• ベストアンサー

エネルギーと仕事の式で解いていいんでしょうか…

下の問題を解こうとしたのですが、 (始めの運動エネルギ)-(水の抵抗よる仕事)+(補助エンジンによる仕事)+(風による仕事)=(後の運動エネルギ) というような式は成り立ちますか?もし、成り立ったとしてもこの式だけでは解けません。誰か助けてください。お願いします!以下問題の抜粋です。 『325kgのボートは2.00m/sの速度で東の15.0°北に航行する。30秒後に、それは4.00m/sの速度で東の35.0°北に航行する。この間に、3つの力がボートに作用する: 力31.0Nは東の15.0°の北に作用する(補助エンジンによる)。力23.0Nは西の15.0°の南(水による抵抗)、およびFが作用する(風による)。力Fの大きさと方向を求めなさい。』

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoon
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

これってエネルギーを求める問題じゃないですよね? あくまでボートに働いた力積と運動量の変化からFを求める問題じゃないですか?? ですので、 (運動量の変化)=(30秒後の運動量)- (最初の運動量)        =(水の作用による力積)+(補助エンジンの作用による力積)+(風の 作用による力積) という関係から求めましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.1

えっと、まずちょっと問題の状況がわからないのですが ・325kgのボートがあって、メインエンジンの働きで、ある方向にある速度で動いていた ・30秒後に、方向と速度が変わったが、この30秒間、三つの力が働いていた。 ・3つの力とは、補助エンジンの動力、風の力、水の流れによる力である ・3つの力は、30秒間同じ大きさ・方向であった。 のですか? 仕事を使って求めようとすると、 仕事=力*動かした距離 ですから、ちょっと無理かな。 そうじゃなくて、 力=質量*加速度 ですよね。 そこでまず、 1.ボートのはじめの速度、終わりの速度をベクトルで表し、 2.速度ベクトルの差(つまり加速分)を求めます 3.得られた速度ベクトルの長さを1/30にします。こうして得られたベクトルが、一秒あたりのボートの速度の増分、つまり加速度です。 4.加速度がわかったので、ボートにかかっていた力のベクトルもわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校 物理基礎 エネルギーについて

    速度3.0m/sで動いている質量6.0kgの物体に5.0Nの力を運動方向に加え続けながら2.0m移動させた。 この物体の運動エネルギーは何Jになるか。 という問題です。 運動エネルギーなので1/2mv2乗-1/2mv0の2乗=Wの式であってると思うのですがわかりません ちなみに答えは37Jだそうです。 どなたか解説お願いします。

  • 仕事とエネルギーについて

    「なめらかな斜面がある。小物体を手で力を水平右向きに加えて斜面をゆっくり上らせた。このとき、小物体に働くすべての力がした仕事はいくらか?」 解答を見ると、「物体の運動エネルギーは、外力にされた仕事の分だけ変化する。小物体の運動は常にゆっくり行われ、その早さは0に等しく小物体の運動エネルギーは常に0であるから、小物体の運動エネルギーは外力に仕事をされても変化しなかったことになる。よって小物体が全外力にされた仕事の和は0」 となってします。 運動エネルギーが変わらないのは納得できますが、明らかに位置エネルギーは増加しています。された仕事が0だとするとこれは力学的エネルギー保存則に反しないのですか? 位置エネルギーが増加しているので、小物体がされた仕事は正のような気がしてなりません。 教えてください。

  • 重力加速度による求め方と運動エネルギーによる求め…

    重力加速度による求め方と運動エネルギーによる求め方で算出値が異なるのですが・・   はじめまして。 設計初心者です。 一人前を目指して勉強を始めたところで早速つまづいてしまいました。 ご教授願います。基本的な質問で申し訳ありません。 5mの高さから2.0m/sで3kgの物体を投げ下ろした場合の着地直前の速度を2通りの方法で算出したところ算出値が異なりました。 ?物体の自由落下5m地点の瞬間速度を算出し、投げ下ろしの2.0m/sを加算する方法。 S=1/2gt^2 →5=1/2*9.8*t^2より自由落下5m地点までの時間t≒1.01  S=1/2gt^2のtを微分→1/2g*2t→1.01秒後の瞬間速度=1/2*9.8*2*1.01=9.898m/s これに初期の投げ下ろし2.0m/sを加算し、投げ下ろし5m地点の瞬間速度≒9.898+2=11.898m/s ?位置エネルギー・運動エネルギーから求める方法 2m/s投げ下ろしエネルギー E=1/2mv^2=1/2*3*2^2=6N 高さ5mの位置エネルギー  T=mgh=3*9.8*5=147N エネルギー合計153で落下の瞬間位置エネルギー0になるので運動エネルギー式から算出 F=1/2mv^2より、153=1/2*3*v^2 v=10.1m/s  投げ下ろし5m地点の瞬間速度=10.1m/s 両方とも間違ってはいないと思うのですが、算出値に差がでるのは何故でしょうか。

  • 仕事と運動エネルギー

    1.10kgの物体を2m持ち上げるときの仕事は、98N×2m=196Jを計算しますが、上にひく力が98Nよりも十分に大きい時でも、196Jと計算するのでしょうか? もしそうならば理由を教えてください。 2.仕事と運動エネルギーの問題で小球を壁などに打ち込む問題がありますが、もしも小球が壁にめり込まず、張り付いたとしたら、仕事=力×距離の距離はどう計算するのですか?

  • 物理

    質量2kgの物体が-6Nの力を受けながら、なめらかな水平な面の上を東に運動している。t=0[s]で原点を初速度+12m/sで出発したとして、物体が原点から東の向きに最も遠ざかる時刻とその位置を求めよ。 空気抵抗はないものとする わかる方いませんか?

  • 【エネルギー工学】

    質量1kg、温度300K、速度2m/sの水の塊が地上10mの位置にある。これに10KJのエネルギーを、位置エネルギー20%、運動エネルギー50%、熱エネルギー30%とそれぞれに与えた。その後の温度、速度、高度はそれぞれいくらになるか? どなたか分かる方~~??><。。。

  • 物理

    質量2kgの物体が-6Nの力を受けながら、なめらかな水平な面の上を東に運動している。t=0[s]で原点を初速度+12m/sで出発したとして、物体が原点から東の向きに最も遠ざかる時刻とその位置を求めよ。 空気抵抗はないものとする。 という問題なのですが申し訳ありません。 答えがあっているか不安なので答え誰か教えていただけませんか?すいません(T_T)

  • 光のエネルギーとは?

    運動エネルギーは「質量×速度」ですよね。 質量があるものは光速になれませんよね。 光子は質量が0なので、光速になれるのでしょうが、 そうすると、光のエネルギーって、どういう風に考えればよいのでしょうか。 運動エネルギーは上の式からすると0になるように思えますし、でも、光子エンジンなどでは、光がぶつかることで速度がでるようですし。

  • 仕事とエネルギーの公式に何を代入すればいいのか

    一定の加速度で直線運動している質量4[Kg]の物体がある。 t=2[s]での速度は 10[m/s], t=7[s]での速度は 30[m/s]であった。 (1)t=2[s]からt=7[s]までに、運動エネルギーはいくら増加したか。 (2)t=10[s]での速度はいくらか という問題があります。 公式と答えは (1) ΔK=1/2m(ν7-ν2^2)=1600[J] (本来ならνの右隣の数字は右下にあります、二乗とはくっついてません) (2) ν10=ν7+aΔt=30+4*3=42[m/s] と、分かっているのですが公式に何を代入すればいいのか分かりません。 mは質量なので 4[Kg]、 aは加速度なので 30-10/7-2=4[m^2/s]で4[m^2/s] Δtは 7-2 らしい? を入れると思うのですが、 νには何を入れればよいのでしょうか。 あと、νの右下の数字の意味も教えてください。

  • 速度エネルギーの2について

    質量mの玉が速度vで動いているとき、運動エネルギーが(1/2)mv^2となるわけですが、式中の"割る2"の"2"がどうして出てくるのかわかったつもりだったのですが、またわからなくなりました。 エネルギーですから力×距離ということですが、その玉は等速運動しているので力はゼロですね。速度0から速度vに加速してく過程で玉に対して与えた力×距離ということなのでしょうか。どうだったでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 旧統一教会が政治家との関係を持っていることが明らかになりました。岸信夫防衛大臣や二之湯智国家公安委員長、末松信介文部科学大臣などが関与していたようです。
  • 自民党最大派閥の長である安倍晋三氏が旧統一教会会員票の割り振り依頼をしていたこともわかりました。自民党は旧統一教会の影響下にあるのでしょうか?
  • 旧統一教会に騙されて貧困生活を送っている信者を救済することは可能でしょうか?どん底から這い上がることができるのでしょうか?
回答を見る