• 締切済み

上司に言われてやる気をなくした

simonmagusの回答

回答No.10

あなたはお子ちゃまですか? 上司が一々言い方なんか気を 遣ってられるかっての。 ちょっと叱られたくらいで気にし過ぎ。 よく聞くセリフだよ。上司の言ってる事はわかるのですが言い方 に問題がある。(言い方が気に入らない)  言葉の瑣末なことでやる気が失せたとか、向いてるかどうか以前に ハートが弱すぎる。 相手のどんな言葉でも前向きに捕えるかどうかは、あなた次第でしょ。 どんな言葉でも受け取る側によって生きたり死んだりするさ。 やる気を出させる言葉に決まってるだろ。 注意や叱責ってのは上司の方も本当は言いたくないんだよ。 あなたみたいに気にし過ぎたり、ぷいと膨れたりする奴が多いから な。 やめさせる奴には注意とかしないよ。 何を販売されているのかは知りませんが、お客様に興味を持てという のは情報収集という意味で大切です。 尋問のような聞き方はしてはダメですが、お客様の職業・年齢・住まい ・家族構成・購入の際の決定権者・趣味・見込み度・収入(資産)など をそれとなく聞き出したり、子供がいると知りまだ幼いのなら「今が可愛い 盛りですね。」と話をふると親は子供の自慢を聞いてもらいたいので饒舌 になる。すなわち情報が簡単に収集できる。  接客の基本はお客様をいい気分になってもらうこと。例えばお客様の頭 の天辺から靴の先まで見て、このお客様の自慢の品がないか見定める のは興味を持って注意して観察しないと見落としてしまうよ。 自慢の時計、奥さん手編みのセーター、娘にプレゼントいてもらったネク タイ、自分が丹念に磨いた靴、その中に「よくぞ聞いてくれました。」と 自慢話を切り出せて大満足。 この時、お客様はこの人は良い人だとの 錯覚するんです。 言葉の中にも「あれ?○○県出身ですか?」と話をさせやすくなるものが あるから、相手を観察する力は必要です。 その第一歩が興味を持って 接するってことだと思う。  それに人は自分に興味を示されると嬉しいもんだから。 よく営業は商品じゃなく自分を売り込めと言われたんだが、上司に対して も「やる気」をアピールしたり売り込まなくっちゃ。 やる気を見せるのは簡単。 とにかく上司に色々と質問攻めしてやる。 で、メモして翌日とかにさらに質問。 そして上司の言葉をオウム返しに 「教えてもらったとおり、お客様に興味を持って接するよう頑張ります。」 何日か経てば「頑張ってます。」と教えられたことを何度もやっています とアピール。これで上司の君への好感度は大幅上昇間違いなし。 あざといようだが、これぐらいサラッと出来ないようじゃ人の心は掴めない。

関連するQ&A

  • やる気を削がれる。。

    4月から社会人になった男です。 職種は接客業なんですが、楽しいとはいかなくてもやりがいは感じてます。 失敗もしますがもっと頑張ろうという気持ちもあります。 そんな私のやる気を削いでいる原因が上司です。 その上司は20代後半なんですが、最初はすごい優しい人かと思ってましたが日がたつごとに態度が厳しくなっていきました。 厳しいのは上司なのですから当たり前なんですが、その上司はいちいち私の言うことを否定するような物言いをしたり嫌みな言い方します。 例えばその上司からの指示で調べ物をしていました。 言われた内容の事をちゃんと調べて報告したら、なんだか邪魔くさそうに 「それはわかったから、そんなことより・・・」とこんな感じです。 上司からの指示でやったのにどうでもよさそうでした。。 とにかく私と話すときは何かとうっとうしそうに話します。 たしかに自分は優秀な人間ではないので厳しく言われるのも致し方ないとも思いますが 上司と会話をする度にどんどんやる気を失っていきます。 このような人と接する時、どうすればやる気をなくさないようにできるでしょう? また、どうすればこの上司と今後うまくやっていけるでしょうか?

  • 好きとやる気ってセットですか?

    26歳です。 質問です。 好きとやる気ってセットですか?? 私思うんですが、全ての物事に取り組む上でやる気が根底にあると思うんですよ。 当たり前ですが、好きなことに対してはどんな困難があっても頑張れますし、やる気が無限に漲るじゃないですか。趣味とかゲームとか。 朝からやり始めたのに気づいたらもう深夜とか。 対して、好きじゃないことや興味ないことは一向にやる気が湧かないじゃないですか。仕事とか人間関係とか。 結構経ってると思ったらまだ30分しか経ってないとか。 ということは、好きなことを仕事にしたら人間関係にも悩まなくて済む、と自ずとそう考えるじゃないですか。 でも、そういうのが出来るのってほんの一握りだけじゃないですか。 だから嫌いなことにも無理してやる気を出すしか選択肢がないのですが、そう考えただけでやる気が全く起きないんですよね。 このご時世、やる気が無いのは致命的じゃないですか。 じゃあやる気を起こすように自分を追い込めば良いんですが、そもそもやる気が無いので…… やる気が無いのって、ドラッグとか病気より恐ろしいものかもしれませんね。 皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。

  • やる気のない上司

    私は動物関係の仕事で、ホームセンター内で美容をやっています。 職場の上司が仕事に対してのやる気がなく、困っています。 上司とは言っても業界職歴が長く、年齢が上なだけで、同じパートではあります。 その上司は2人いて、美容ではなく販売職で、主婦です。 美容スタッフが予約のお客様を待っている間にひと息ついてると「なにか仕事を探してやって」と注意してきますが、彼女達は仕事中ティータイムをしたり化粧をしたりカウンターでおしゃべりをしたりがほとんどです。仕事中もスマホを常にマナーモードなどにせず持ち歩くこともしばしば。 予約が少ないと、"今日やる事"というリストをおしゃべりしながら1時間かけて作り、当人達は帰ってしまいます。 美容スタッフがまとまった休みや土、日どちらかの休みの希望を出すと、「この仕事はそんな休める物じゃない」と注意されますが、彼女達は主婦という理由で6連休や土日休みを月に3、4回入れてきます。 ここ数ヶ月、私は彼女達にどう説得するかを常に脳内でシュミレーションするようになってしまいました。ふと気がつくとそればかり考えて、やめなきゃ、頭を休ませなきゃと思っても止まりません。 店長も昔からの彼女達の知り合いで、強く言えないようです。 どうにか解決策を考えてみたのですが、叶いません。 皆さんはこんな時、どうしますか?

  • やる気がでない

    今年の8月、お盆の少し前くらいから仕事に対しての意欲・やる気が出なくなりました。 最初は、今年高校を卒業し、入社したばかりで、慣れてきて気の緩み・中だるみ的なものだろうと考え、お盆休みが過ぎれば治ると思っていました。 しかし、お盆休みが過ぎても無気力のまま、しかも朝起きられずに遅刻しそうな日も増えていきました。そして、以下のような症状が出始め、出勤するのも憂鬱に感じました。 ・いくら睡眠時間を調整しても起きられない ・体が重く感じる ・会社の電話に出るのが怖く感じる ・一日中ぼーっとしてしまう ・出来ていたことが出来なくなってしまう ・積極的にお客様と会話しようという気持ちではなくなる 営業職なので、自分で仕事や商談の予定を組まなければならないのですが、予定すら満足に組むことが出来ずに、上司にアドバイスや仕事をもらってばかりです。 入社したばかりの頃は毎日が忙しく、目まぐるしく、やらなければならないことや予定など自分で考えて行動していて、時には上司からもまわりからもお褒めの言葉を頂いたりしました。だから尚更、今の無気力な状態から抜け出したくてたまりません。 無気力状態から脱出する為に何か効果的なものはありませんでしょうか?

  • やる気が出ない

    最近、あまりやる気が出ないんです。 様々なことに対してです。 昔から、何かを積極的にガツガツやるほうではありませんでしたが。 いろんな事に興味が湧かないとか、そういった類で。 日常の中で、何かを具体的に持続して追行したりしなくなってきてしまいました。 その時の気分は、億劫であったり、後の日に廻したりとで、言葉を悪くすると一見怠惰な感じなんですが。 以前あったような物事に対する明確なやる気が出にくくなったというか、減退したかのような感です。 何とかできるのなら何とかしたいのですが、無理にそうするのもなんか不自然で、欺瞞の演技ように思えて、そういった不自然な形での見た目だけの回復は本分ではありません。 フレッシュに純粋にそして自然な形で、やる気が湧くといいのですけれど。 アドバイスいただけませんか?

  • 上司を黙らせる方法

    職場の店長にイライラしすぎて、仕事に支障が出るので なんとか黙らせたい(正確に言うと関わらないようにしたい) のですが、こんなタイプの上司を黙らせる方法はありませんか。 販売業なのですが、基本「声かけなどして売る店」と言われてたので、 その通りやってますが、店長は劣等感がものすごく強い人間で、自分では積極的にそれをやらず基本は裏にこもってます。 出てきたと思えばスタッフの監視のみ行って、接客しません。 なのでみんなあまり接客しない店になってます。 それなのに、私見てますからみたいな態度でスタッフの監視だけを行います。 気になりすぎて、気にしないように仕事するのが疲れてきて、イライラするようになってきました。レジも基本入らないスタンスのようで、近くにいても、私はレジ担当じゃないからという態度なので、遠くにいるスタッフが走って行く感じです。 それは店長のやり方(私的には意味がわかりませんが)なので、受け入れましたが、 こっちがラッピングなど入って手が空いてなく、レジにお客様来た時とかでも、見ているくせに入ろうとせず、逃げ回っている感じです。 人とコミュニケーションがとれないようで、基本店長に話しかけてはいけないらしく 店長の下の上司に色々聞く感じです。劣等感が強いせいか、威圧のみで相手を従わせようとし、どうでもいい細かいことばかり注意してきます。 私はそんな細かいことより、お客さんの為に働けよ。とか心で思う毎日です。 バリアを貼りまくっている店長で、自分から話す内容には付き合わせ、基本下の人と会話しようとしませんので、付き合わされる人は毎回同じ。一人では働けないようで仲間をつけて、私のような下っぱには絶対に話しかけない。 そのくせに、事細かに変な注意ばかりうけます。(威圧したいだけの指摘) 例えば、ココにこれ置いたままだけど何?とか。なぜか毎回キレ気味。 ムカつきすぎて、お客さんに集中できないんですけど、 こういう人はどうやったら黙らせれますか。

  • 尊敬している上司について

    今の職場に異動して三ヶ月を越えました。 基本的に皆さん良い方で職場には恵まれていると思っています。 職場の中に一人、いつも私に注意して下さる上司がいます。 お局対策や接客の独自のマナーなど、 その他いろいろ熱心に教えて下さいます。 言いにくいような指摘もはっきり言って下さるので、とても有難く感じています。 ただ、本当にはっきり言って下さるので泣きそうになってしまい、 そんな自分がとても情けないです。 こないだもお客さんに道を尋ねられたとき 「そんな自信なさげな説明だったらお客様に”分かりません”と言った方がましだ」 そう言われました。その通りだと思います。 その後またお客さんに何か尋ねられて答えたあと、 「本当に自信なさそうだね」 また言われてしました。自分では自信のある質問だっただけにショックだし泣きそうになっている自分も悔しくて。 実際にその上司の前で泣いたことはありませんが 「俺、何か間違ったこと言ってる?  もっと優しく言わないといけないのか?  十分優しく言ってると思うけど」 そうよく言われるので泣きそうなオーラはばれているのでしょう。 その上司にいつか認められるよう頑張っていきたい気持ちはあるのですが その上司が近くにいると変に緊張してしまいます。 とても尊敬している上司なのですが、その上司の前でどう仕事をこなしていけばいいのか見失いそうになってしました。 曖昧で分かりにくい質問ですみません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • やる気がない社員には優先的に配慮し仕事を与えるのに・・

     やる気がないなどといった愚痴や周囲の懸命に仕事に励んでいる人を見下すような愚痴を公言している社員がいます。正社員たちは「合わないようだからこっちの仕事でもやりますか?」と愛想笑いをしながら配慮してあげたり、特にあるA正社員は、このやる気のない派遣社員Bを「かまって」います。Bが元気ない顔をしているのを見るとすぐにAは笑って話しかけ「この仕事に対してやる気がないことは自分と同じだ!!できるやつが信じられん」と言って喜んでいます。AはBを気に入っていて話していて楽しいから、Bに優先的に仕事を与えたり、声をかけたりしているのがよくわかります。 一生懸命真面目に仕事する私に対しては正反対の態度をとるので、このAはただの「個人的感情(好き嫌い)」で接し分けていることがよくわかります。Aは真面目な私には仕事をちゃんと教えなかったり、あからさまに教える気がない態度をとったり、指示さえ出さなかったり。。。 私がこのような職場の事情(他の事情も最近okwebで相談させて頂きました)で気に病み意気消沈していてもそのことを上司は知る由もないし、Aはもちろんのこと、上司も私に対しては態度が冷たくなってきました。やる気がないなどと公言し世間話ばかりのBが「やる気がない」というとAも上司も嫌な顔一つせず仕事を与え、配慮の言葉までもかけてあげるのにも関わらず、真面目で一生懸命仕事に取り組んでいる私が「やる気がない」とは一言も言わないのに職場の事情から気に病み意気消沈している態度を見ても、配慮の言葉さえかけない上司とAって、何を考えているのでしょうか?皆さんの立場からどう思われますか?私は他の真面目な派遣社員を尊敬しているし、彼らをみるとやる気が出るし、自分も頑張ろう(上司にも真面目さが認められたし!)、そう思って真面目に取り組んできたのに、このような職場でこのような立場(孤立)におかれて、今非常に疲労しています。。

  • 上司とチクリ同僚のことで悩んでます

    接客業でアルバイトをしています。上司は1年半前に異動してきた50代女性です。上司からあなたは必要ないととれるような言葉を言われることがあり悩んでいます。最近子供が病気をし1日休んで出勤した時『すみませんでした』と言うと『まだまだ人一杯いるからもっと大丈夫だけど契約とかあるから休みできないし』ともっと休め的なことを言われました。私は古株の方ですが一気に人員を増やしたのに暇になったからと休ませられたりしています。休みは私だけではありませんが。 仲のよい同僚を気遣い言ったことに対して『じゃあしなくていい』や、同僚達と冗談で話してたのに私だけ『休みあげられる時全部休みする?他の人をいいなーって言うから』あげればきりがありません。前の上司の頃は自分は必要とされてるんだと感じ頑張ってきましたが最近上司から言われたことを思い出し夜もなかなか寝付けないです。私にも悪かった反省すべき点があります。同僚内で上司の陰口を話してる時に自分も仲間に加わったことや冗談のつもりで同僚に上司の愚痴を言ったことです。他の同僚も一緒になのに私だけが言ってるように言われ私だけ攻撃。おかしいなとは思ってたけど同僚に言ったことを上司から指摘されその同僚がチクリをしてたこともわかりました。少なからず信用していた同僚がチクリをしていたのもショックでした。生活もあるし上司はいずれ異動なるから今は我慢すべきか辞めてすっきりするか悩んでいます。まとまりのない文章になってしまいましたが何かアドバイスがあったらお願いします。

  • やる気が出なくなりました

    過去に多々ある質問ですが質問します。 20歳の社会人3年目の機械設計の業務をしていた者です。 自分なりに、どうすれば仕事が人並みにうまくいくのか、考え、行動しましたが、現状を打破できませんでした。 そして仕事がうまくできない為に上司からの叱責、ストレスによる過度な体重増減、仕事場にいくと吐き気がする等ありました。 そして燃え尽き症候群と言うのでしょうか? 何事にもやる気が出なくなりました。 今は仕事をやめ、フリーターです。 求職活動は勿論、以前好きだった趣味にも、興味ややる気が沸きません。 私は今まで大きな失敗や挫折を味わったことが無く、ゆとり世代を過ごしてきた、俗に言う現代の若者だと思います。 やる気を出すにはどうしたら、良いでしょうか?具体例を教えたて頂けたら、嬉しいです。 そして厳しい激励の言葉も今の自分にとって、糧になると思います。 支離滅裂で稚拙な文章ですが、良かったら回答お願い致します。

専門家に質問してみよう