• ベストアンサー

ロシア侵攻。バルバロッサ。

あるHPに第2次大戦のドイツ軍はこうすればソ連に勝てた。と書いてました。第1段階で、キエフ、レニングラード、スターリングラードを占領する。第2段階で3方向からモスクワを攻略する。 キエフ(穀倉地帯)レニングラード(連合国との補給港)スターリングラード(石油)それぞれ重要な拠点を押さえられたソ連は食料も石油も尽きて身動きがとれず、モスクワを防衛できず降伏する。というのです。 本当にこの方法で勝てたでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.1

その方法では勝てません。 何故なら間違った認識をしているからです。 レニングラードは連合国との補給港ではありません。 レニングラードはバルト海にあり、バルト海の入り口付近のデンマーク、ノルウェーはドイツ軍の占領下です。そこを通った後はドイツ、ポーランドの近くを通らねばなりません。 そのような海域を通って補給する事などできませんし、していません。 連合国がソ連に支援物資を送った主要な港はもっと北のアルハンゲリスク港です。 ルートとしては、ノルウェー海からバレンツ海へ、そしてコラ半島に入り込む形で白海に入って行くルートです。 アルハンゲリスクはモスクワの北、約1000キロの地点にあります。 アルハンゲリスクはレーニングラードから直線でも約800キロ離れています。 モスクワとアルハンゲリスクの最短の交通路を破壊、遮断するにはレーニングラードからさらに最短でも約500キロは進出しなくてはなりません。 なお、連合国からソ連への補給はイラン経由、極東経由等もあります。 つまりレニングラードを占領しても連合国からソ連への補給は途絶えません。 スターリングラードでは石油は出ません。 ソ連最大の油田地帯はカフカス山脈からカスピ海周辺であり、スターリングラードから約1000キロほど南下した地帯にあります。 またスターリングラードを占領してもカスピ海までは約400キロもありその地帯を制圧しない限りは、ソ連のカフカスからの陸路での石油輸送も止められません。 つまり、スターリングラードを制圧したからといってソ連が石油を失う事はありません。 キエフはウクライナ国の首都であり、ウクライナとして話ますが・・・ 確かにウクライナはソ連でも有数の穀物生産地です。しかし、ソ連ではウクライナだけが穀物生産地というわけではありません。 ソ連南部は穀物の栽培に適した地です。そのためソ連の前のロシア帝国の時代からロシア人農民の入植が行われた地が幾つもあり、有数な穀物生産地が幾つもあります。カスピ海から中国国境にまで広がるカザフスタンなどもそうで、1860年よりロシア農民の大量入植を行い、ソ連時代から有数な穀物生産地でした。 だから、ウクライナを占領されたからといってソ連の食料が尽きる事はありません。 ちなみに、ソ連崩壊でウクライナやカザフスタン、その他の国がソ連より独立しましたが、ウクライナとカザフスタンを合わせた穀物生産量より、独立されてしまった旧ソ連(現ロシア)の方が穀物生産量は上です。 つまり、レニングラード、スターリングラード、キエフ(ウクライナ)を占領されても、ソ連は石油、食料は尽きませんし、連合国からの補給ルートを失うわけではありません。 ですから勝てません。 勝てるなどと考えた人はもう一度よく調べてみる事が必要です。そう指摘してあげて下さい。

その他の回答 (4)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>本当にこの方法で勝てたでしょうか。 戦線当時に「ソ連軍の軍事作戦が、100%詳細に分かっていれば」勝てたでしようね。 関が原の戦いでも「家康の命を受けた西側武将を先ず攻撃」すれば、西軍が勝てたのです。 すべて、結果論ですから勝てるのです。 昔から言いますよね。 「歴史に、もし?は無い」のです。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.4

ロシアはモスクハ以東への生産設備の移転を検討・着手しています。 もちろんほとんど成功はしていませんが、モスクハを占領されても戦う意思の現われだと思っています。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

コンピュータ・ゲームかボード・ゲームなら勝利条件を満たして勝ちになるでしょうが、現実の戦争はそんなに簡単ではないですね。 バルバロッサ作戦で話題になるのは、「まっすぐモスクワに進むべきだったか、それとも南方(ウクライナ)を占領すべきだったか」です。 7月までに順調にスモレンスクまで進出してきたドイツ軍でしたが、ヒトラーの命令によりドイツの装甲軍団は南に旋回し、そのためにタイフーン作戦が遅れました。これをして「まっすぐモスクワに向かえばモスクワを占領できたはずで、モスクワを占領すればドイツの勝利になったはずだ」という指摘が昔も今も活発です。 しかし、あのナポレオンもモスクワを占領しましたが結局ロシア侵攻が失敗に終わったように、モスクワというのもロシアの大都市のひとつと考えたほうがいいのではないかと思います。 まあ確かにモスクワは鉄道のハブ地点ともいうべきところで、軍隊及び国家全体への補給路の中心地としての役割がありましたから、モスクワをドイツに取られるというのは補給戦略上は大きな影響を受けるということになるとは思います。 しかし一方で、キエフ攻防戦で赤軍は60万もの兵力を失っています。装甲軍団の南方大回転がなければここまでの戦果をドイツ軍も得られなかったはずで、これが赤軍の予備兵力に組み込まれるとなるとどのみち41年冬の戦いでドイツ軍は苦戦を免れません。 実はあまり知られていませんが、1941年冬の戦い(モスクワ攻防戦)はドイツ軍にとって極めて危機的な戦いでした。ドイツ中央軍集団は崩壊の危機にさらされ、ベラルーシからの完全撤退の可能性さえありました。それが結局見た目の上では「モスクワ前面にまで迫ったドイツ軍が止まった」だけで終わったのはヒトラーの指導力の賜物だったのです。こんときの総統閣下はキレキレで、死守を命じたのが逆に中央軍集団を救ったのです。後年、ヒトラーはスターリングラードを始め各地の戦いで死守を命じてむしろ足を引っ張りますが、それはこのときの1941年冬の戦いでの死守命令による成功体験があったからなのです。 また1942年春に偉大なる指導者にして進歩的全人類希望の星、同志スターリンが41年冬の攻防戦でドイツ軍を押しとどめたことに気を良くして全面的反撃を命じてドイツ軍の逆襲にあい戦力をすり減らして42年のドイツ軍のブラウ作戦を呼び込んでしまいます。そこは偉大なる指導者にして(以下略)スターリンの判断ミスもありました。もし偉大なる(以下略)スターリンが限定的な反撃作戦に留めていたら、1942年の東部戦線は1943年の東部戦線のようになっていた可能性は充分ありました。 ついでに突っ込めば、1942年以降のドイツ軍がなにがどうあれモスクワを三方向から攻撃できる補給能力は持ち合わせていませんでした。だから現実的な作戦じゃありません。机上の空論といってもいいですね。その辺の事情は、名著「補給戦」を読むとよくわかるのですけどね。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

その方法で、モスクワ占領できても、クイビシェフあたりにスターリンが避難するだけで、 補給線が伸びた分、兵站不足でドイツの降伏が一年早くなるとか? キエフは占領したし、レニングラードも早々完全包囲したし、スターリングラード市街に独軍突入しても。ああなったし。  連合国との補給は、それだけいっても、アルバンゲリスク・北極海方面、イラン中東方面、ウラジオストック・シベリア鉄道で、確保できるし・・・・・・ ※ちなみにバルバロッサの最終目標とされたアルバンゲリスク・アストランハン線確保は、 西部戦線の兵を全員、東進させて、かつドイツの成人男子全員徴兵しても、できるわけないだろう(>_<) という試算が、ドイツ参謀本部で、なされていたのだが・・・・・・

関連するQ&A

  • ソ連軍の日本本土の進攻。

    日本が連合国とソ連に相手に降伏せず交戦してたら場合、ソ連は樺太や北方4島だけでなく 北海道や東北地方も占領されてましたか? 仮定の話になってしまいますが、大学の歴史学の講義で講師での余談話でその可能性を聞いたことがあります。 スターリンならやりそうですが・・・(;^_^A 回答お願いします。

  • 関東軍の北進論

    満州国建国後、関東軍に北進論が存在しました。 国境紛争の頻発のためソ連極東軍の強化以前に先制攻撃しようとするものと理解しますが、北進策そのものの具体的な内容ははっきりしません。 シベリアは人口密度も低く、シベリア鉄道沿いの都市の他めぼしい補給拠点はなく日本軍の現地調達も困難と考えられます。 進出兵力、進出北限、占領地方などどのような計画だったのでしょう? ご存じの方教えてください。

  • ロシア侵攻について

    ロシア侵攻について質問です。 TVでは番組によってするしないとありますが、実際どうなんでしょうか? 私はプーチンが攻撃されたと嘘をついて攻撃するような気がします。 どうなると思いますか?

  • 映画、「赤い闇」について

    ロシアのウクライナ侵攻で、今また旧ソ連時代のウクライナへの搾取 がテレビでも報じられています。 世界大恐慌の嵐が世界中を席巻している時、ソビエト連邦だけは、経済 の乱れがなかった。というより、市民生活は安定していた。 こんなことが、あるのかと疑問に思った当時のイギリスの記者がロシア に乗り込み取材をしたところ、タレコミがあり「答えはウクライナに ある」と言ったという。 記者がウクライナに入って驚愕の事実を知った。 という映画です。 私が、日本共産党の伊豆長岡での党大会(1980年代)があった時に 参加したのだが、その時聞いた話が「ソ連は世界大恐慌の時も経済 が破綻することはなかった。それは社会主義の成果だ」と言っていた。 それは、一般参加者も共産党の指導階級も同じように社会主義の成果 を声高に言っていたのだが。 今、このOkwaveでも、同様な質問をすると、日本共産党は旧ソ連とは 喧嘩別れして繋がりは無い。という回答が返ってきます。 40年経つと平気で前言を翻すのか? なぜ、旧ソ連の蛮行を隠し、占領した土地の作物を全部持って行った 国が模範となったり、ソ連崩壊とともに絆は無い。と言ったりするの のか。 そして、今、ウクライナの穀倉地帯を狙ってロシアが侵攻している のを、批判はするが腰砕けで声を潜めるのは何故なのか。 日本共産党が旧ソ連を本気で批判するのであれば、映画「赤い闇」を 推奨するべきだ。日本の左派政党支持者にこれを見せるべきだ。 なぜ、それができない。 どう思われますか。

  • 【ロシアのウクライナ侵攻で凄いことに気付いてしまい

    【ロシアのウクライナ侵攻で凄いことに気付いてしまいました】ウクライナの首都キエフで 戦っているロシア軍の兵士が若者ばかりですよね。 世界はロシア軍は思ったより弱いのでは?とか超音速ミサイルを対アメリカではなく近くの対空防衛システムを持たない対ウクライナに使っているのを見てもうロシア軍は打つミサイルが枯渇してきているのでは?と囁かられていますが、なぜキエフに若者のロシア兵しかいないのか、世界はロシアは北からキエフを制圧すると思っているが、プーチン大統領は東から制圧しようとしているのでは?実際にベテラン兵士は東側に集結させられているようです。

  • ロシアのウクライナ侵攻

    クリミア以外でもいろいろ暴動を起こさせているようですが、ロシアの狙いはどこにあるんでしょうか? 黒海の要地であるクリミアを奪いたかったのはわかるのですが、それ以外のウクライナの田舎を狙う意味があるのでしょうか? クリミア侵攻に成功したのだから、あとはクリミアとロシア本土の間に橋でもつないで、 これ以上国際関係を険悪にしないように手を引いてここらで話をまとめればいいのにと思うのですが。 ロシアにはどんな狙いがあるのでしょうか?

  • ロシアのクリミア侵攻

    以下の文はロシアがクリミアに侵攻したことについて、プーチン大統領はなぜ侵攻したかについてある学者が答えていたものです。 “From his point of view, it would be a far more substantial legacy than the Sochi Olympics, which everybody has been talking about as something that he wanted to be his legacy. But to have brought Crimea back into the historical place that it has had in the fold of Mother Russia, I think he sees this as probably the single most important thing that he will accomplish as president.” 質問が3つあります。 1. as something that he wanted to be his legacy この部分の意味がよくわかりません。 2. But to have brought...は in order to have brought...と言うことなのでしょうか。それならなぜ現在完了の形になっているのでしょうか 3.  the historical place that it has had in the fold of Mother Russiaのitは何を指すのでしょうか。 以上解説をお願いいたします。

  • ロシアのクリミア侵攻

    VOA のこちらの記事についてご質問します。 http://www.voanews.com/content/what-prompted-putins-annexation-of-crimea/1879884.html have brought Crimea back into the historical place that it has had in the fold of Mother Russia 1 ここの部分で、the fold は a group or community, especially when perceived a having shared aims and values の意味でよろしいでしょうか? 2 it = Crimea としか考えられませんが、その場合、that 以下がつじつまが合わず、 that it has been / that it had been とするか、 主格の that として that has been / that had been とするのがふさわしい、少なくとも has had で have「持っている」の意味が出るとおかしい、 と思いますがいかがでしょうか。

  • ロシアによるウクライナ侵攻

    ロシアによるウクライナ侵攻は、 昔の日本による中国侵攻と同じ?ですよね。 侵攻された方に米国や世界?が支援するから、戦争が泥沼になってしまう。 昔の日本は真珠湾を攻撃して、米国や世界に立ち向かったが、 ロシアはどうするのですか? (当時の日本と今のロシアはどこが違うのでしょうか?)

  • ロシアのウクライナ侵攻について

    新中学二年生男子です。 ゴールデンウィークの宿題で弁論大会の作文があり、僕はロシアのウクライナ侵攻について書こうと思っています。 そこで背景について調べているのですが、クリミア半島不凍港の重要性とは具体的にどのようなものなのか教えて下さい。