• 締切済み

風邪は治りにくくなっているのか

hey_ochaの回答

  • hey_ocha
  • ベストアンサー率55% (158/286)
回答No.2

今も昔も、風邪薬に罹患期間を短縮する効果はありません。 多剤耐性も全く関係ない話ですね(そもそもウイルスをやっつける成分など、一粒も入ってませんし、「菌」の話は、風邪とはほとんど無関係です。

exeotaro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 風邪のとき、子供に投与する抗生物質

    2歳の男の子の母です。 1歳半くらいから時々風邪をひくようになり、この半年で3、4回ほど風邪で同じ医者にかかっているのですが、そのときいつも「ワイドシリン」という抗生物質を処方されます。 あまり深く考えずに飲ませていたのですが、抗生物質はふつうの風邪には効かないし、それどころか耐性菌を増殖させてしまうとネットで読んでちょっと青ざめてしまいました。 しかも、1、2歳が一番免疫をつけていく時なのに、そこに抗生物質を与えることで耐性菌もピークになってしまうとか……。 今後は抗生物質が出ても飲ませるのは怖いなと思っています。 そして、今まで何度か飲ませてしまっているので、今子供の体に耐性菌がたくさんいるのではないか、いざというときに効かないのではないかと不安になっています。 これまでの「おくすり手帳」を見ると、 ワイドシリンはだいたい1日分で1.5~2グラム、5日分ほど処方されています。 風邪の症状はいずれも、それほど高熱ではない熱と、鼻水、咳です。 よろしくお願いします。

  • 多剤耐性菌

    今介護の仕事で利用者に多剤耐性菌保有者が居ます。もちろん排泄交換や鼻汁吸引などするのですが、もし私に感染した場合、それは蓄膿症の菌も多剤耐性菌になってしまうのですか? といいますのも、慢性の蓄膿症でいつもひどくなったらキツイ抗生剤でガツンとやっつけて、 あとは漢方などで抑えています。蓄膿症が抗生剤効かなくなる危険性はありますか? ちゃんと免疫力があれば感染することはないのでしょうか?

  • 英訳してください(長文です)

    毎回お世話になっております。 今回大事なテストと英訳のレポートの提出が 重なってしまい手がつけられないので どうか力をお貸しください!! 長文ですがお願いいたします。 出来ればわかりやすい単語を使っていただけると嬉しいです。 この紙では多剤耐性菌について書いていきます。 多剤耐性菌はこの間の院内感染も報道がきっかけで注目を浴びました。 この菌は薬剤が入り込む穴を減少させ、 保護膜を形成し、薬剤が菌体内に到達できなくさせる機能を発達させた菌である。 また、この菌は、一度体内に入り込むと、合併症を起こし、死亡率90%と言う 恐ろしい菌です。しかし、多剤耐性菌が引き起こす病は治せる病になるのである。 まず初めに、免疫力の低下した人のみが合併症を起こしやすく、 健康的な人には発症しないため、うがい、手洗いなど予防をしっかりすれば 防ぐことができます。 次に、イギリスの大学で先日、ゴキブリや昆虫から有望な抗生物質が発見され 何度か実験を行えば多剤耐性菌に効く薬ができることがわかった。 以上のことにより、多剤耐性菌が引き起こす病は治せる病になるのである。 上記にゴキブリや昆虫から有望な抗生物質が発見されたと述べたが、 これらは、不衛生な環境に生息するからこそ、 いろいろな菌に免疫があるという考えである。 よって世界中の不衛生な環境に生息している生き物の体内物質を調べれば いろいろな菌に対応できる抗生物質が発見できるのではないかと思う。 院内感染が発覚してから菌の恐ろしさを実感するのではなく、 多剤耐性菌は私たちの身の回りに沢山潜んでいるので、 関心を持つことが大切である。 本当に困っているのでお願いいたします!!

  • MRSA

    MRSA、これは、多剤耐性菌の略なのか、メチシリン耐性菌の略なのかどちらでしょうか? それから、細菌が薬剤耐性を獲得するのは、プラスミドという環状DNAによるものだと聞きました。 他方、処方された薬をきちんと飲まないと、少しずつ薬剤に耐性を持った菌が増えて、最終的にMRSAが生じるとも聞きました。 どういったメカニズムで耐性を獲得するのでしょうか? また、薬剤耐性をもたらすプラスミドはどこからくるのでしょうか?

  • 風邪と発熱について

    私は、熱が出にくい体質のようで、風邪をひいても熱が出ません。 そのくせ、なかなか治らないのでひいてしまうと何度も病院に行く羽目になります。 ネットで見てみると、熱の正体は体の免疫機構が病原菌と戦って追い払う時に発熱することとあり、私のように熱が出ない体質の人の中には、「自分の免疫機構が弱いのでは?」と感じている人がいるようです。 今も風邪をひいていて、主治医にこの話をしてみたら、 「熱が出ないということはいいことだよ」 と一蹴。 私は、自分の免疫機構が弱いためにこうなっていると思っていたのですが、だとすれば、熱が出ないのに何日も職場を休まないと治らない私ってダメなんでしょうか。 あと、主治医からとんぷく薬として解熱剤を処方されたのですが、 「バファリン」 でした。 とんぷく薬は、症状がひどい時に臨時で飲む薬と理解していて、とんぷく薬を飲まないといけないのはよっぽどの時というイメージがあるのですが、大衆薬のイメージしかないこの薬って、とんぷく薬としても効果は期待できるのでしょうか。

  • O157に対する免疫力

    O157について調べていたら 「大人はこの病原菌に対する免疫力をもっているので少量の摂取では発症しない」とありました。免疫というのは たとえば水痘やおたふくのように ある病原菌にり患した後 抗体ができ つぎにその病原菌が体内に入っても免疫ができているので重症化しない というふうに理解していたのですが、そうなると O157に対しての免疫があるという表現は 過去にその菌を体内にいれたことがあるという解釈でいいのですか? また 腸内環境から免疫を高めるという視点で 納豆菌やカテキンなどでO157程度の菌は殺菌できるとも聞いたのですが これは本当ですか?

  • 結核の治療で長期なのはなぜですか?

    結核の治療は多剤併用で6ヶ月以上の長期投与が原則と聞いています。多剤を用いる理由は、もともと自然界には薬に対する耐性菌があり、Aという薬の感受性菌はAという薬で死滅しても、かならずAに対する耐性菌も含まれているので、これに対し感受性のあるBを併用しておくべきということだと思います。これは理解できるのですが、長期なのはなぜでしょうか? 結核(非結核性抗酸菌も含む)以外の感染症の治療は有効な抗菌薬を「短期」投与が原則のはずです。その理由は長期に投与すればMRSAなどの耐性菌が出現するからでしょう。結核などの抗酸菌ではなぜ長期なのですか?多剤併用短期療法で、菌を検出感度以下にまで減少させれば、それでいいのでは?と考えてしまいます。有効な薬剤を複数併用すれば、一般的に2週間もすればかなりの結核菌は死滅するのではないかと考えています。だから、1-2ヶ月、しっかり治療すればいいのでは?と。多剤耐性結核も近年問題になっています。しかも、必ずしもDOTSを行っていないとか不十分な治療をした方ばかりでなく、きちんと長期間治療した後でも「再燃」という形で起こっています。これって、長期間投与による耐性菌の増加ではないのですか?1-2ヶ月といった適度な時期で薬を中止すれば、感受性菌は死滅し、耐性菌も再燃というところまでは数が増えずに、後は免疫力で抑え込む。むしろ、ここからさらに薬剤を継続したがために耐性菌が増殖しやすい環境を提供していることにならないでしょうか?専門家の方の御意見をお願いします。

  • 風邪薬について疑問

    風邪をひいた場合、どうして対症療法薬しか出されないのでしょうか? 熱等が出ると抗生物質が処方されますが、 たいていはポララミン、メプチン、アスベリン、ムコソルバン。 抗生物質は耐性菌の問題があるのはわかります。 抗菌薬や抗ウイルス薬はどうなのでしょうか? ふつうの風邪では意味がない? それとも、細菌を特定できないから処方されないだけ? 素朴な疑問です。わかる方教えてください。

  • 眠気の少ない風邪の処方薬を教えてください。

    市販薬では改源など抗ヒスタミン剤が入っていないものがありますが 処方薬で出来るだけナチュラルな薬はありますか? 抗生物質は抜きでお願いします。 耐性が出来て将来使えなくなるのが嫌なので。 本当は何も飲まず水分補給だけで風邪を治したいのですが 元々、虚弱体質なので中々治ってくれません。 回答宜しくお願いいたします。

  • 幼稚園児が頻繁に風邪を引くのは自己免疫力が周囲から

    幼稚園児が頻繁に風邪を引くのは自己免疫力が周囲からの風邪菌によって空気感染して発症するというのは誤りで、自身の鼻水、鼻くそに含まれている自分の肺炎球菌によって風邪を発症させているって本当ですか? なぜ手を洗うと風邪を引きにくいかというと鼻をほじった後の手には肺炎球菌が付着していて風邪になりやすい菌を手に自分で塗りつけているから。 ということは幼稚園児同士肺炎球菌を手に大量に付着させた状態で触り合うからやっぱり他人の肺炎球菌によって風邪になってる気もする。 そもそも自分の肺炎球菌は自分に耐性があって他人の肺炎球菌によって風邪になる? 詳しい人教えてください。