• ベストアンサー

波の式について

波の式について 原点でAcos(ωt-kx)の波を出し Lm先の固定端に当たって返ってくる波の式がAcos(ωt+kx+π-2kL) だそうです。 固定端なのでπづれるのは分かります。 2L/ω秒前の波なのでAcos(ω(t-2L/ω)-kx+π) になると思ったのですが、どういう考えをすればいいのでしょうか?

noname#150296
noname#150296

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

>基本過ぎて申し訳ないのですが、kってなんなんでしょう??  あらら、波数って知りませんか?  波長をλとしますと、波数kは次のように表せます。   k=2π/λ [rad/m]  単なる定数ではありません。  波数の意味は、位相2πの間にある波の個数(位相2πが何波長分あるか)を示しています。  y=Acos(ωt-kx)の波を xy平面上に描いてみれば分かりますよ。

noname#150296
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

>2L/ω秒前の波なのでAcos(ω(t-2L/ω)-kx+π)  2L/ω では時間の単位になりませんよ。  往復の距離 2L での位相は 2kL ですから、この間の時間は 2kL/ω になります。  また、kx の符号も考えないといけません。  Acos(ωt-kx) は+x方向への進行波ですので、反射波は-x方向への進行波になります。  従って、kx の符号は反転させなければなりません。

noname#150296
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本過ぎて申し訳ないのですが、kってなんなんでしょう?? 定数ですよね??

関連するQ&A

  • 波の式について

    u=Acos(wt+kx)と波をあらわす式がありますが、cosがsinにかわるとどう違うのか、wtはなにを意味しているのか??kはなにを意味しているのか? つまり式の意味がいまいちよく理解していません。 分かる方是非おしえてください!!初歩的な問題ですみません^^;

  • 位置xの部分の時刻tにおける変位uが次の式で表わされる波を考えると u=Acos(wt+kx) この式の2倍の強さの式はどう表記したらいいのか分かりません!!おしえてください。

  • 定在波の条件式の解き方

    y1= Asin(wt-kx) として x=L の位置に垂直な壁を置き、x軸の負向きに進行する反射波y2を生じさせた。 するとx>Lには波が存在しなくなった。 x=Lでは入社した波y1と反射波y2が打ち消し合って(y1+y2)が常に0であるとして。反射波を求めよ という問題で 二倍角の公式を使って合成波を y(x,t) = y1+y2 = 2A cos(-kx -(φ/2))sin(wt+(φ/2)) という式の結果を計算できました。 そこから y(L,t) = 2Acos(-kL-(φ/2))sin(wt+(φ/2)) として時間によらず振幅がゼロになるので -kL-(φ/2) = π/2 として結果 φが-2kL-π y2=Asin(wt+kx-2kL-π) までちゃんと導出できたのですが。 その次の問題で 更に上記の場合、x=0 でも常にy1+y2=0となるためのLの満たすべき条件を求めよという問題がわかりませんでした。 解説では y(x,t) = 2Acos(-kx+kL+π/2)sin(wt+φ/2) と条件からなる と書いてありそこから0を代入すると L=nπ/k と書いてあったのですがここで質問です。 なんで条件から y(x,t) = 2Acos(-kx+kL+π/2)sin(wt+φ/2) がぱっとでてくるのか そして最後の導出はそこから kL+π/2 = nπ+π/2 で答えを求めているのですが 問1では 条件式にn を用いなかったのに なぜ問2ではnという定数が用いられているのでしょうか。 このような応用問題まで理解が及ばず悔しいです。ご迷惑おかけしますがご教授お願い申し上げます。

  • 波の式,波数について

    振幅A,振動数ν,波数k~(ベクトル)の波の変位は,   ψ=Acos(k~・r~-ωt),r~=(x,y,z)       (1) とかけますよね. (1)k~・r~は角度を表しているのですか? (2)k~は    k~=(kx,ky,kz)=2π(λx,λy,λz) でいいのでしょうか? (3)本によっては,計算が便利だからと言って(1)を    ψ=Aexp{i(k~・r~-ωt)}           (2) としている場合がありますが,こう書くとψは複素数になりません か?変位が複素数というのは意味がわかりません.複素数を使って書くなら,    ψ=(A/2)[exp{i(k~・r~-ωt)}+exp{-i(k~・r~-ωt)}]  (3) と書くのが正しいと思いますが,(2)で書かれているのはどうしてでしょうか?

  • 単振動の解

    自然の長さl, ばね定数k のばねの下端に質量mの質点をつるす。上端を鉛直方向に動かし、変位がacosωtとなる振動を与える。運動方程式の解を求めよ。ただし、ω≠√(k/m) とする。 という問題で、鉛直方向に動かしている時の質点の自然長からの変位をxとすると、 mx''=-kx + mg となるので 解は、 x=Acos(ω0t+α) + mg/k だと思ったのですが、 答えは x=Acos(ω0t+α) +{aω0^2cosωt/(ω0^2 - ω^2)} + l + (mg/k) となっていました。 変位を acosωt にするということが関係すると思うのですが、どう扱えば良いのかよく分かりません。 なぜこうなるのでしょうか?

  • 式の計算

    中一なのですが、「毎時Vkmの速さで走る長さXmの列車が、長さLmの鉄橋を 渡り終えるまでにT秒かかった。VをL,X,Tを用いた式で表せ」という問題で 答えがV=18(L+X)/5Tなんですが、18と5がどこから出てきたのかわかりません! 教えて欲しいです。単位のそろえ方がわからないんです。

  • 波の問題です

    波の式F(x、y)が式(1)のように書けたとする。 1、振幅を示せ 2、周期Tを示せ 3、波長λを示せ 4、速度Vを示せ 5、波数を示せ 6、角振動数ωを示せ

  • 振幅Aにrが関わる波

    波動の教科書の巻末の問題です。 問一は振幅が距離を置くほど小さくなっていくので減衰振動のようなグラフを書けばいいのでしょうか。 問二 波長 v=fλより ω/k=(ω/2π)λ  よって波長λ= 2π/k 周期T = 2π/ω  速さ v =ω/k と普通の波ならAsin(wt-kx)ではなく Asin(kr-wt)となっているのでこの式が通常の波とは逆向きに進んでいることになりますがこの場合は上記のT,v、λの値に変化はないのでしょうか。 問三 減衰振動でいいのでしょうか 問四 ここは雰囲気で解いたのですがr_1>>r_2としてみました。 もしもあっていても、違っていてもどのように数学的に解けばいいのかも教えてください。 問5 うなり としてみました。 ご指導お願い申し上げます。 問3

  • 直線上を伝わる波

    高専の問題集より・・・1時間ほど考えましたが手詰まりなので、どなたかご教授下さい。 長さ50mの船が、6.0(m/s)の速さで波の進行方向と反対向きに進むとき、船べりの1点を波の山が通過してから次の山が通過するまでの時間が4秒であった。 また、ひとつの山が船首から船尾に通過するのに5.0秒かかった。 この波の波長、速さ、周期を求めよ。 ans・(v=4.0m/s,T=10s,距離l=40m) 速度vはすぐにもとまったのですが… Tとlが求まりません。 よろしくお願いします。

  • 角運動量の式

    剛体の力学について勉強しています ある問題集の例題の解説の中で, 原点のまわりを質量mの質点が角速度ω(ベクトル)で回転していて,時刻tにおける質点の位置がr(ベクトル)で表されるとき,角運動量は l = mr×(ω×r) この式を書き直して l = m{|r|^2ω-(r・ω)r} が得られる. という部分があったのですが,第一式から式変形で第二式が導かれるのでしょうか?