• 締切済み

浄土真宗なのに地域の曹洞宗に法事を‥

Samantabhaの回答

回答No.1

地域的というより、個人的な問題でしょう。 特に浄土真宗の方は、言い方が悪くて申し訳ありませんが、自身の宗派に固執する傾向にあるように思います。 自分が信心しているのは阿弥陀さま(真宗)である、だから他宗派は関係ないというスタンスで、たとえば自治会が「地元の氏神さまに寄付を」なんてことを言うと、頑なに断わることが多く、トラブルになったりすると聞いたことがあります。 そういうご宗旨ですから、地域によらず、きちんと真宗に帰依なさっているのなら、他宗派の方に法事をお願いしたり、他宗派のしきたり(お仏壇の祀り方など)に従うなどということは、あまりなさらないと思います。 ですから、ご主人さまのご実家でのことは、ご実家の方々の「気持ちの問題」でしょう。 そうなさりたいからそうしている。 真宗への信心を横に置いておいて、他の宗派の法事を頼んだり、お水を供えたりしたい……その方が「故人を供養しているような気分になる」「お仏壇を祀っている気分になる」「ありがたい気持ちになる」……そんな気持ちがあるから、そうしていらっしゃるのでしょう。 どう理解すれば……というご質問ですが、特に理解する必要はないのではないでしょうか。 そうしたいとおっしゃるのですから、「ああ、そうですか」と見守っていればいいと思います。 そうすることで、阿弥陀さまがバチをあてることもないでしょう。 故人が浮かばれないこともないでしょう。 真宗以外の宗派の方なら、そんなに「家の宗派」にこだわらない場合が多いですよ。 うちの叔母など、お葬式は浄土宗、四十九日は臨済宗、入っているお墓は浄土真宗系の分譲墓と、各宗派とりそろえて「あちら」へお送りしました。 何を疑問に思われるのか分かりませんが、「信心」というものは、個人の「気持ち」の問題であって、「家」や「伝統」にしばられるものではないと思います。 質問の意図が少しくみ取りにくかったので、このような回答になりました。 ピント外れでしたらすみません。 補足いただければ、また違った回答ができるかもしれません。

noname#143419
質問者

補足

なるほど‥と頷きたくなる回答でした。 細かい部分を補足いたします。これも何かの御縁でしょうから 是非に‥。 私の夫が他界したのは 今から11年前。 次男に嫁いだ私は 夫の実家、つまり本家を手本とする事を 母親からアドバイスを受けました。これはお通夜や葬儀は 我が家では 勿論初めてであり、夫の実家の宗派等 全く知らなかったからです。 本家を手本とする事で 法事や日々の仏壇に関わる事を教えてもらえるのは とても有り難い事でした。 他界した当初から 菩提寺との付き合いが始まり 細かく教えて頂いて ふと疑問に思ったのです。 本家は本家として 気持ちの問題でお水をあげているのは これは理解できます。 しかし、その事が実際の浄土真宗とは やり方が違い 気持ちの問題を省けば 間違った‥つまり、正しくないやり方を 教えてもらっていた事‥。 現在は 私達分家は本家に習う事はなく 菩提寺に習っていますが 気持ちの問題だと捉えるなら 例えば 正しいやり方は 二の次でも良い事になってしまいます。 浄土真宗の仏壇に禅宗の御膳?をあげても良いなら 宗派自体なんだって良くなりませんか? ごちゃまぜの それを次世代が面倒みる時に、本当の基礎を知らず 菩提寺の住職様が我が家においで下さっての法事の場合に ごちゃまぜのそれで 御膳なんかあげるかもしれません。 私は基礎があった上で 気持ちの問題で崩すというなら いくらでも理解できます。 しかし、基礎も知らず 毎日仏飯をおあげする時、次世代の者達は 仏壇を世話している人に習う訳だから 基礎を押さえておかないと 結局間違って覚える訳ですよ。 その間違いで またごちゃまぜを継いでいく‥お寺さんのミニチュア盤が個々家庭の仏壇ですよね? 地域の昔からの付き合いで曹洞宗にお願いはしても、仏壇の中を 曹洞宗にするなら 最早浄土真宗の意味はなく そこを疑問に思っている次第です。 基礎は大切だとは思いませんか?

関連するQ&A

  • 浄土真宗

    同じ浄土真宗でも、東本願寺派と西本願寺派は、全く別宗派と考えるべきなのでしょうか? 何がどう違うのでしょうか?

  • 真宗(浄土真宗)のお経

    母が亡くなり、仏心とでもいうのでしょうか。 毎日仏壇に線香をお供えする習慣が身に付きました。 でもそれだけでいいのかなと思い、お経についても勉強したいと 思うようになりました。 我が家の菩提寺は真宗(浄土真宗)仏光寺派です。 調べたところ、真宗では13派?あるようですが 巷にある教本は多数派の東西本願寺、そしてまれに高田派用が あるだけです。ご本尊の阿弥陀さまも後光の形、数が 東西の本願寺でさえ違うようですし・・・。 少数派の私はどれを使ったらいいのでしょうか? 元々、儀式形式へのこだわりを重視しない真宗のことですから、 (うちの菩提寺だけ?) どれでもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ★浄土真宗の本山について

    浄土真宗の本山はなぜ、東本願寺と西本願寺が2つあるのですか?・・・ 本物はどっちですか?・・・ 偽物はどっちですか?・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 浄土真宗のお仏壇へのお参りについて

    住んでいる地区が、割と浄土真宗の多い地方です。 月末にある、親戚の法事に行けないので近々、お仏壇にお参りさせて頂こうかと 思うのですが、浄土真宗大谷派のお宅で、本願寺派の譜で お経さまを読ませて頂いても失礼にはあたりませんか?

  • 門徒宗は浄土真宗の東本願寺ですか

    門徒宗は浄土真宗の東本願寺でしょうか。 家では高齢の母と父が居りますが、浄土真宗の門徒宗という事ははっきり言うのですがそれ以上の事が判りません。 宗派、例えば東本願寺なのか西本願寺なのかが判りません。 葬儀の時には必要といわれています。 教えてください。

  • 主人の実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)です。最近、浄土真宗について学び

    主人の実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)です。最近、浄土真宗について学び始めました。 御本尊は阿弥陀如来だと思うのですが、後光の数が違ったり、立像だったり座像だったりで少々混乱しています。 毎日、手を合わせる対象としての阿弥陀如来様を選ぶとしたら、どれが良いのでしょうか? ちなみにまだ仏壇はありません。

  • 浄土真宗の東が宗派、東本願寺への参拝は

    東京出身です。両親が亡くなって20年。 墓地は無宗派の霊園なので、法事の度に霊園経由でお坊さんを頼むので、 継続してお付き合いのあるお坊さんはいません。 親からうちの宗派は「浄土真宗の東」と聞いていますが 詳しいことは何もわかりません。 この度、京都旅行へ行く機会ができたので、 東本願寺へ参拝に伺おうと思います。 そこで「浄土真宗の東」は京都の東本願寺のことなのか、 参拝は、神社ではないのにお賽銭をあげて頭を下げてくる所はあるのかです。 生まれてから霊園としか関わってきていないので、 京都へ行く機会に後継ぎとして参拝したいと思います。

  • 浄土真宗について

    宜しくお願いいたします。 私の実家は、浄土真宗の本願寺派です。 浄土真宗のことが詳しく解らないのですが、いろいろ派?がありますよね。。高田派とか… それで、うちは高田派ではないのですが、いろいろ事情があって高田派に変えようという話が出ています。というか、お寺を変えようと思っていて、そうなると高田派になるんです。 うちのように、途中で派?を変えられた方とかいらっしゃいますか? その場合、戒名(法名?)も変わりますか?字数なども違いますか? お仏壇は、どうされましたか? 10年前に父が亡くなり、父の実家の派とは変わってしまう事になります。父の実家は遠方で車で8時間の距離です。 なので、今お仏壇に入っているのは父のみです。 わかりにく文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 浄土真宗「東本願寺」と「西本願寺」の違い

    来年度に子供を幼稚園に入れようと思っている先の幼稚園が「浄土真宗本願寺派」。説明会のお話では「東と西がありますが、うちは西本願寺派です」とのこと。私の実家は西本願寺派なのですが、旦那の実家は「東でも西でもなく本願寺派」とのこと。すっかり混乱です。違いの分かる方、簡単に分かりやすいご説明お待ちしております。

  • 浄土真宗の死に対する考え方

    私の実家の菩提寺は「浄土真宗」です。 浄土真宗の死に対する考え方は「人が亡くなると無条件に即成仏する」という考えのようです。 ということは、何かの理由により、「成仏出来ずに彷徨っている未成仏霊を浄霊・供養する」とかいうような発想もないということなのでしょうか。 また、浄土真宗のお坊さんたちは、例えば心霊体験や心霊現象を体験した場合はどう解釈しているのでしょうか。「何かの気のせいだろう」くらいに思うように心がけているのですか。 身内の死後に心霊現象などを何度も体験したことがある者の素朴な質問です。浄土真宗の僧侶の方、ご回答、ご意見などをお聞かせください。宜しくお願い致します。