• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セシウム等の基準、読み方を教えて)

セシウム等の基準、読み方を教えて

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

(1)については、分かりません。 米国のFDAの食品安全基準は安全性に問題があるものが多く、この放射性物質の規制値は1988年当時から変わっていないようです。 http://www.fda.gov/Food/FoodSafety/FoodContaminantsAdulteration/ChemicalContaminants/Radionuclides/UCM078341 また、欧州委員会の規制値の中で、ヨウ素<セシウムとなっているのは乳幼児用だけですが、なぜか参考urlではその数値を採用しています。ただし、国によっては対応が異なることは付言しておきます。 因みに、日本基準は欧州委員会の基準による畜産品の基準と等しい数字になっています。 http://www.jetro.go.jp/world/shinsai/20110411_01.html (2)は、日本からの輸出品に対する基準なので、 > 仮にヒラメの数値を測定して1190Bq/Kgという結果 の場合、500Bq/Kgを超過しているので流通を(あくまで仕組み上は、ですが)差し止められます。 米国内では、ヒラメが普通にスーパーに並ぶかどうかは別として、流通させても良いということになります。ただし、州によっては出来ないかもしれません。

NicoRobbin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえばこの暫定基準はEUと同じということは頭の片隅にあった気がしますが、今まですっかり抜け落ちていました。 つまり、たとえば最近話題になった今季の福島産のお米が「仮に」500Bq/Kgギリギリの数値で一般に流通したとしても、EU諸国では誰も問題にしない数字であると理解してよいのでしょうか? http://twitpic.com/55ledc こちらのインパクト(WHOの定める原発排水より日本の乳児用の暫定基準のほうが云々)が強くて、政府の暫定基準は馬鹿げた数字だと頭から思っていた節があるのですが、現状はヨーロッパ基準と同じと考えて間違いないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 水道水の放射性物質、乳幼児や妊婦の場合は?

    国の原子力安全委員会が定めた放射性ヨウ素131に対する暫定基準300ベクレルですが、 実はこれは震災後引きあげた数値であり、WHOだと10ベクレルが基準値だと知りました。 これが事実だとすると、放射性セシウム137の200ベクレルも当然引きあげ後の数値ですよね。 セシウムも同様に10ベクレルがWHOの基準値だと聞きましたが、これは本当でしょうか? また、乳幼児や妊婦(胎児)は放射能を甲状腺に吸収しやすいとも聞きました。 そのため100ベクレルが乳児に飲ませてもいい限度(あくまで300を基準とすると、ですが)だとか。 そうなると、10ベクレル未満が安全とするWHOの基準も、 乳幼児や妊婦の場合は1/3の数値までと考えていいのでしょうか?

  • 検出された放射性セシウムの割合について

    暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたことでいくつかの県で出荷制限がされています。 この規制値を超えたときの放射性セシウム134と放射性セシウム137がそれぞれ何ベクレルだったかわかる方はいらっしゃいますでしょうか? どの県の場合でも構いませんので、合計ではなく134と137それぞれの数値を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 牛のセシウムが基準値を越した?

    厚労省によると、基準500ベクレルを上回る、510ベクレルのセシウムが検出されたそうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000012-jij-pol しかし、チェルノブイリの時の輸入の規制値は、370ベクレルでした。今回、飯館村など避難勧告されていない地域でも、土壌からチェルノブイリの強制移住地域の基準の6倍のセシウムなどが検出されており、生物への影響が懸念されます。 質問1 飲み水や環境放射能などあらゆる規制値が緩められ、今回、食品の規制値まで、緩めてしまっていますが、大丈夫でしょうか? 確かに、大気中の放射能は減ってきていますが、土壌には残留しているし、原発も長期戦覚悟の状況なので、安易に緩めるべきでないと思うのですが。 質問2 牛という哺乳類が規制値を越した、ということは、人間も規制値を越してしまう危険性が考えられるのではないでしょうか。政府は、大気中だけでなく、土壌への放射能降下物の量などを発表し、科学的な見地から、避難や、食品規制を行うべきだと思うのですが。

  • 渋谷区土壌セシウム1800Bq/kg

    4月には公園から 5月には空き地(宅地造成地)から土壌を採取してそれぞれ誤差があると思いましたので 2つの機関に測定していただき(誤差はほとんどありませんでした)投稿しました。 その際はこの数値が高いのかわからず戸惑うばかりでしたが最近になって 武田先生のブログや皇居前などの数値が発表されており 渋谷区でもたくさんの放射性物質が降り積もっていると判断できるようになりました。 私は小学生の子の母親で、東京にいて安全なのかそれだけが心配で、専門家でもありません。 子供を守るには私が何とかしなければならないと思っています。 ぜひ皆様にも正しく知っていただき何とか改善できればと思い投稿します。 4月26日採取渋谷区公園 ヨウ素131   83Bq/Kg セシウム134 685Bq/Kg セシウム136 15Bq/Kg セシウム137 739Bq/Kg 5月20日採取渋谷区宅地 ヨウ素131 検出せず セシウム134    884Bq/Kg セシウム136 検出せず セシウム137    917Bq/Kg 5月のデータで言えば1801Bq/Kgのセシウムですと 放射線の管理区域になるということでしょうか また、ガイガーカウンターで測った値は0.1マイクロシーベルト前後でした。 ガイガーカウンターはそこからの放射線量をはかるもので外部被爆の参考になると思いますが、 放射性物質の粉が土に乗っているので吸い込むことでの内部被爆が心配です。 このような中子供を活動させることに不安を感じています。 皆様はどうお考えでしょうか?

  • セシウムについて

    とある土壌を放射線検査機関に測定依頼したところ、セシウムが出ました。 セシウム134 97bq/kg セシウム137144bq/kg この数値はどう考えるべきでしょうか? ほかの関東地方の土壌もこれより少し高い数字のようですが、 実際問題子供などには危険でしょうか?大人は平気? 事故前の平均値は4.5bq/kgだそうです。

  • 放射性セシウムが440Bq/kgでした。

    神奈川県のの保育園ですが、園庭の放射性セシウムが440Bq/kgなのですが、お砂遊びをしても大丈夫でしょうか? 放射性ヨウ素は不検出でした。

  • 穀類の日本の放射線許容量暫定基準値について

    穀類の日本の放射線許容量暫定基準値 放射性ヨウ素           未設定 放射性セシウム          500 Bq/kg ウラン                100 Bq/kg プルトニウム及び超ウラン元素 10 Bq/kg 【チェルノブイリ基準:40ベクレル】   危険。絶対に食べてはいけない。   ← 【日本基準:500ベクレル】   ただちに、健康に影響を及ぼす値ではない。 この設定ってすごく危ないんでしょうか?

  • 子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)まで?

    子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)までとすべきなどとニュースにあります。http://mainichi.jp/life/today/news/20110414k0000m040112000c.html しかし、現在の、規制値では直感的に理解できません。 ■環境 現時点での環境による年間の最悪値  年間 20mSV? ■飲料水による年間最悪値  暫定基準 放射性ヨウ素は1キロあたり300ベクレル〈乳児は100ベクレル〉 放射性セシウムは200ベクレル) ■食品による被曝の年間最悪値  暫定基準値 1キロ当たりで放射性ヨウ素が水や牛乳・乳製品300ベクレル(乳児は100ベクレル) 野菜類(根菜、イモ類は除く)2千ベクレル 放射性セシウムが野菜類や肉など500ベクレル ****************************** そこで質問ですが、 上記のような規制値における最悪のケースで生活した場合、いったい何ミリシーベルトにおさまるという見込みなのでしょうか?

  • 暫定基準値 どちらが正しいのでしょう?

    放射能の暫定基準値について質問します。 日本が3/17に変更した暫定基準値は緩いと思っていました。 http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html ところがテレビで堂々と「日本の基準は厳しい」と言っていたのを聞いて、調べてみたところ、 http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/283-b965.html 抜粋:日本とEUは水と牛乳の暫定基準値はセシウムでともに1キロ当たり200ベクレル。 野菜類も、肉も、魚も1キロ当たり500ベクレルだ。 日本国内には、この暫定基準値が甘いと考える人もいるが、アメリカでは水や牛乳は1キロ当たり1200ベクレル、野菜や肉も1200ベクレルを指標値としている。 それに比べれば、日本とEUは厳しい数値を使っているのがわかる。 これを徹底的に守ることである。 という内容を見つけました。一体どちらが正しいのでしょうか。 英語でもかまいませんので、EUやアメリカのソース元のURLをご存じの方がいらしたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 果物の放射能汚染

    果物の放射能汚染 他の質問への回答で気になるものがあります。 >原発から40kmの位置に在る果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素>254万ベクレルが >検出されたりしましたが、どの辺りの物なんですかね、その桃は。 この情報の真偽について知りたいものです。 この表現からすると同じ「果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレルが>検出された」と受け取りました。 セシウムとヨウ素の半減期は大きな差があります。セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年、ヨウ素131の半減期は8日です。大量放出時のセシウム134と137の放射能強度比はほぼ1です。放射能が大量に放出された3月ならばこの2つ(セシウムとヨウ素)が大量にあるのは理解できますが、7月や8月にヨウ素がセシウム同様大量に検出されたとなると、原因を説明するのが難しいです。難しくても事実であれば受け止めなければなりませんのでお教えください。 このはいつどこでどの果物から検出されたのでしょうか。 「セシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレル」とはどのような基準で言われているのでしょうか。 果物からの検出で言われているのですから常識的には1Kg当りでの量を言われると思います。しかし、1Kgあたり200万ベクレル以上となるとそのソースをお教えください。確か、7月に肉牛の餌である稲わらの汚染で騒がれたのが数万ベクレルでした。 福島県浪江町から出荷されたのでも1Kgあたり600~800ベクレルなどです。もちろんこれ以下もあります。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110821t63015.htm ともかく200万ベクレル以上とは桁違いの数値です。 過小評価した情報も誇大評価した情報も必要ありません。あくまでも正確な情報が欲しいのです。