• 締切済み

境界杭の立ち会いを拒否された場合は?

rikarika39の回答

回答No.4

隣家には内緒で勝手にプレートを置いて写真をとって申請をして開発の許可がおり、工事にいたりました。 ↑ いくらもめていても、これはやってはいけないかと・・・。 自分側の税金の都合? 年内入居を諦めてでも、粘り強く交渉すべきだったのでは?

関連するQ&A

  • 境界杭がない

    新しく家を建てます。 先週測量を行い、書面が出てきたのですが、境界杭がないことが判明しました。 「ないから付けてください」とハウスメーカーには伝えましたが、 23日に土地の購入代金を支払う前に、土地の代理店(三井のリハウス)に責任もってやらせたいと思っています。 そこで、質問です。 ・境界杭はそもそも付くのか。 ・つくとしたらその作業は誰が行うべきか(ハウスメーカー?リハウス?役所?私?) ・その費用は誰が持つべきか? よろしくお願い致します。

  • 境界杭について

    お隣の土地が売りに出されることになりました。 私家と隣家の境にはAとBの位置に境界杭があり、県道とBまでの間が30cmほどあいているため、 AとBの延長線と県道の交差したところに、境界杭Cをいれることになりました。           A +    隣           私家           B +           C * -------------------------------- 県道 不動産屋と土地家屋調査士が言うには、 この場合、境界杭Cを正式な境界杭とする訳ではなく、境界の目安とするそうです。 作業をする時は、前もって連絡してくださいとお願いしているのに、 不動産屋や測量士さんがアポイント無しで突然来たり、 声もかけずにいきなり穴を掘りはじめたり・・・と 境界線にかかわる作業をしているのに、説明が少なくいい加減な感じを受けるのですが 私もなにぶん初めてのことなので困惑しています。 境界杭をいれるときに立会いをして下さいと言われましたが、 本来は杭を入れる前に、位置の説明、位置の決め方、測量器機を覗いてお互いに確認するといった 手順は必要ではないのでしょうか? また、立会う際にはどのようなことに注意をしたらよいのでしょうか?

  • 境界線杭

    現在自宅を売却中ですが、契約手付金を受理して最終契約の期間中に、隣家の土地に穴を掘って境界杭を確認して測量を行うとのことですが、法令順守(コンプライアンス)の観点からぜひ了解して欲しいと説得されております。これは売却にあたり必須事項でしょうか?拒否は出来ますか?法的罰則はないようですが~。当方としては隣家の住人が偏屈人で必ずもめると確信してますので、絶対測量拒否を貫く積りです。 因みに以前自宅を購入した際の測量図は不動産屋に渡してあります。 どなたか詳しい方がおりましたらよろしくお願い申し上げます。

  • 隣家が立ち会いを拒否ても境界を決められますか?

    土地を分筆したいのですが境界線を測量により確定する事が必須と聞きました。しかし隣家とは先代からのトラブルで境界確定の測量には立ち会って貰えません。その対処法として筆界特定制度があるそうですが、かなり法律に詳しい人にアドバイスを受けましたが、「立会いを拒否されたらダメ」「拒否されてもかまわない」と意見は真っ二つです。過去に同じケースを経験された方がおられましたらアドバイスをお願い致します。

  • 土地の境界杭の設置

    土地を購入して新築することになりました。 もともと1つの土地を分筆して2つにしてあるのですが、地鎮祭の際に確認したところ土地の境界を示す杭がなくなっていることが分かりました。 着工へ向けて売主さん(土地の所有者だった不動産屋さん)に境界の杭の設置をお願いしたところ、「設置の際に立ち会われますか?」と聞かれました。私は立ち会うのが必要であればそうすることに何の問題もないのですが、夫や家を建ててもらう工務店の設計士さんに相談してみても「登記簿通りに設置してもらえるなら立ち会う必要はないのでは?間違えていたら打ちなおしてもらえばいいし。」と言います。確かにその通りだとは思うのですが、本当にそれでいいのか不安です。測量をきちんとして下さるのか、それが測量図通りなのかどうかが後ですぐに分かるものなのかが心配なのです。 境界線や敷地の測量というのは建築中にも確認されるものなのでしょうか?主人や工務店さんを疑うわけではないのですが、面倒くさいだけなような気がしてしまって…。 もし後で簡単に確認できるようなものなのなら、お任せしてもいいとは思うのですが。皆様のご意見をお伺いできたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 境界杭を、同意無しで入れられた。やめてくれと言った

    先日、隣家との境界に、同意していないのに、建築業者が、施主が言っているので、境界杭を、入れます。と言って、境界にコンクリの杭を入れてしまった。 隣家は、昨年の秋に解体して、この春に完成しました。 昨年の秋に、解体する前に、隣家は、土地を測量して、境界に木の杭を入れました。 ところが、初めの約束が違ってきたので、境界は決めたくないと言いました。 しかし、隣家の方は、お構いなしに、建築業者に、コンクリの杭を入れさせました。 「私は、やめてくれ!納得していない。」と言いましたし、もちろん印鑑もおしていません。 そんな書類も作成していないようです。 しかし、このままだとそこが境界になってしまうので、抜いて欲しいです。 おまけにブロック塀まで作られてしまいました。 どうしてもなっとくいきません。悲しいです。 なぜか、建築業者は、強気です。隣家も法律に詳しく強気な方です。 同意無しで、本当に境界にコンクリ杭を、入れてもよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 土地の境界(杭)について

    隣の方が、土地を分筆されたときに確認した境界(法務局に地積測量図有り)が、10年後、間違っていたと(1メートルほど私所有の土地の方へ寄って)信じてもらえないかもしれませんが土地家屋測量士が立会いなしに勝手にコンクリートで杭を埋めて同意を求めてこられ、いくら違法だ、違うとといっても聞き入れてもらえず仕方ないのでそのままにしていました。(1メートル違うという地積測量図は法務局になし)このたびこのコンクリートで埋めた杭が間違っていることがはっきりと判明し、合法的に撤去したいのですがどうしたらいいでしょうか?最初に境界を確認した者も十年後にむりやり同意させられた者も他界しておりません。また、隣の方がされた分筆は土地の中を通る道路の公用廃止目的で今は市役所管理の道路になっております。色々あったらしく(道路の為地元との折り合い等)、分筆から実際公用廃止されるまで十年かかっており1メートル進入した直後に登記されておりました。1メートル進入されてそのままにしておいたのは、道路になったらいずれ官民境界ではっきりするだろうと思ったからです。よろしくお願いします。

  • 道路境界杭について

    市道認定された道路に面している土地があるのですが道路との境界の杭が見当たりません。宅地ではなく畑として利用している土地で、今回フェンスを設置するので境界をはっきりさせたいと思っています。 公図などで杭の位置を測りだして探したのですが見つかりませんでした。 この場合、自分で測量をして(測量士などに依頼)杭を設置するのでしょうか? それとも役所が測量をして杭を設置するのでしょうか? 杭を設置する際は役所と立ち会って設置することになると思うのですが、どちらが測量(手間をかけて)をするのか分かりません。 自分で測量するなら費用も掛かりますし、市道なので本来役所が杭を設置するような気もするのですがはっきり分からないので分かる方、教えて下さい。 役所に相談はしたのですがどうも曖昧で、こちで測量をしなければならないような説明でした。

  • 土地の境界について

    土地の購入契約を結びました。 仮測量が完了し、今後確定測量・隣家立会などが実施されるとのことです。 仮測量により既に隣家側が当方土地へ越境している部分(サイクルポート屋根部)があるとのことで、今後覚書(次回建て替えの際は越境しないようにする旨)を結ぶとのことです。 また、境界を示す杭などが無い箇所もあるため、引き渡し前に杭などの設置をしてもらいたいと思っております。 「質問」 1)上記杭の無い箇所に杭をうってもらうのは当然の権利となりますでしょうか? 2)その他に、土地の引き渡し前に気にする点(不動産屋へ要求する点)はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 至急でお願いします。境界立会い

    お隣が新築するにあたり、敷地を調べたところ、私の敷地がヘルニア(変なたとえですが…)のように隣の敷地に入り込んでいることがわかりました。公図上はそういう感じではないのですが、法務局からの写しの地積測量図(測量図といえるほど正確なものではないのですが)には、確かにヘルニア状に隣に入り込んでます。 この部分がないと接道義務の2メートルが確保できず、お隣さんが家を建てられないということなので、その部分だけうちの敷地を分筆して譲ってほしいとのこと。数平米の小さい土地ですが、土地の売買になるかなぁと思っていたのですが… そこで、質問です。境界立会いのときに土地家屋調査士から「小さい土地でもあるのだからこのヘルニア部分はもともとお隣さんの敷地としてはどうですか。境界線はまっすぐにして測量しましょう。ただ、その土地に見合うだけのお金はお隣さんから支払うことにしましょう」という提案がされる可能性はありそうに思うのです。この提案がされれば、乗ってもいいものでしょうか? 私は現状どおり(地積測量図どおり)に測量してヘルニア部分だけを分筆して、ちゃんと枝番をつけてその土地を売買した方がすっきりして、気持ちがいいのですが、私の土地なので分筆する費用は「あなたが払ってください」といわれると、はっきり言って、お隣のためにそこまでしたくありません。分筆費用や登記などの申請費用もお隣さんもちなら、私としてはその土地を売ることは問題ありません。 どのように対処するのがベストでしょうか?よろしくお願いします。