くわからないのですが、途中式もお願いします。

  • ベクトルの線積分の問題がわかりません

    ベクトルA=xsinyi-cosyj+z^2kの次の曲線Cに沿っての線積分∫cベクトルA・drを求めよ。 Cは曲線r=πti+2πt^2j+tk(0≦t≦1)とする。 ご解説をお願いします。