• 締切済み

直交座標と極座標

直交座標と極座標 について質問するまえに座標の線についての質問をさせてください。 座標系が一次元とするとその座標線にはつぎの四種類あると素人考えしました。 ひとつI:ループ型 ひとつII:両端無限型 ひとつIII:片方有限片方無限型 ひとつIIII:両端有限型 用語は自分でかってにつけてしまいました。 思考内容の誤りや表現の問題点ありましたらご指導お願いします。 。 質問者はよこやまあつしをハンドル子∧地方都市の衛星都市の高校を昭和六〇年頃最下位くらいで留年になるかどうか教頭先生たちに査問された人の積集合です。

みんなの回答

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

座標線って何?

yyliNISAN
質問者

お礼

ご回答をお寄せくださる方々のご好意をできるだけ有効に自分の身となり血となり肉となるように、回答を読むまえにまず作文をすることにしました。これは手書きしたものをタイプしたものです。 ここまでは。  米  いまから拝読一回目(瞬間視)  米  ・・・予想以上に短文で意表をつかれ、内容まで気が回りませんでした。  米  いまから拝読二回目(心読)  米  ・・・座標線とは、ゼロ次元の場が持つスカラー量(ア)とそれが時間(イ)とともに変化する様子を多次元空間内にプロットする際に必要となる基準です。  米  いまからウィキペディアまたはウィキペディア等々を調べてこの続きを作成します。  米  ・・・ウィキには、座標線、という項目がないようです。今現在。  米  座標線とは何かを考える上では、次のような点が鍵になると素人考えしました。直交座標系はすべての各座標線が線でできている。そして極座標系や球座標系などではひとつの座標だけが線でできている。シロート丸出しのあいまいな考えですが。  米  座標線とは何か。考え込んでしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 極座標と直交座標

    「直交座標で表したとき (x,y)=(3^1/2+1,3^1/2-1)なる点を、 極座標(r,θ)で表せ。ただし、arccos,arcsin,arctanなどの逆三角関数の記号を用いずに表すこと。」という問題を以下のように解きましたが、自信がありません・・・。 r=(x^2+y^2)^1/2なので、r=2√2 θ=tan^-1*y/xより θ=tan^-1*(3^1/2-1)/(3^1/2+1) =tan^-1*(3^1/2-1)^2/(3^1/2+1)*(3^1/2-1) =tan^-1*(1-(3^1/2)/2) =tan^-1*1+tan^-1*(-(3^1/2)/2) tan^-1*1=α , tan^-1*(-(3^1/2)/2)=βとおくと、 tanα=1 , tanβ=-(3^1/2)/2 tan(α+β)=(tanα+tanβ)/1-(tanα*tanβ) =(1-(3^1/2)/2)/(1-(3^1/2)/2)=1 ∴α+β=Π/4 ∴θ=Π/4

  • 極座標と直交座標

    「極座標で表したときの(r,θ)=(√5+1,Π/10)なる点を直交座標(x,y)であらわせ。ただし、cos,sin,tanなどの三角関数記号を用いずにあらわすこと」という問題です。 がんばって解いてみました。 x=rcosθ,y=rsinθより、 x=(√5+1)cos(Π/10),y=(√5+1)sin(Π/10) ここでsin(Π/10)=(√5-1)/4 なので(計算済み) y=1 さらにcos(Π/10)=)=√(10+2√5)なので(これも計算済み)  x=5√2+√(10√5)+√(10+2√5) ???? yはともかく、xはこんな変な値になってしまってよいのでしょうか?

  • 極座標 直交座標

    r=4cosθ 直交座標の方程式で表せ x=rcosθ y=rsinθ とおいてからどうすればよいのですか? 参考書の答えは (x-2)^2+y^2=4 です。 詳しい解説お願いします。

  • 直交座標と極座標について

    直交座標と極座標の関係は x=rcosθ y=rsinθとなり x'=Vcosθ=r'cosθ-rθ'sinθ (1) y'=Vsinθ=r'sinθ+rθ'cosθ (2) (Vは系の速度) で(1)×cosθ+(2)×sinθ をやるとrθ'の項が消えてVがで求まるはずなんですけど V=r'となりrω(rθ')になりませんよね。なぜですか? 動径の運動方程式と出すときは上と同じやり方で、(cos^2θ+sin^2θ=1を利用して)式が導出されていたのですが、何故Vを出すときは使えないのでしょうか?教えてください!

  • 極座標から直交座標に変換

    極座標を直交座標に変換するプログラムです。 ptor関数を使って作成するのですが、上手く実行できません。 度からradに変換の仕方も良く分かりません。 どこが間違っているのか教えてください。 #include <stdio.h> #include <math.h> #define PI 3.14159265358979323846 struct rect{ double x; double y; }; struct pole{ double r; double theta; }; double po2(double *x, double *y, double r, double theta ) { double rad; rad = theta ; x = r * cos(rad); y = r * sin(rad); } int main(void) { double x, y; double r, theta; printf("r = "); scanf("%lf",&r); printf("theta = "); scanf("%lf",&theta); printf("(r:%f, theta:%f) => (x:%f, y:%f)\n", r, theta, x, y); return(0); }

  • 極座標と直交座標の変換について

    直交座標でx^2/a^2+y^2/b^2=1と表されている楕円を極座標に変換してr=q/1+pcosθのような形で表すにはどのような式変形をすればよいでしょうか。また、その逆で極座標で表されているものを直交座標に直すにはどうすればよいでしょうか。 どなたか数学の得意な方教えてください。 途中の計算過程をできるだけ詳しく書いていただけると幸いです。

  • 直交座標、斜交座標

    ベクトル解析(岩堀長慶著)の中に Σ直交座標系、Σ’斜交座標系というのがでてきますが、斜交座標系を考えるメリットはなんでしょうか。斜交を考えるのは面倒ではないでしょうか。直交だけで問題処理すみませんか。 斜交を考える意味をわかりやすく説明いただければと思います。

  • 数学(2)軌跡

    aを任意の実数とするとき、2本の直線 ax + y = a ・・・(1) x - ay = -1 ・・・(2) の交点の描く図形を求めよ。 1、(1)(2)のそれぞれが常に通る定点を求める。 (1)は(x-1)a + y = 0より定点(1,0)を通る。 (2)は-ya + x + 1 = 0より定点(-1,0)を通る。 2、(1)⊥(2)であることを示す。 a=0のとき (1)は直線y=0を、(2)は直線x=-1を表し、直交している。 a≠0のとき (1)はy = -ax + a (2)はy = (1/a)x + 1/a より傾きの積(-a) * 1/a = -1だから直交している。 3、1・2より図形的に考えて交点は円周上にあると分かる。 よって交点は定点(1,0),(-1,0)を直径の両端とする円周上にある。 4、(1),(2)の直線には、それぞれaにどんな値を入れても表せないものが1本ずつあり、それらは直交しているので、上の円からこの交点を除く。 (1)は直線x=1を (2)は直線y=0を 表すことができない。しかもこれらは直交しているので、それらの交点(1,0)は交点でない。よって、求める図形は 円x^2 + y^2 = 1 (ただし、点(1,0)を除く。) ★★★以下質問★★★ 「(1)は直線x=1を(2)は直線y=0を表すことができない。」 とありますが、なぜ表すことができないのかが分かりません。

  • 直交座標を黄経に直すには?

    NASAのページから、惑星の直交座標に関するデータを手に入れました。 これを黄経に直したいのですが、どういう計算をすればよいでしょう。 最終的には、「金星は水瓶座の16度20分」という形の数値にしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 直交座標系での問題が分かりません。

    直行座標(x1,x2)において点P=(p1,p2)が与えられており、 点Q=(q1,q2)はこの座標系でPから角度α、距離dの位置にある。 また直交座標系(x1,x2)にたいして反時計回りにβ回転させた 直交座標系(y1,y2)を考える。 問1 点Pの座標系(y1,y2)における座標(p'1,p'2)をp1,p2,βで表しなさい 問2 点Qの座標系(y1,y2)における座標値(q'1,q'2)をp1,p2,βで表しなさい。 問3 問1でもとめた(p'1,p'2)にたいして座標系(y1,y2)において角度α-β 距離dの位置にある点を考える。 この座標は問2で求めた点Qの座標系(y1,y2)における(q'1,q'2)と 一致することを示しなさい。 --------------------------------------------------------------------- という問題があり 問1は p'1=p1cosβ-p2sinβ p'2=p1sinβ+p2cosβ と計算できましたが 問2以降がわかりません。 レベルの低い問題ですがよろしければ解答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • GT-S660を使用して領収書をスキャンする際に、メモリー不足の問題が発生します。PCの容量についても確認が必要です。
  • GT-S660のフォト編集モードでの「自動キリトリ」機能について説明します。領収書の場合、幅を広めに設定する必要があります。
  • GT-S660はWindows10のPCで使用することができます。EPSON製品についての質問です。
回答を見る