• ベストアンサー

日本の格差社会問題いつから!?

yajiuma-38の回答

回答No.5

 90年代から準備され小泉政権下で決定的になったと言っていいのではないですか。  91年の冷戦の終結により世界は一体化し、東側諸国も競争に参入、中国などの新興国も台頭、激烈な時代になりました。日本経済もバブル崩壊、今に至るまでの長期低迷に突入。それまでの自民党は、弱いものは守る、弱い産業・企業も守ると言う政策をやってきたからこそ、異常なまでの長期政権がありえた訳ですね。ですがそれが可能だったのは、日本経済がいわゆる『右肩上り』と言う状況だったからです。  この大転換を受け、小泉政権の経済政策を主導した竹中一派は、競争力の無い産業・企業は退場させる、競争力のある分野を徹底して伸ばすことにより国全体を富まし、最終的には弱い人間も救われると言うおとぎ話を描いて見せたわけですね。  この考え方は、サルコジのフランスさへ受け入れるほど世界の主流となってしまいました。ですから今、アメリカ発の反格差社会デモが燃え上がっているのでしょう。  この問題を解決するすべを世界は見つけられずにいます。かつての自民党政権下の弱いものを守ると言う政策に戻せば丸く収まるというはずも無く、混迷は深まるばかり。それぞれの国が比較優位な産業に徹し、貿易を活発にしていけば世界は豊かになると言う古典的なストーリーに変わる何かを人類は見出すことが出来るのでしょうか?私は絶望的な気分です。  

dokidoki777
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 私も絶望感でいっぱいです。

関連するQ&A

  • 小泉内閣の政策内容、政策プロセスについて

    こんにちは。 小泉内閣総理大臣の任期は今年まででおわるじゃないですか。そこで、今までを振り返る意味でもあるんですが、小泉内閣は政策内容とか、政策決定プロセスなど、今までの内閣とどうゆうふうに違うんですか? 私は郵政民営化に反対なので小泉内閣のことを詳しく知らないのですが、知っといたほうがいいと母に言われたので無性に知りたくなりました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 小泉改革の何が格差社会を生んだのですか

    よく小泉改革のせいで格差が拡がったと聞きますが、具体的に「どの政策」によって「どんな格差」が拡がったのですか? (すでにhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2142663で同様の質問がされてますがより具体的にお教え下さい。)

  • 日本の政治について

    現在の日本の政治経済を客観的に書いてあるような書籍を探しています。 最近、竹中平蔵さんの行った、りそな銀行や足利銀行の措置を知りました。 また小泉内閣の経済政策や安部内閣での公務員改革なども、ぼんやりと 知る事が出来たので、今後そういった事を掘り下げていきたいのですが 竹中さんの金融政策を批判している本もあれば肯定している本があったりと、 著者によっての思想が強いものを選んでしまわないかとの懸念をしております。 現在の日本を客観的に書いてある書籍を何冊か皆さんにお教えいただけないかと 質問させていただきました。よろしくお願いいたします

  • 日本は格差社会になってきていると思いますか?

    最近、格差社会、下流意識といった言葉を耳にするようになりました。バブル崩壊後、一億総中流社会が崩れ、リストラやアウトソーシングが普及して、世の中の貧富の差が激しくなったと思うのです。 資本主義社会ですから、多少の格差は仕方ないのですが、現在の格差は、就業者の雇用の正規・不正規の差に端的に現れていると考えます。不正規労働者は賃金が安く、正規労働者は逆にストレスの溜まる長時間労働を強いられ、どちらにも良くない状態でしょう。これは、共産主義者がいうところの資本家と労働者との階級対立とも違った、新しい事態・局面だと認識しています。 この格差社会への以降は、野党が追及するように小泉政治が原因ばかりではなく、もっと原因が奥深いものだと思いますが、小泉総理は、立場上もあるでしょうが、明確に「格差」を認めません。私は、政権与党こそが、日本社会の現状認識をしっかり持ってもらいたいと考えています。 そこで質問です。日本は格差社会になってきていると思いますか?そうは感じないと思われますか?皆様の忌憚なきご意見を拝聴できれば、これ幸いです。

  • 格差社会となった日本の将来について

    格差社会となった日本の将来について、皆さんにお伺いします。 今後、日本において格差を縮小させるにはどのような政策を実行すれば良いでしょうか? もちろん自分なりに考えましたが、私の知識では無理でした。 よろしくお願いします。

  • 意見を聞きたいのですが…

    経済政策の中の、金融政策と財政政策で、小泉内閣が行った主な政策を教えてください。 また、その政策のいい点、悪いの意見ををお聞かせください。 お待ちしております。

  • 日本が格差社会で厳しいっておかしくね?

    どこの国と比較したら格差社会っていうのか、この社会主義国家。 努力しない人の責任転嫁にしか聞こえなくないですか? 誰でも人一倍努力すりゃそこそこ稼げるし世界一恵まれた国に感じるのは気のせいですか?

  • 日本は工業社会をわずか15年で通り過ぎ、新しい社会に突入してしまいまし

    日本は工業社会をわずか15年で通り過ぎ、新しい社会に突入してしまいましたが。 そのことが、どのような影響を日本の経済社会に与えたと思いますか? 「バブルの崩壊」「失われた10年」「1940年体制」「小泉内閣の構造改革」という言葉を使って、説明する場合は、みなさんはどう答えますか?

  • 郵政民営化以外の小泉内閣の政策について教えてくださいm(__)m

    こんにちわ。 小泉政権は結構長く続いたと思うのですが、一体どういう政策がなされ、そしてどのような功罪を生み出したのかについて、調べています。 小泉さんと聞くと、私は真っ先に「郵政民営化」が思い浮かび、また、それに関する著作なども数多く出ているのですが、ほかにも、とりわけ「2002~2003年」あたりにおいて、一体小泉内閣はどのような政策を行っていたのか、皆様のお知恵をお借りしたい次第です<m(__)m> よくわからないのですが、ケインズ主義のような福祉国家を目指す政策ではなく、ハイエクやフリードマンの経済学に基づいたネオリベラリズム、新自由主義的政策が行われたとの話を人から聞きました。 しかし私は非常に浅学の者でして、郵政民営化以外に、一体どのような新自由主義的な政策が行われていたのか、他の事例を調べようとしても、うまく見つかりません(ToT) どなたか、郵政民営化以外に、小泉政権が行った政策、ネオリベ的政策?でしょうか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 格差,競争

    最近,小さな政府と言う言葉がよく聞かれます。政府が関わる仕事を少なくして小さな政府を作り,国民が払う税金を少なくし,市場により競争をさせようと言うことだと思います。競争は格差をうみます。日本は規制緩和,小さな政府の政策からも分かるようによりアメリカ的な社会(格差社会)になっていくように思います。世界のスタンダードがアメリカである以上,日本企業が生き残っていくためには激しい競争は仕方ない気もします。しかし日本は世界で唯一成功した社会主義と言われたように格差の少ない社会でした。日本企業が世界でたくさん活躍でき,日本国民みんなが豊かになる政策はないんでしょうか??