• 締切済み

this + month の表現について

me-yonの回答

  • me-yon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

『this』は、現在を含む時の概念を表します。 例えば、「週」であろうと「月」や「年」、100年単位の「世紀」であろうと時間の単位で現在が含まれていれば『this week』, 『this month』, 『this year』, 『this century』 となります。「日」だけは『today』となりますが。 しかし、「来年」という概念には現在(例えば10月25日)が含まれていないので、thisは使いません。 なお、現在を基準として次の時間の単位を示す時は"the"を伴わず『next year』 または『the coming year』となり、「来年の2月」は当然今年ではなく、来年に属するので『next February』または『in February next year』と表現するのがよいのではないでしょうか。  蛇足ですが、"the"を伴うと、基準が現時点ではなく過去や未来のある時点を基準とした言い方になります。『the next day:その翌日』の様に。 ちなみに、「来年のこの時期」は『(about) this time next year』です。

satuyart
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 興味深くさらに考えさせられます。 補足質問させて下さい。 つまり、"this"、"next でも"this (year's)" 、"next (year's)"ということでしょうか。 これは西暦の2010年、2011年といったように一年単位でとらえていることですね。 すると、2012年の1月時点で、2012年の2月を表現する場合は"this February"となるかと思います。 どちらの時点も2012年の一年間に属していますので。 しかし、oxfordで"next"を引くと、"(used without the) next Monday, week, summer, year, etc. the Monday, week, etc. immediately following"となっています。 つまりimmediately following ですので、結果、表現は"next February"となり、上記の解釈と矛盾が生じるように思います。 どう考えればよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 英語で「今月は5月です。」と言いたい場合、"This month is

    英語で「今月は5月です。」と言いたい場合、"This month is May." あるいは "It is May this month." という文章であっていますでしょうか。どちらも正しい英文である場合は、どちらがより自然な表現になりますでしょうか。どちらも間違っている英文でしたら、よく使われる表現を教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • nextとthe nextの用法

    next week, next month, next year等は来週、来月、来年ということで現在を起点にしていて、 the next week, the next month, the next yearは、話題に出たある時点を起点に、翌週、翌月、翌年を意味すると習いましたが、「次回の会議」などの場合、今が起点であっても Let's meet at the next meeting. などと、theを付けているのを耳にします。これも本来は、theを付けずに Let's meet at next meeting. とすべきなのでしょうか?

  • monthの単数形と複数形の使い分けについて教えてください

    中一の英語のテストで(月)を英語で書く問題が出ました。 The twelve (月) of the year are January, February, ・・・, December. 子供がテストでmonthsを記入したところ×となり、正解はmonthと言われたそうです。 be動詞もareになっているので、私も子供もmonthsだと思っていました。どう使い分ければいいのかわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 自然な英語を教えてください。

    自然な英語がわからず、教えてください。 「今日は何日ですか?」は "What day is it today ?" でよろしいでしょうか? また、「今月は何月ですか?」は"What month is this month ?" でしょうか、 それとも"What is is this month ?" でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英訳

    英語初心者です。 初歩的な質問ですが・・・・・ 解説お願いします。 (1)I am going to run in the city marathon next month. (2)This year I won't give up. (1)の来月私は市民マラソンで走るつもりです。の文にはnext monthが最後になっており (2)の今年は諦めないつもりです。の文のThis yearは文頭に来るのはなぜですか?

  • アメリカ人が「月(moonじゃありません,month)」をいうとき、

    先日アメリカ人からのメールで、 May 28... 用件 May 29... 用件 こんな箇条書きの短いメールが来ました。 アメリカ人が"月" を表現するとき、1月 2月という表現をしないのは、本当に驚きます。 質問1 日本のように "5/28" という書き方は、アメリカ人は絶対にしないのでしょうか? もししないなら、5/28という表現は通じるのでしょうか? 質問2 僕は英語は決して苦手じゃありません。 が、いまだに「January」って、自分で言ったり、人が言っているのを聞いても、「1月」って頭の中で直します。 英語がネイティブスピーカーの人も、「January」といえば、「1番目の月」って頭の中で直しているのでしょうか? 質問3 January February March.. これってアメリカだと小学校何年生で習うのでしょうか? (やはり1年生かな?) 質問4 日本のように、1月 2月.. という表現をしているのは、他にどこの国がありますか? また英語のように、Januaryのように単語で表現している言語は何語がありますでしょうか?

  • 英語での表現

    海外との会社の契約の中で、下記のような決裁条件があります。 「出荷日の30日後の月末をまたいだ直後の10日」 例:9/1に出荷の場合、30日後は10/1、その月の月末をまたいだ月(11月)の直後の10日。(11/10)この場合は、11/10に客先から支払われる。 このような場合の英語の表現方法を教えて下さい。 下記のような表現も思いつきましたが、 なぜかしっくり来ないので、よい表現方法がありましたら 教えて下さい。 100% T/T remittance:10th of next month after 30 days from B/L date. 宜しくお願いします。

  • 表現方法 英語

    海外との会社の契約の中で、下記のような決裁条件があります。 「出荷日の30日後の月末をまたいだ直後の10日」 例:9/1に出荷の場合、30日後は10/1、その月の月末をまたいだ月(11月)の直後の10日。(11/10)この場合は、11/10に客先から支払われる。 このような場合の英語の表現方法を教えて下さい。 下記のような表現も思いつきましたが、 なぜかしっくり来ないので、よい表現方法がありましたら 教えて下さい。 100% T/T remittance:10th of next month after 30 days from B/L date. 宜しくお願いします。

  • 12月から1月へのリンク

    apacheログ集計プログラムを作っています。 全体の流れとしては、ログを指定したテキストファイルに書き出し、 それを読み込み、適切な形に直し、HTMLテーブルにいれて表示、という感じです。 その中の適切な形に直すところなのですが、 select sysdate, to_char(add_months(to_date($yearmonth,'YYYYMM'),-1),'YYYYMM') as LAST_MONTH, to_char(add_months(to_date($yearmonth,'YYYYMM'),+1),'YYYYMM') as NEXT_MONTH from テーブル名 で200812や 200901といった日付をとってきています。 (データはしっかり入ってきます。) このデータを利用し、 $last_monthには200812 $next_monthには200901のように入っていると仮定し、 リンクを作りますと、 # 先月のリンク my $href_last_month = undef; if ($last_month) { my $last_month_year = substr($last_month,0,4); my $last_month_month = substr($last_month,4,2); $href_last_month = qq(<a href="$THIS?year=$last_month_year&month=$last_month_month">&lt;&lt;</a>); } # 来月のリンク my $href_next_month = undef; if (($next_month) && ($next_month <= $thismonth)) { my $next_month_year = substr($next_month,0,4); my $next_month_month = substr($next_month,4,2); $href_next_month = qq(<a href="$THIS?year=$next_month_year&month=$next_month_month">&gt;&gt;</a>); } のようになりました。 しかし、これをブラウザで表示させても、 先月(=200811へのリンク)へのリンクは表示されますが、 来月(=200801へのリンク)が表示されません。 200812(当月、今いる画面)に #来月のリンク部分 で+1をしても、200813となってしまい、 エラーになるからだと思います。 どなたか、200812の画面で、 今表示されない200901へのリンクボタン=来月へのリンクボタンを表示できるようにするには どうしたらいいか教えてくださいませ。 ちなみに200812や200901などは、自動でとってきており、 一番はじめのindex.cgiの画面には必ず当月がとれてきます(今日index.cgiをアクセスすれば、200901のログ集計結果ページが出ます。 このとき、200902はまだ訪れておりませんから、来月へのリンクボタン>>は表示されません。 先月への<<のみ表示されます、先月へは問題なくリンクできます。 13月を1月としてくれる、select文でのadd_month関数を使っているのに。。。 初心者なものでここでギブです。。お助けください。

  • next Sunday と this Sunday

    next Sunday と this Sunday この二つはどちらも 今度の日曜日 という意味ですよね。 どう使い分けているのでしょうか。またnext Sundayには 今度の日曜日 のほかに 来週の~ や 次の~ という訳もありどれが本当なのかわかりません。この点についてもお教えいただきたいです。 またこれに関連して、ある参考書で 来週の(次の)月曜日に・・・next Monday 来年の(次の)三月に・・・・next March 来年の冬に・・・・・・・・・next winter という記述があったのですがなぜ来年の冬に、のところだけ(次の)がないのでしょうか。 以上の質問にご回答お願いします。