• ベストアンサー

コリドラスの病気(体表が白い)

niyakoraの回答

  • ベストアンサー
  • niyakora
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

単に白くなっているだけでなく、白い粘液のようなものがこびりついたような状態になっていると思いますが、そうであればカラムナリス感染症です。これはコリドラス・パンダによく症状が出るためパンダ病とも呼ばれていますが、いわゆる尾ぐされ病を起こす細菌と同じものです。 ブリードもののステルバイにも発生しやすいようで、ショップでこの病気にかかっている個体を見ることがあります。この病気は致命的なものなので、放置しているとまず死は免れませんし他の個体にも感染します。基本的にショップで感染している個体を持ち込むことによる発症が多いですが、水質悪化によっても誘発することがあります。 ある程度時間がたっているので現在では状況が変わっているかもしれませんが、まずは他の症状を起こしていない個体を優先して助けるために、症状を起こした個体を隔離して治療を始めてください。この病気の治療にはグリーンFゴールドを使いますが、自分の場合大体規定量の75%くらいの割合で薬浴します。 本水槽の個体は症状を起こさなければそのままでいいです。パンダだと爆発的に感染を起こしていっぺんに崩壊しますが、ステルバイなどの場合一緒にしていても発症する個体としない個体がいるようです。コリドラスのように薬に弱い魚は薬浴することもリスクになるので、見た目で大丈夫そうならまずは水換えと底面の掃除をしっかりして病気の発生しにくい環境を作ることを心がけて下さい。フィルターが能力不足だったり、魚が過密だったりすれば設備の面から見直したり、魚を一部別の水槽に移す必要も出てきます。

関連するQ&A

  • コリドラスのおなかが大きい

    お世話になります。 いろいろ検索してみましたが、該当する回答を見つけられなかったので質問します。 夫が60センチ水槽で、青コリ1匹とジュリィ2匹、ネオンテトラ20匹くらいとアルビノレモン5匹を飼っています。 そのうち、今年11月に購入したジュリィのおなかが大きくなっていることに最近気が付きました。 購入した時は大きくなかったのですが、これって抱卵しているのでしょうか? ちなみにどの子たちも、性別は不明です。 病気なら何か対処してあげないと命に関わると思い、心配です。 どうか、皆さんのお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • コリドラス<質問>

    17リットルのスリム水槽にエンドラーズグッピー7匹とネオンテトラ2匹、ヤマトヌマエビ3匹を飼っています。数日ごとに水替えをしていて約一年、今のところ安定しています。 昨日、ショップで気に入った青コリがいて1匹連れ帰ってきました。 下に落ちた餌を拾ってくれたらいいなあというつもりで同居させましたが、帰ってからウェブで生態情報を確認すると、「群れを作るので複数で飼育して」と書いてありました。 将来的に体長5センチ程度まで大きくなると考えると、コリドラスをさらに追加するのはあまりよい案には思えないのですが、その不安を押してでもせめてあと一匹仲間を増やすべきでしょうか? 万全の環境ではなかったのに買ってきてしまって わいそうなことをしてしまい、後悔しています。

    • 締切済み
  • グッピーとネオンテトラの病気

    1週間前に、グッピー3ペアとネオンテトラ30匹を購入してきました。熱帯魚を飼うのは初めてで60cm水槽に上部につけるろ過器とヒーターがついています。購入して家に戻り、ショップの店員さんの言うとおり、水とお湯で水温25度にまでしてカルキ抜きの錠剤を入れて1時間くらい熱帯魚はビニールの袋ごと水槽に沈めておりました。その後、ビニールに針で穴を開けて30分くらい水槽に沈めてから水槽に放流しました。(水温は24度くらい)2日くらいで水槽が濁ってきたので投げ込み式のエアーポンプを入れたら水槽はきれいになってきましたのでエアーポンプは入れっぱなしにしております。ところが3日目くらいからグッピーとネオンテトラが次々と死んでしまい今では残っているのがグッピーのオス3匹とネオンテトラが10匹のみで、半数以上が死んでしまいました。魚のほとんどが白い点々がついていて(白点病でしょうか?)5日目に30度に水温を上げてニューグリーンFという薬を入れて薬浴していますが、毎日死んで生きます。やはり水質が悪かったのでしょうか?いろいろ拝見していると水槽の水を1週間くらいかけて整えてから熱帯魚を放流するのがいいということが書いてありました。 家には、30cm水槽ももうひとつありますが、熱帯魚をそちらに移して、60cm水槽を1週間くらいかけて水槽を整えてから戻したほうはいいのでしょうか? 今後は、どのような対処をすれば、熱帯魚も元気になりまた熱帯魚を購入して増やしたりできますでしょうか?(増やすといっても繁殖ではなく購入してきて数を増やしたいのです)もう、これ以上死なせたくはないので何卒アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • コリドラスだけがどうしても×に

    こんにちは熱帯魚水槽を立ち上げて半年ぐらいの初心者です 現在 グッピー5、プラティ4、ネオンテトラ18、ヤマトヌマエビ数匹、 オトシン2匹と一緒にコリドラスを飼っていますが どうしてもコリドラスだけが長生きしません;; 早いので購入後3日くらいで×になってしまいます。 コリ以外は元気にしています。 どうしてもコリだけが×になってしまいます。 コリはパンダ、アルビノ、パレアトゥスなどを数回購入しましたが どうしても上手く行きません。 コリドラスは飼育が難しいのでしょうか? 注意点、飼育方法などアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 水槽60cmで上部フィルター、 砂はオレンジクリスタル、水替えは3分の1ずつ週一回、水変え時に テトラアクアセイフを適量入れてます。水温は26~27.5位 水替え、新規投入は参考書などにあるように 一応マニュアル通りにやっているつもりです・・・ 水草はアマゾンソード、ウィローモス付き流木×3 ショートヘアーグラス、ロタラ、ウィスタリアなどで多少のCO2添加、 光は9時間~12時間ほど、餌はフレーク状のものを朝晩2回、 コリドラス用の餌もありますが殆どが他の魚に突っつかれてしまい ますので現在は時々しか入れてません コリドラスは水変え時などに他魚より細心の注意が必要なのでしょうか? 分かる範囲のことは一応記載してみました。 知識不足で説明不十分かと思いますがよろしくお願いします。

  • コリドラスを追加しようか悩んでいます。。

    熱帯魚飼育初心者です。 1月に、実家からコリドラス1匹を引き取りました。 スペースが無いので、17×17×17cmの水槽で飼っています。 (テトラ ネオンテトラ飼育セットPL-17NT)というセットです。 新たに一匹追加しようか悩んでいるので、教えてください。 1. 一匹だと寂しいのだろうか?という理由なのですが、  コリドラスは複数で飼育した方が、環境として良いのでしょうか。 2. 追加する場合、この大きさの水槽で可能でしょうか。 3.   〃     どの種類でも良いのでしょうか。 今居るコリドラスと水槽は下記のような状態です。 ○サイトや熱帯魚の本を見たところ、アエネウスのアルビノという種類だと思います。 ○購入してから3年ほど経っていて、体長6.5cm程 ○実家の水槽では、他にコリドラスは居なかった。 ○かなり前に、尾ぐされ病になったそうで胸鰭がちょっとしか  無く、背・尾びれも丸っこくなっています。 ○新しい水槽に移してからの様子は、じっとしていることも多い  ですが、餌をやると泳ぎまわったり、砂に顔をもごもご埋めたり  していて、元気そうです。 ●水槽は、奥3分の1のスペースに、アヌビアス・ナナを付けた  流木を置いています。 大切に飼育したいので、よろしくお願いします。

  • 熱帯魚初心者です

    水槽は30cm(18l)です。 今日、青コリドラスを買い、 今度、ネオンテトラを買おうと思っています。 青コリ、ネオンテトラと相性がよく、初心者でも飼いやすい魚は何がありますか あと、水草は何が良いなどありますたら教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • コリドラスがかゆそうにしています。どんな薬を使用したら良いでしょうか?

    コリドラスがかゆそうにしています。どんな薬を使用したら良いでしょうか? 水槽を立ち上げて2カ月の新人です。よろしくお願いいたします。 コリドラスジュリー(多分?)を体長3センチ2匹(家に来て2カ月)、2センチ3匹(家に来て1週間)を飼っています。 3日ほど前から2センチの新人コリの内1匹がたまにかゆそうに、底砂に体を擦りつけていました。 1時間ほど観察しましたが、ヒレ・エラ・体表等、見た目では大丈夫そうだった為、様子を見ていた所、今日になって以前からいる体長3センチのコリもかゆそうにし始めました。 すべてのコリをよく観察しましたが、今の所食欲もあり、ヒレや体表に虫が付いているようには見えず、ヒレも溶けたりはしていません。 ただ以前に比べ、若干落ち着きが無くホバリングして泳いでいる時間が長い気がします。 本日、ひとまずこの2匹を別の水槽に移して1%塩水浴させていますが、今後もし症状が改善されなかったり、悪化したり、他のコリも同じ症状が出た場合、どの薬から試せばよいでしょうか? 色々なHP内の病気治療対応等も見ましましたが、どの病気なのか分からず、今後の対応に迷っております。 お手数ではございますが、今後の対応方法を考える為のチェックポイント、どの薬から試したらよいか等教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 下記が現在の水槽の状態です。 現在の水槽の状況です。 元水槽サイズ・・・36×22×26 コリ・・・3センチ2匹(家に来て2カ月)      2センチ3匹(家に来て1週間) 混泳・・・アカヒレ 3センチ5匹(家に来て2カ月)      チェリービーシュリンプ3匹(家に来て1週間) エアー・・・エアストーン円盤型6センチ カルキ抜き剤・・・テトラパーフェクトウォーター定量 バクテリア剤・・・BIO CULTURE2000定量 塩・・・10つまみ位?(病気予防にと思って水替えの際に1つまみずつ入れてました) 水草・・・モスドーム6センチ1こ      アマゾンソード2束      名前不明の水草1束 フィルター・・・テトラOT-45外掛け式 竹炭の筒1個 素焼きのエビの隠れ家1個 水替え掃除は週に1回プロホース使用して底砂掃除し、排水した1/4程を足す様にしています。フィルターは週1回水槽の水で洗い3週ごとに取り換え。 現在の隔離水槽 17センチキューブ エアストーンにてエアレーションのみ 水は元水槽の水を半分と新しい水半分 1%塩水

    • ベストアンサー
  • 青コリ、アカヒレ水槽に混泳させる生体について

    青コリとアカヒレがすでに泳いでいる水槽に混泳させる生体について質問です。 ・水槽サイズ GEX金魚のお部屋M 幅359×奥行き220×高さ262mm(約18L) ・フィルター テトラ AT-20(いわゆる改造にて、リングろ材をつめています。) エーハイムクラシック 2211(給水口から リングろ材→粗マット→サブトストR→細マット→活性炭) 一ヶ月ほどAT-20のみで運転し、つい最近エーハ2211を増設しました。 ・照明器具・時間 13Wを8時間 ・底床 田砂2kg ・水温 24℃ ・生体の種類・数 青コリ・・・3 アカヒレ・・・3 ミナミヌマエビ・・・2 ・水草 流木に活したアヌビアスナナ・・・1 キューピーアマゾン・・・1 ロタラインディカ・・・5 ハイグロフィラポリスペルマ・・・5 バリスネリアスピラリス・・・2 CO2添加はしていません。 コリドラスが砂をかき回せる範囲は水槽の4/5ほどです。 このような水槽の状況なのですが、新たに熱帯魚を混泳させると思っています。 コリドラスステルバイ ブラックファントムテトラ のどちらか一方かを追加したいと思っています。 一体何匹まで混泳させることができるのでしょうか? それか、青コリの数を増やして群れを形成させたほうが良いのでしょうか。 また、他にもオススメな混泳できる熱帯魚などを教えてくださるとうれしいです。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 繁殖力の強いコリドラスは?エサはどこのが良いですか?

    お世話になります。熱帯魚飼育歴3年ほどのものです。 いま混泳水槽にアエネウスとステルバイの2匹がいます。 2度産卵したのですがメスだけの様で無精卵=白くなりカビてしまいました。 (コリドラス大好きと言うサイトを見て隔離しました) オスを仲間に加えたいと思うのですが 繁殖力の強いコリドラスの種類を教えてください。 自分で調べて出てきたのは赤・白・青コリ/ステルバイ/パンダ/コンコロール/などです。 ベスト5とかあったら教えてください。 購入はチャームです。http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi 複数匹必要だと思うので1匹1000円くらいまでので知りたいです。 ところで繁殖には何匹必要でしょうか? あとコリドラス用のフードが何種類かありますが ネットで調べていると他の魚用のエサがすすめられていました。 どれが一番食い付きが良く栄養満点でしょうか? いまキョーリンの専用のをあげているのですが気付かず他のエサを食べています・・・ お値段3000円くらいまでで知りたいです。 注文ばかりですみません。 いま居るコリドラスをママにしてあげたいです。 ぜひ繁殖させて「ちびコリ」を飼育してみたいです。 (60cm水槽が空いています) いずれはコリドラス専用水槽にします。 育児方法はネットで調べました。 情報よろしくお願いいたします。

  • 60cm水槽

      こんにちは よろしくお願いします。  先日、60cm水槽を購入したのですが、肝心の熱帯魚何を飼育するか決まっていません。今は何もいない水槽に水と濾過バクテリアをいれ、上部フィルターを稼動させ、水づくりの最中です。  そこで60cm水槽でオススメの熱帯魚をお聞きしたいです。 イメージとしては、カラシン・グッピー・コリのような小さい生体を多数飼育するというより、15cm~20cmくらいの生体を単独、多くても2~3匹という感じです。一概には言えないかもしれないですが、問題ないなら同種・異種の混泳もokです。  飼育環境は今のところ、60cmレギュラー水槽(フタ付き)上部フィルター 水温26℃ エアレーションという状況です。必要に応じて底砂・隠れ家なども用意できます。  熱帯魚経験は現在、30cm水槽で、ネオンテトラ、赤コリ、ラスボラ等を2年飼育しています。  

    • ベストアンサー