保存力と力学的エネルギーの保存について

このQ&Aのポイント
  • ベクトルを大文字で,スカラーを小文字で表すとします.質点の質量を m,速度を V,働く力を F,時間を t とすると,運動方程式は
m(d/dt)V = F...(1)
V との内積をとると
mV・(d/dt)V = F・V.
(d/dt)(mV^2/2) = F・V.
積分して,初期値を添え字 o で,また空間的位置を R で表すと
mV^2/2 - mVo^2/2 = ∫F・V dt = ∫F・dR...(2)
(2)の積分がその経路によらず,始点と終点だけで決まるような力 F を保存力といいますから,(2)の不定積分は -φ(R) と書くことができます.
  • φ(R)は位置 R だけに依存して,エネルギーの次元を持ちますから,位置エネルギーと呼ぶことができます.φを使うと(2)は
mV^2/2 - mVo^2/2 = -φ(R) + φ(Ro).
  • よって,
mV^2/2 + φ(R) = mVo^2/2 + φ(Ro)...(3)
(3)は力学的エネルギーが保存されることを示しています.
回答を見る
  • ベストアンサー

保存力に関する質問です。

以下の文章でわからない点が多数ありました。
以下にわからなかった点を示します。

 (1) V との内積をとると
mV・(d/dt)V = F・V.
(d/dt)(mV^2/2) = F・V. 
>まずどうして内積をとるとこう変形できるのでしょうか?

 (2)積分して,初期値を添え字 o で,また空間的位置を R で表すと
 >空間的位置とはなんですか?位置ベクトルでしょうか? (2) 

mV^2/2 - mVo^2/2 = ∫F・V dt = ∫F・dR...(2)
 >どうして左辺は定積分なのに右辺は不定積分なのですか? (4)
∫F・V dt = ∫F・dRと変形できるのはどうしてなのでしょうか?

 (5)2)の不定積分は -φ(R) と書くことができます.   
>どうしてこう書けるのかわかりません。
 (6)φ(R)は位置 R だけに依存して,エネルギーの次元を持ちますから,位置エネルギーと呼ぶことができます
   >エネルギーの次元をもつとはどういうことですか?
 (7)
φを使うと(2)は
mV^2/2 - mVo^2/2 = -φ(R) + φ(Ro).   
>どうして不定積分なのに右辺はこう書けるのですか?
 大変質問が多いですが、教えてくださると助かります。どうかよろしくお願いします。 ↓もとの文章(保存力と力学的エネルギーの保存について) 『ベクトルを大文字で,スカラーを小文字で表すとします.質点の質量を m,速度を V,働く力を F,時間を t とすると,運動方程式は
m(d/dt)V = F...(1)
V との内積をとると
mV・(d/dt)V = F・V.
(d/dt)(mV^2/2) = F・V.
積分して,初期値を添え字 o で,また空間的位置を R で表すと
mV^2/2 - mVo^2/2 = ∫F・V dt = ∫F・dR...(2)
(2)の積分がその経路によらず,始点と終点だけで決まるような力 F を保存力といいますから,(2)の不定積分は -φ(R) と書くことができます.φ(R)は位置 R だけに依存して,エネルギーの次元を持ちますから,位置エネルギーと呼ぶことができます.φを使うと(2)は
mV^2/2 - mVo^2/2 = -φ(R) + φ(Ro).
よって,
mV^2/2 + φ(R) = mVo^2/2 + φ(Ro)...(3)
(3)は力学的エネルギーが保存されることを示しています.』

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

面倒なのでスカラーとベクトルと適当に使い分けていますが、 意味から判断してください。 (1)x成分のみ考えれば Vx (dVx/dt) = (1/2)d/dt(Vx^2) y,z成分について同様の計算をして加えれば左辺は内積になるので V・dV/dt = Vx (dVx/dt) + Vy (dVy/dt) + Vz (dVz/dt) = (1/2)d/dt(Vx^2+Vy^2+Vz^2) = (1/2) d(V^2)/dt (2)位置ベクトルですね (3)(7)積分の上限下限と経路を省略しているだけで定積分です。 (4)速度ベクトルは位置ベクトルの時間微分なのでV=dR/dt。従って、 ∫F(t)・Vdt =∫F(t)・(dR/dt)dt 一般にFは時間の関数ですが、保存力であるためには座標のみの関数でなければならないので、 F(t) = F(R(t)) となるので、この積分は変数変換で時間の積分から座標の積分にすることができ、 ∫F(t)・Vdt =∫F(R(t))・(dR/dt)dt = ∫F(R)・dR (5)積分は経路によらないという保存力であることからの要請です。 マイナス符号は定義。 (6)運動エネルギーが(1/2)mv^2なので、(質量)(長さ)^2(時間)^(-2)がエネルギーの次元です。よくある書き方では質量はM、長さはL、時間にTという記号を使って[M L^2 T^(-2)]がエネルギーの次元です。 ∫F・dRは(力)×(移動距離)の次元で運動方程式ma=Fを考えれば力の次元が[M L T^(-2)]でそれに移動距離の次元[L]をかけるので[M L^2 T^(-2)]というエネルギーの次元になります。

happy_lucky3368
質問者

お礼

理解できました。どうもありがとうございました。

happy_lucky3368
質問者

補足

回答ありがとうございます。 さて、下記の部分が理解できなかったので補足させていただきます。 (1)x成分のみ考えれば Vx (dVx/dt) = (1/2)d/dt(Vx^2) >ここの部分の計算がわからないので教えてもらえませんか。 一般にFは時間の関数ですが、保存力であるためには座標のみの関数でなければならないので >Fは時間の関数なのですか?保存力であるためには座標のみの関数でなければならないのはどうしてですか?

その他の回答 (2)

回答No.3

>ここの部分の計算がわからないので教えてもらえませんか。 右辺から左辺を計算すればわかると思いますが、 関数fがxの関数で、xが時間に依存している場合、つまりf( x(t) )のとき df/dt = (df/dx)(dx/dt) 今の場合f(x) = x^2なのでdf/dx = 2xで df/dt = d(x^2)/dt = 2x (dx/dt) >保存力であるためには座標のみの関数でなければならないのはどうしてですか? 保存力とは、二つの地点の座標が決まれば、その二地点間を移動する際になされる仕事が経路等によらず二地点の座標のみで決まるような力です。 もし仕事が座標のみでは決まらず時間にも依存するとしたら、同じ経路を通ったとしても時間によって仕事の量が変ってしまうので、保存力にはなりえません。 たとえば摩擦のある斜面にそって物体を上向きに滑らすと、登りでは下向きに動摩擦が働き、降りでは上向きに動摩擦が働くので、同じ場所でも登っていく時刻と降って行く時刻で力がプラスとマイナスで異なります。こういう力は保存力になりません。一方、物体に働く重力は物体の運動状態によらずどの時刻でも等しいので、これは保存力になります。

回答No.2

(1)を書き落としていたので補足です。 #1で V・dV/dt = (1/2) d(V^2)/dt  (*) を導きましたが、運動方程式から dp/dt = m dV/dt = F となりますので、これを使えば(*)の両辺にmをかけて m V・dV/dt = F・V = (1/2) m d(V^2)/dt = d[(1/2) m V^2]/dt が成り立ちます。

関連するQ&A

  • 運動方程式の微分積分の計算

     運動方程式の微分積分の計算方法がわかりません。詳しく教えてもらえると嬉しいです。よろしく、お願いします。以下はテキストの抜粋です。 m・dv/dt = F(r) 両辺に速度 v=dr/dt をかけると mv・dv/dt = F(r)・dr/dt となる。ここで、 v・dv/dt = d/dt(1/2v^2)  ← この式変形が、分かりません。1/2も不明です。 と変形できるので、上の式は d/dt [1/2 mv^2(t)] = F・dr(t)/dt

  • 運動方程式からエネルギー保存則の導き方

    md2x/dt2=Fをどのように積分すれば(1/2)mv^2が得られるのですか?位置エネルギーと弾性エネルギーの項は推測できたのですが、運動エネルギーの導き方が分かりません。どなたか教えてください。

  • F→=kr^n・r→/r の万有引力

    質量mの粒子Aが一ベクトルr→で表される位置にある時 F→=kr^n・r→/r の力が働いているとき、力学的エネルギー保存を示せという問題と万有引力を考える問題がありました。 力学的エネルギー保存則を示すには m・d^2r→/dt^2 ・ dr→/dt = F→ ・ dr→/dt を変形して d/dt ( 1/2 m (dr→/dt)^2) = F→ ・dr→/dt としてt1→t2まで定積分して 1/2mv_2^2 - 1/n+1 kr_2^n+1 = 1/2mv_1^2 - 1/n+1 kr_1^n+1 となることは自力で順序に従って回答でき答えもあっていましたが その次の では実際にこのF→の例として万有引力を考え、質量Mの天体があり万有引力定数をGとすると k = (1) 、 n=(2) になる という問題でk=-GMm n=-2となると解答に書いてありましたがどうしてその式が導出されるのかがまったくもってわかりません。 万有引力はGMm/R^2で表されることは知っています。 どうやって上記の(1)(2)の回答がそれぞれ k=-GMm n=-2となるのか丁寧に解説をお願い申し上げます。

  • 運動エネルギーについて

    こんにちわ Giantsともうします。 運動エネルギー(1/2)mv2を解説するのに ∫m(a)・dr=∫F・dr     ---1 ∫m(dv/dt)・dr=∫F・dr   ---2 ∫m(dr/dt)dv=∫F・dr    ---3 ∫mvdv=∫F・dr       ---4   の順に解説されているのですが2式から3式に移る所が ぼやっとしています。 なぜ(dv/dt)・dr が (dr/dt)dv となり 普通の分子、分母のように考えられ、また内積の「・」も消してもいいのですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 角運動量

    v(l)=v(r)×v(p) l : 角運動量  r : 位置ベクトル  p : 運動量  v()はベクトルを表す d{v(l)}/dt = d/dt{v(r)×v(p)} = d{v(r)}/dt×v(p)×v(r)×d{v(p)}/dt = v(r)×v(F) 3行目から4行目の式変形が分かりません d{v(r)}/dt = v(v) v(p) = mv(v) d{v(p)}/dt = v(F) なので、最後は m×v(v^2)×v(r)×v(F)になると思うのですがなぜ答えはv(r)×v(F)なのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 積分計算

    力学の問題で、数学的に分からないところがあるので質問させて頂きます。 次のような微分方程式   (d/dt)^2 r  =  -A/r^2   (  r = r(t)   A = const  ) がありまして、こいつの両辺にdr/dtを掛ける事で次のように変形し、積分に持ち込める事を以前教えて頂きました。   (d/dt) (dr/dt)^2 /2  =  A(d/dt) (1/r) 積分すると、次の結果が導けると思います。   dr/dt  =  √(2A/r + C) もう一度積分すればrの値が求められると思うのですが、この先がどうしても思いつきません。。 初期条件は r(0) = R , (dr/dt)(0) = 0 です。ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • ベクトル(外積)の微分の証明

    ベクトル微分があまりにもわかっていないので、誰か助けてください。 内積の微分はなんとなく理解できるんですが、外積の微分となると内積との違いがよくわかりません。成分ごとの説明で、正しく証明できているのでしょうか? また、rがベクトルの場合、 d/dt(r*(dr/dt))=r*(d^2r/dt^2) は、どのように証明が出来るのでしょうか? 感覚的には理解できるのですが、イイ説明方法が出来る方、よろしくお願いします。

  • 円軌道上のエネルギー保存則の導出方法における疑問点

    長さLの軽い糸の一端を定点Oに固定し、他端に質量m の小さな錘を結びつける。mが最下点にある状態で水平に初速v(0)を与える。鉛直線と糸の角度をθ、糸の張力をT,重力加速度の大きさをgとすれば、錘mの運動方程式は、(初期条件θ=0でv=v(o))    向心成分: mv^2/L=T-mgcosθ …(1)      接線成分: mdv/dt=-mgsinθ …(2) ここから、エネルギーの保存則   1/2mv(0)^2=1/2mv^2+mgL(1-cosθ)…(3) を導出するとき、「運動方程式の向心成分(1)は進行方 に垂直な力だから、仕事をせずエネルギー保存則に無関係だから、接線成分(2)の両辺にv=L(dθ/dt)をかけて」 1/2mv^2=mgLcosθ+C (Cは積分定数)   が得られて、初期条件よりエネルギー保存(3) が導かれる。(ここまではわかります) ここからが、疑問です。  地球(質量M)の回りを人工衛星(質量m)が円軌道を描くときのエネルギー保存則は、(Gは万有引力定数)     m/2v^2-GMm/r=E(一定)…(6) です。      運動方程式は、    向心成分: mv^2/L=-GMm/r^2 …(4)      接線成分: mdv/dt=0      …(5) 「運動方程式の向心成分(4)は進行方向 に垂直な力だから、仕事をせずエネルギー保存則に無関係だから、接線成分(5)の両辺にv=L(dθ/dt)をかけて」導けるはずなのに((3)の導出と同じ考え方だから) しかし、この場合、(5)の右辺が0なので  どうしても、直接(6)を導けません。 ご指導を宜しくお願いします。  

  • 運動エネルギーとの関係について。至急お願いします。

    よろしければ解き方を教えてください(;_;) この問題についてお願いします(>_<) 質量mの物体が力Fを受けて、軌道C(t0≦t≦t1)を描いて運動しているとする。このとき、Fが物体にする仕事は運動エネルギー(1/2)*mv^2とどんな関係があるか。仕事wはCの方程式をrとすると、力の変位方向の成分と距離の積で与えられ、w=∫cF*drとなる。時間をt、速度をv=(dr/dt)、加速度A=(dv/dt)とする。 どうかお願いします(;人;)

  • 数学の問題です。至急おねがいしたいです(>_<)

    数学の問題です(;_;) よろしければ解き方を教えてください(;_;) この問題についてお願いします(>_<) 質量mの物体が力Fを受けて、軌道C(t0≦t≦t1)を描いて運動しているとする。このとき、Fが物体にする仕事は運動エネルギー(1/2)*mv^2とどんな関係があるか。仕事wはCの方程式をrとすると、力の変位方向の成分と距離の積で与えられ、w=∫cF*drとなる。時間をt、速度をv=(dr/dt)、加速度A=(dv/dt)とする。 どうかお願いします(;人;)