• 締切済み

生物。

網膜の中心部には、明るい所ではたらいて色覚をつかさどる光受容細胞が密に分布している。 このことによっておこる現象はどれか? (1)眼球を動かさないようにして、眼のまえで黒い点を動かすと、点が見えない箇所がある。 (2)物を指差した指先をみつめて、左右の眼を交互につぶると、指先が左右に動くように見える。 (3)本を読む時には、眼が動いて文字を追う。 (4)ネオンサインは単に点滅しているだけなのに、光の点が動いているように見える。 (5)かすみがかった遠くの山並みを見ると、山のへりが濃く見える どれだとおもいますか?

みんなの回答

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.1

問題の答えをただ聞くのはマナー違反ですよ。 まず自分なりにどの答えになり、どういう理由でそう考えたかを書き、その上で、その答えと考えは正しいか質問するようにしましょう。 眼球の構造を見て、少し考えれば分かる問題です。

jessicatan
質問者

お礼

ありがとうございます! 自分で調べた結果の質問だったのですが(T_T)って伝わんないですよねw 解答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神経心理学的な人間が見える仕組み

    光受容器が感覚的な刺激を受けてから、網膜の視細胞(錐体とかん体)を通り、様々な細胞を通して視床に情報が送られる事は知ってますが、その過程の、視細胞の受容電位の仕組みがわかりません。もし、この分野が詳しい方、どうか教えてください。

  • 視神経

    生物の刺激と動物の反応という分野で、目について質問です。 光は網膜に達した後、網膜の視細胞は興奮し、 その興奮は視神経を通して大脳へ送られると教科書に書いてありました。 視神経とは感覚神経のことなんですか? 刺激は受容器に行き、感覚神経から中枢にいくと教科書に書いてありました。 だから感覚神経に視神経は入りますか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Kチャネルは、水分子を結合したK 水和物から水分子だけのぞいてチャ

    Kチャネルは、水分子を結合したK 水和物から水分子だけのぞいてチャ ネルの透過孔内をK のみを通過させます。Na は通過できません。これはどのよう な仕組みによっているのか、分子レベルで明らかにされている点について教えてください。 あと目では光は、網膜の光受容細胞〈桿体細胞、錐体細胞など)に受け取られ、 神経を興奮させ、視覚が成り立っています。桿体細胞や錐体細胞で光りが受け取 られ、神経にその情報が伝わり神経が興奮するにいたる過程はどうなっているのでしょうか。 専門的な回答をお願いします。

  • 視覚中枢があるのは中脳?大脳?

    問題集に、 (1)に当てはまるものを選べ。 網膜には光を感じ分ける2種類の視細胞(かん体細胞と錐体細胞)が分布する。この視細胞で受け取られた光刺激は、視神経を通じて視覚中枢がある(1)に伝えられ、視覚が生じる。 選択肢:小脳、中脳、間脳、大脳 という問題があって、予備校の授業では先生は「答えは大脳です。」と言っていました。でも私は「眼球運動に関わるのは中脳」と覚えていたので、本当に答えは大脳なのか?と疑問をもちました。図説を見ても「視覚中枢は中脳である」というようなことが書かれてありました。やはり、答えは中脳なのでしょうか? でももしかしたら神経を通じて情報が大脳に伝わるという意味で大脳が答えになっているのか?とも思い始めました。生憎、問題集には解答がついていないので、答えを確認するためには先生に聞かないといけません。 今日は時間が無かったため、先生に質問できませんでしたが、次に先生に会ったときに質問してみようと思っています。でもその前に皆さんの意見をきかせてください。

  • 近眼にいい健康法

    私は近眼なのですが、近眼に聞く健康法をおしえてください。以前眼にいいということで、左右の手を交互に見て両目を左右に動かす運動があったのですが、眼をやたらに動かすと網膜剥離が起こると他の情報にかかれていたので、本当に眼にいい運動を知りたいとおもいました。眼に関する健康法や食材などをしっかりと熟知してる方ぜひおしえてください。

  • 目の色が薄い人は暗いところでも物が見えるのですか

    こんにちは。 目の色が薄い人(白人)は暗いところでも物が見えやすい、という理屈をよく見ますが、これは本当なんでしょうか?虹彩は基本カメラの絞りのような役割を果たすところで、メラニンで光を遮断するところではないので、虹彩の色素の濃さはあまり関係がない気がします。 見た目の色素が薄いと眼球の内部の色素も薄くなる傾向にあるので、それが関係しているんだろいうという意見も見かけますが、脈絡膜の色素が薄い=光が乱反射しやすい=まぶしさを感じやすいという理屈になるのはわかりますが、暗いところでものが見えやすくなるという理屈にはならんと思います。生物の目はカメラと同じように内部が暗く保たれてないと取り込んだ光を網膜に映すことができず、ちゃんと作用することができないはずです。虹彩の色素が薄い=黒い目に比べて虹彩部分で光を吸収しにくい分一部の光が反射するという理屈も見かけますが、像がぼやけることはあっても見えやすくなることはないと思うんです。 眼球の大きさそのものが違うとか(ほとんどの人種で眼球の大きさそのものはほぼ同じだそうです)、桿体細胞の数や比率が違うとか、水晶体の大きさが違うとか、視神経や脳の動きが違うとかしないと、暗いところでのものの見えやすさってのは変わらないと思うんですよ。 目の色が明るいからといって、まぶしさを感じやすくなることはあっても、暗いところでよりものが見えやすくなるわけではなく、まぶしさを避けるために暗めな照明で日常を過ごす=暗めな環境に慣れている=暗いところでものが見えやすくなるという理屈や、日本人は目の悪い人が多いから、明るいところでもよく物が見えない人は暗いところでも見えない人が多いというならわかるのですが、目の色が青い=日本人の目と違って黒くない=光をよく通すはず=暗いところでもよく見えるという理屈は正直胡散臭く感じてしまいます。 正直、日本人農耕民族白人狩猟民族論と似たような、いかにも俗説っぽさを感じてしまうんです。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 耳の受容器

    高校生物からの質問です。 Q1.  「動物の受容器にはいろいろなものがあるが、目の網膜で光、耳の(  )では音というように、受容器がそれぞれ受け取ることのできる刺激の種類は決まっている。」という問題がありました。 僕は(  )に“鼓膜”と入れたのですが、解答は“コルチ器”でした。鼓膜を受容器とは言わないのでしょうか? Q2  「糖質コルチコイドは各組織のタンパク質などを分解・糖化する活動を促進し、これにより血糖の上昇にはたらく」と参考書にあったのですが、タンパク質を分解するとグルコースができるのでしょうか?アミノ酸からできているタンパク質にC6H12O6は含まれていないと思うのですが。 以上、宜しくお願いします。

  • 色が認識される仕組み

    「リンゴが赤く見えるのはリンゴが緑の光を選択的に吸収するため、人間の目に見えるのは緑の部分だけが欠けた光」と説明されてあったのですが、人の目の網膜にはロドプシンといって3種類の光を吸収する3種類の分子を含む細胞が存在してるんですよね…。 リンゴが緑の光を吸収するとその部分が欠けた光が目に入って、また、目の中でもタンパクによって光が吸収されるのでしょうか?両方(その物質自身+目の中のタンパク)で光が吸収されたものが色として認識されるのでしょうか?

  • 飛蚊症と光視症(詳しい方、専門の方お願いします)

    はじめまして。私はド近眼で、 二年前に生理的飛蚊症と診断され、その数ヵ月後に光が走ったので 再び診察に行くと、光視症とも診断されました。ボクシングや激しいスポーツなどを避ければ問題ないです、点が増えたらすぐに来て下さい、と飛蚊症お決まりの事を言われました。 特にその後は気になっていた飛蚊症も問題なく過ごしているのですが、最近よくパソコンをつかうせいか、目が疲れるとよく光が走ります。あまり目を酷使しないときは走らない時期もあります。 しかし、「網膜が薄くなっているよ」と言われてから、やけに網膜はく離などが気になってしまいます。(例えば目をぎゅっとつぶったら網膜がちぎれてしまうのでは、など) コンタクトを付けている事も多いので、半年に一度は眼底検査を受けようとは思っているのですが、飛蚊症と光視症を持っていても、近眼の生理的なものであれば日ごろから気にしすぎることはないのでしょうか? 定期的な半年に一度の検診で大丈夫でしょうか。 日常的に生活していても瞬間に網膜に穴がぼっこりあいてしまったりということがあるのではないか思うと、毎日目の事ばっかり気にしてしまいます。 分かりにくい文章ですいません。よろしくお願いします。

  • 眼球映像装置の考案

    F35のヘルメットシールド(10万ドル?)には  パイロットに必要な映像を映せるそうですが  角膜からの距離は、10cmほどで、遠くの視界との焦点距離の差は大きく  紹介写真はクッキリでも、網膜への像はボケてしまうでしょう。 そこで、医療用の カプセル内視鏡 の様に  レーザー発行装置を眼球内(水晶体)の、こめかみ側に挿入して   網膜にスキャンすれば、白色の線がクッキリと認識されます。 さて、  特許はとれますか? 取られてますか? 問題もあって  カラー化は、RGB視細胞へのヒットは偶然なので無理です。  3D映像は、左右を同期すれば簡単ですが   固定がずれると幻惑されるので、素早い補正が必要です。  レーザー発光なので電磁誘導の電力が必要です。