• ベストアンサー

びまん性肺出血について

Kick-startの回答

回答No.4

医師です。 一歳の患者さんに対してのフォンタン手術、もともとの診断は分かりませんが最先端の医療を行う大きな病院だったのでしょう。 DICの判断が遅かったのかどうか、それは分かりません。DICの診断はある種の血液検査からなされるものであり、顔色が悪くなったことから疑われる病態ではありません。むしろ、他に何かが起こってそれがDICにつながっていったと考えるほうがよいと思います。その何かを見逃していたのかどうかということになります。DICが急激に進行することはあります。 治るか治らないかもDICの原因が大きく関わりますし、なんとも言えません。 では、何が起こっていたのか、やはりこれだけの情報では分かりません。 DICの原因も、もし感染症だけであればそれが原因、と言えるかもしれませんが、ご質問のようなケースでは全身状態すべてを把握しないと何も言えないと思います。心疾患がDICと関係ないとは言い切れません。循環不全で起こりえますし、他の臓器不全とも密接にかかわってきます。 手術後どのくらいの期間で起こったのか、集中治療室にいたのか、一般病棟だったのか、退院していたのか、感染兆候はあったのか、術後の心機能、肝機能、腎機能、凝固能の推移はどうだったのか。あらゆることを評価しないと分かりません。 すでに何度か手術を経験していたのでしょうか。まだ幼いうちのフォンタン手術、いい加減な管理は許されない難しい病態です。医師サイドとしても慎重に診ているとは思います。「意見を取り入れない」というわけでもないと思います。 非常にデリケートな、難しい問題だと思います。そのため、答えるつもりはありませんでした。しかし、「分からない」というのもこの場での答えになると思い回答させていただきました。

ruomapapa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。医師側からの貴重なご意見だったとありがたく受け止めています。 補足ですが、感染兆候は術後ずっとありましたが、主治医からはCRPの数値はそれほど高くない、肝機能もそれほど悪くはないと言われていました。ただ尿の出が悪かったので、腹膜透析を術後4週間ほど続けていました。だから心配ないと言われていたので正直こんなことになるとは私共も主治医も予測できなかったのだと思います。的確な回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 労災と遺族年金に関して

    父親がアスベストが原因で肺がんとなり、大きな手術をしました。退院した翌々日に倒れて亡くなりました。運び込まれた病院は手術をした病院とは違いました。解剖などをしなかったため、心不全ということになりました。労災は認められたものの、母親は遺族年金の受給対象とはならないとのことです。手術は大きく胸を切開するもので、肺の一部を摘出しました。その際に心臓にも触れたので不整脈が出ていると言われました。心臓の検査も行った上での手術でした。死因とアスベストに因果関係が認められないというのですが、私は肺がんにならなければ手術の必要もなく、心臓に負担がかかることもなかったのではにかと考えます。このような場合は因果関係は認められないのでしょうか?母親の老後が心配です。

  • 解剖所見

    先週、父が海で亡くなりました。 解剖の所見には、「各臓器うっ血及び溢血点」「血液暗赤色流動性」「両肺溺没性肺水腫」「気管内に白色泡沫」と書かれていて、直接の死因は溺死となっていました。 どういう状態だったのか説明がなかったので、「気管内に白色泡沫」というところから「水中で嘔吐したのではないか」などと思ったのですが、この所見からなにか分かる事はないのでしょうか?分かる方がいましたら、よろしくお願いします!

  • カルテ開示について

    先月、我が子が心臓の手術後(フォンタン手術後)1ヶ月で亡くなりました。死因は、肺出血、肺炎、多臓器不全でした。病院側は、手術にはミスがなかったと言っています。確かにそうだと思っていますが、術後の治療に関して不信に思うことが多々ありまして、カルテの開示をお願いしました。 しかし、カルテの開示についてはすぐには見せてもらえず、病院に申請をして、医師の許可をうけなければならないと言われました。 カルテは患者のものだと思っていたので、すぐ見せてもらえるものと思っていたのですが、その許可をもらえるまで3週間ほどかかっています。 もちろん費用もかかるそうです。 当方としてはカルテ等のコピーをもらって、他の病院に相談に行こうと思ってます。 こういうことって可能なのでしょうか? また他の病院もカルテの開示は手続きがあって、費用もかかるものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。

  • 死因は何の可能性がありますか?

    入院していた家族が急変、亡くなりました。  3年前に脳出血で開頭手術、入院  意識あり、手足は僅かに動くのみ  持病はありませんでした  歳は60代後半です 亡くなる前2ヶ月くらいから、  急に痩せるスピードが早くなり、反応がにぶくなった  床擦れができ、削り取るような処置をした 亡くなる前の数日、  微熱が続き  尿がでない  下痢(床擦れ場所に近いため、感染の恐れ)  床擦れは状態変わらずだった  胸を大きく動かすしゃっくりのような呼吸を前日から  脳に再発の可能性なし  血液検査異常なし という内容です。 死亡診断書には、入院のきっかけとなった脳出血のみ書かれていて、死亡時に再発ではないと聞いたため、直接の死因が気になっています。 つらい闘病でかわいそうだったので、亡くなったことは仕方なく、またこれで解放されたのだと安堵もあり、病院を疑う気持ちはありません。 上記の様子から、死因は何の可能性があるのか… それだけ知りたいのです。 床擦れ化膿による尿毒症? 腎不全? 心不全? 肺水腫? がん? 胃腸炎? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 強制送還中に死亡したガーナ人の死因が分からない?

    強制送還中に死亡したガーナ人の死因が分からない? 入管側は、「男性が暴れたために手錠とタオルを使って制止した」と言っています。司法解剖の結果、男性の死因は不明。死因が分からないこともあるのでしょうか? 何か、都合の悪い外国人を殺してしまったような状況にも取られかねないですが。死因が分からない、ということは、窒息死や圧迫死でもなく、病死でもない、心臓発作や脳梗塞とも言えない、ということですよね。死因は何なのでしょうか?

  • 健康診断肺腫瘍疑いについて

    はじめまして。 64歳の父が、6月初めに受けた会社の健康診断で「肺腫瘍疑い・要精密検査」と通知が来たようです。 昨年12月に受けた人間ドッグでは何もありませんでした。 思い当たるのは、5月中旬に風邪をひいており、そのあとしばらく咳が残っていました。 その風邪の治りかけに、健康診断があったようです。 その風邪の炎症などが、肺腫瘍との所見として診断されることなどは可能性としてありますでしょうか。 今現在、咳は出ていません。 煙草も吸いません。ただ、心臓が悪く、長年大量の薬を飲んでいるので、 万が一癌だと、抗がん剤など使える薬が限られてしまうのではないか心配ですし、心臓の病気のため、体力・免疫力などもともと低いので、手術や治療となったら耐えられるのか など色々と不安で仕方ありません。 来週大きい病院で精密検査を予約しているので、結果を聞くまで待つしかないのですが、 あまりに不安でしたので、質問させていただきました。 一番聞きたいことは、風邪の影響で肺腫瘍疑いなどの所見となる可能性があるのか、ということです。 結果を待つしかないのですが、少しでも安心して検査の日までを過ごしたいです。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。

  • がんの死因

    がん(肉腫を含む)が進行すると全身に広がり痛みなどの症状を引き起こすとされていますが、最終的に患者を死に至らせるのはどういった合併症なのでしょうか? 例えば、肺癌の増大により肺の機能が失われて呼吸ができなくなり死亡したという事例を読みましたが、ほかの臓器ではどうなのでしょうか? 肝癌なら肝不全、腎癌なら腎不全で死亡するのでしょうか?膵癌や黒色腫は?

  • 先日、義父が大腸ガンの手術後2週間で亡くなりました。死因は複合不全・多

    先日、義父が大腸ガンの手術後2週間で亡くなりました。死因は複合不全・多臓器不全・出血(不明)でした。手術前の検査で転移もなく、他の異常もなく、順調に手術も終わりました。術後1日目から水を飲み、2日目には歩行も始めました。が、その日の夜かなりの腹痛を訴えました。水が溜まっているとの事でした。それからは、絶食・発熱・痛み・手術した所のパイプからの大量の汚物?体液?心配で心配で義母は朝から夜まで付き添う毎日でした。術後13日目にガスが溜まっている・膿のような物がある・このままでは危険と言われ緊急手術になりました。体力もない状態なのに6~7時間もかかり、主治医から順調に手術はいったと説明があり、一安心しましたが、術後約10時間後亡くなりました。主治医からの説明もありましたが、家族みんな何故?いったい何が?という気持ちでただただ聞いてるだけでした。その時主治医が、後日不明な点があれば説明しますと言ったので、落ち着いたら行ってこようと思います。その際に複合不全の対処が遅くなったから多臓器不全になったのか?と聞いてみたいと思いますが、複合不全は何故なったんでしょうか?パイプから汚物?が大量に出た時から複合不全なんでしょうか?誰か教えて下さい。

  • 死亡診断書の病死及び自然死と交通事故死について

    父(74才)が交通事故で救急入院し、22日目で死亡いたしました。急逝なため死亡直後に解剖を依頼しました。  死亡解剖が完了し、肺うっ血あり。気道が確保OK。心筋拘束NG。父の異変発見時には心臓は動作中と伝えられました。医師からの死亡診断書には、病死及び自然死の判断でした。  父の初期診断は、頭部外傷 脳挫傷 外傷性クモ膜下出血 硬膜下血腫 意識傷害でした。  治療計画は内科的治療でした。  様態は、手足は動き、言動も可能でしたが、臥床状態(1日1回以下の検査等でも車椅子での移動)でベッドに起き上がるのも車椅子に移動するのも介在が必要でした。22日間で2回の排便。ゼロから0.3までの介在を伴う食事。当初の7日目位までは強い頭痛。入院中は少しの頭の揺れで頭痛を訴えてました。  この症状の中、入院13日目に肺炎を併発し、以後、2回の抗生物質投与もきかず22日目に亡くなりました。  病理学・法医学関連から明かに【死亡検案書における死因の種別欄が、外因死 不慮の外因死 2:交通事故死】と判断されそうな状況なのに、実際は【死亡診断書における病死及び自然死】でした。医学的因果関係の内容はI(ア)が肺炎 IIが脳挫傷。解剖所見で肺うっ血を認めたでした。  正確な死因を追求すべく病理学医師が立ち会っているにもかかわらず、病死及び自然死になったことは不可解です。  肺炎の一般症状である、高熱や痰 咳もほぼありませんでした。 死後、担当医に交通事故であったがゆえの経緯がないのでその因果関係を記した診断書は新たに頂きましたが、げせません。  少しづつ見えない頁を開いていきたいのですが、どなたか アドバイスして頂けないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます

  • 死亡診断書の直接死因について

    医療関係の方にご質問です。 死亡診断書で 死亡場所 1.病院 死亡の原因 I(ア)不詳の死  約1時間        (イ)不明 死亡の種別 1 病死及び自然死 とかかれた物がありました。なお(16)及び(18)には記載がありません。 施設入所の方で、死亡された病院がかかりつけとなり診察を行っていました。死亡診断書は外部からきた当直医師が記入したようですが、直接死因が「不詳の死」ということはありえるのでしょうか?(特に病状もなかったのか「急性心臓死」「急性心不全」と書かれた死亡診断書ならたまに見ますが…) すでに受理済みの死亡届ですが、不思議な内容だったので質問してみました。