• ベストアンサー

直交座標系で使用されるTHの表記は何の略ですか。

書籍では直交座標系で仰角として使用されていました。 何の略でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4851/10265)
回答No.1

シータだと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%98

miyaneya0
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 略直交とは

    略直交って単なる直交とどういう違いがあるんでしょうか?よく使われる用語だと思うんですが意味がわからなくて・・。よかったら教えてください。

  • 直交座標、斜交座標

    ベクトル解析(岩堀長慶著)の中に Σ直交座標系、Σ’斜交座標系というのがでてきますが、斜交座標系を考えるメリットはなんでしょうか。斜交を考えるのは面倒ではないでしょうか。直交だけで問題処理すみませんか。 斜交を考える意味をわかりやすく説明いただければと思います。

  • 極座標と直交座標の変換について

    直交座標でx^2/a^2+y^2/b^2=1と表されている楕円を極座標に変換してr=q/1+pcosθのような形で表すにはどのような式変形をすればよいでしょうか。また、その逆で極座標で表されているものを直交座標に直すにはどうすればよいでしょうか。 どなたか数学の得意な方教えてください。 途中の計算過程をできるだけ詳しく書いていただけると幸いです。

  • 直交曲線座標系の発散

    直交曲線座標系の発散の式の誘導についてお尋ねします。 まず、発散を座標系に無関係に定義して、それについて直交する曲線座標という条件をつけて式形を誘導するというのが希望なのですが。 直交曲線座標とはその例として極座標、球座標、円筒座標などが含まれてます。とにかく、曲線の接線が直交していればいいわけですね。 前述どおり極座標は、直交曲線座標の特別なもので、極座標という条件を直交曲線座標に付与することで誘導されます(ここは至極簡単そう)。その前段階の直交曲線座標での一般式形なのですが。よろしくお願いします。

  • 極座標 直交座標

    r=4cosθ 直交座標の方程式で表せ x=rcosθ y=rsinθ とおいてからどうすればよいのですか? 参考書の答えは (x-2)^2+y^2=4 です。 詳しい解説お願いします。

  • 極座標と直交座標

    「極座標で表したときの(r,θ)=(√5+1,Π/10)なる点を直交座標(x,y)であらわせ。ただし、cos,sin,tanなどの三角関数記号を用いずにあらわすこと」という問題です。 がんばって解いてみました。 x=rcosθ,y=rsinθより、 x=(√5+1)cos(Π/10),y=(√5+1)sin(Π/10) ここでsin(Π/10)=(√5-1)/4 なので(計算済み) y=1 さらにcos(Π/10)=)=√(10+2√5)なので(これも計算済み)  x=5√2+√(10√5)+√(10+2√5) ???? yはともかく、xはこんな変な値になってしまってよいのでしょうか?

  • 直交座標と極座標

    直交座標と極座標 について質問するまえに座標の線についての質問をさせてください。 座標系が一次元とするとその座標線にはつぎの四種類あると素人考えしました。 ひとつI:ループ型 ひとつII:両端無限型 ひとつIII:片方有限片方無限型 ひとつIIII:両端有限型 用語は自分でかってにつけてしまいました。 思考内容の誤りや表現の問題点ありましたらご指導お願いします。 。 質問者はよこやまあつしをハンドル子∧地方都市の衛星都市の高校を昭和六〇年頃最下位くらいで留年になるかどうか教頭先生たちに査問された人の積集合です。

  • 極座標と直交座標

    「直交座標で表したとき (x,y)=(3^1/2+1,3^1/2-1)なる点を、 極座標(r,θ)で表せ。ただし、arccos,arcsin,arctanなどの逆三角関数の記号を用いずに表すこと。」という問題を以下のように解きましたが、自信がありません・・・。 r=(x^2+y^2)^1/2なので、r=2√2 θ=tan^-1*y/xより θ=tan^-1*(3^1/2-1)/(3^1/2+1) =tan^-1*(3^1/2-1)^2/(3^1/2+1)*(3^1/2-1) =tan^-1*(1-(3^1/2)/2) =tan^-1*1+tan^-1*(-(3^1/2)/2) tan^-1*1=α , tan^-1*(-(3^1/2)/2)=βとおくと、 tanα=1 , tanβ=-(3^1/2)/2 tan(α+β)=(tanα+tanβ)/1-(tanα*tanβ) =(1-(3^1/2)/2)/(1-(3^1/2)/2)=1 ∴α+β=Π/4 ∴θ=Π/4

  • 直交座標系での問題が分かりません。

    直行座標(x1,x2)において点P=(p1,p2)が与えられており、 点Q=(q1,q2)はこの座標系でPから角度α、距離dの位置にある。 また直交座標系(x1,x2)にたいして反時計回りにβ回転させた 直交座標系(y1,y2)を考える。 問1 点Pの座標系(y1,y2)における座標(p'1,p'2)をp1,p2,βで表しなさい 問2 点Qの座標系(y1,y2)における座標値(q'1,q'2)をp1,p2,βで表しなさい。 問3 問1でもとめた(p'1,p'2)にたいして座標系(y1,y2)において角度α-β 距離dの位置にある点を考える。 この座標は問2で求めた点Qの座標系(y1,y2)における(q'1,q'2)と 一致することを示しなさい。 --------------------------------------------------------------------- という問題があり 問1は p'1=p1cosβ-p2sinβ p'2=p1sinβ+p2cosβ と計算できましたが 問2以降がわかりません。 レベルの低い問題ですがよろしければ解答をお願いします。

  • 直交座標と極座標について

    直交座標と極座標の関係は x=rcosθ y=rsinθとなり x'=Vcosθ=r'cosθ-rθ'sinθ (1) y'=Vsinθ=r'sinθ+rθ'cosθ (2) (Vは系の速度) で(1)×cosθ+(2)×sinθ をやるとrθ'の項が消えてVがで求まるはずなんですけど V=r'となりrω(rθ')になりませんよね。なぜですか? 動径の運動方程式と出すときは上と同じやり方で、(cos^2θ+sin^2θ=1を利用して)式が導出されていたのですが、何故Vを出すときは使えないのでしょうか?教えてください!