「ほこ×たて」対決の金属対ドリルの結末

このQ&Aのポイント
  • 2011年10月16日のTV番組の「ほこ×たて」対決で、「どんな金属にも穴を開けることができるドリルVS絶対に穴の開かない金属」というテーマで、OSGのドリルが日本タングステンの金属に1mmまで穴を開けたが、超砥粒が取れて金属が割れるという結末でした。
  • 結果は痛み分けとなりましたが、なぜ金属が割れたのでしょうか?NWS超硬合金は粉末冶金法で作られ、タングステンカーバイドWCが主成分です。その融点は2900℃です。また、Binder MaterialであるCo、Niが熱で脆くなり割れた可能性があります。
  • この結果を受けて、金属の割れ方や材料の特性に関する研究が進められています。まだまだ解明されていない部分もありますが、今後の研究でより詳しい結果が期待されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ほこ×たて」対決の金属対ドリルの結末

2011年10月16日のTV番組の「ほこ×たて」対決で「どんな金属にも穴を開けることができるドリルVS絶対に穴の開かない金属」で、OSGのドリルで日本タングステンの金属に穴を開けるというものでした。 この結末はOSGの偏芯回転付超砥粒ドリルで日本タングステンのNWS超硬合金に1mm位までは削れたけど超砥粒が全て取れ、最後は切削(研磨)熱で金属が割れてしまった痛み分けというものだった。 痛み分けではく、ドリルの負けと思いましたが、でも割れたのは何故なのでしょうか? このNWS超硬合金は粉末冶金法で作ら、金属粉末をプレスした後、焼き固めて所用形状を得る方法とあり、超硬合金はその主成分はタングステンカーバイドWCで、その融点は2900℃とありますので、Binder MaterialであるCo、Niが熱で脆くなり割れたのでしょうか? http://www.nittan.co.jp/products/hard_metal_002_003.html

noname#178894
noname#178894
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qt200
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

技術大国日本ならではの名勝負でしたね。 切削液使ってたので熱によるものではないと思います。 あれだけ硬い材質だと衝撃や圧力に対して脆くなります。 ダイヤモンドなどもハンマーで叩くと粉々になりますしね。 タングステンの方が負けと言ったが為に引き分けとなりましたが、職人から言わせればドリルの完敗です。 材料壊すなんて最悪ですから。 割れたのは機械の圧力であって、ドリルの刃は完全に使い物にならない状態でしたからね・・・ あと100本ぐらいあれば空いたかもしれませんね(笑)

noname#178894
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにドリル穴あけ屋が相手を壊しちゃあ駄目ですね。 熱ではないですか。そうなると超砥粒が無くなったときに欠けた金属か超砥粒の粒をかみ込んだときの衝撃で割れたんですかね。

その他の回答 (4)

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.5

タングステン自体 固くて脆い性質の金属です。 それを超々硬に作り上げた金属ですから 割れて当然かと思います。 ガラスや樹脂の穴開けも 適切な 切削工具で 正しく慎重に開けないと 割れや素材損傷させます。 この点から あの対決は NWS超硬金属の勝ちと 判断します。 またリベンジマッチすると思いますが 今度は、ドリルメーカーも 素材を割らない様に  穴を掛ける工夫が必要かと思います  刃物を押し当てたり 回転運動させる力でなく 超砥粒の研磨力での勝負でしょう。 もう 刃物ドリルとかでは 歯がたたず切削でなく 研磨材で削らせるしか無い様ですね ほんと 日本の 凄い工業技術です。 日本タングステンも 彼一人 敵陣へ乗り込ませるのでは アウェー過ぎます。 社員の 応援も連ねて 敵陣へ 行かせてあげたいです。笑! 今時 とても 興味をそそるTV番組ですね。

noname#178894
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 面白い視点での番組ですよね。 時間制限無ければラップ液垂らし続けてて研磨する方法がでそうですね。

noname#194996
noname#194996
回答No.4

私はその番組を見ては居ませんので単なる興味からの推測ですが、部材が割れたのは、やはり切削熱が切削部の表面にたまり、熱変形による大きな内部応力がかかったためではないかと思います。 どんな形状の部材だったのか分かりませんが、超硬合金は非常に硬く変形しにくいものですが、材料(Wが主)とその結晶レベルでの構造上熱伝導が悪く、また、もともと粉体を押し固めたもので靭性が少ないことから変形には弱く、大きい板材は往々にしてわずかな変形で折損することがあります。 それにしてもOSGのドリルは優秀なのですね。ドリルの穴あけの基本は先端のチゼルポイントの強さで相手を押しつぶし、わずかな突破口を開いてからその周囲の刃物で切り込んでいくものです。硬いものならその先端が先に熱で潰れてしまいます。おそらく先にダイヤモンドかそれに近いものが仕込まれていたのではないかと思いますが、超硬同士の対決とは無茶な作業をしたものだと思います。本来超硬金属はドリルで穴を開けるのではなく、レーザーーや放電で開けるのが常識です。金属ならまだいいのですが、セラミックはもっと加工が難しいものです。セラミックに穴を開けるドリルを開発して欲しいと思います。

noname#178894
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相手材料の形状は平面です。 ドリル加工という観点で超硬に超硬で穴をあける対決で、矛盾そのものの対決でした。

回答No.2

今回の対決は初回から観てた自分としてもとても面白い対決でした。 まさかの番組初の引き分け……懸命な結果だと思います。 合金が割れたのは今回ドリルの穴の開け方が研磨、研削と言った形のドリルだったので 恐らく超砥粒が無くなった際摩擦が起きそこを中心に合金のもろい部分(どんなに強い合金でも1箇所はもろい部分はあります)に当たったのでは?と思います。 ただ今回の対決は両社共誇ってもいいと思います 結果はどうあれお互いがお互いを認め合うこととなりましたので今後の対決に期待です^^

noname#178894
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 途中火花が飛んでましたものね。超砥粒がなくなりドリルの金属が欠けたのかもしれませんね。 矛盾対決をドリルの穴あけでやるとは面白い企画でしたね。

noname#171966
noname#171966
回答No.1

明快な答えじゃないのですが・・・私は今日初めて見たのですが、随分面白いと思いました。 あれだけの硬さだと、熱云々という以前にちょっとした衝撃で割れてもおかしくないと思います。 むしろ、今までの対決で結構衝撃を加えられていた回もあったのに、割れなかったのが凄いと思います。 しかし、あの対決は、もうドリルっていうか加工が切削じゃなくなってきてますよね。 研削か研磨の延長で穴開ける方向に行ってますよね。 研磨砥石みたいな研磨剤そのもので、ドリル?を造る所まで行っちゃいそうな気がしますね。

noname#178894
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 研磨砥石みたいな研磨剤そのもので、ドリル?を造る所まで行っちゃいそうな気がしますね。 そう。僕も次は砥石で研磨するか、今回相手は割れたので靭性を少しあげてくるでしょうからドリル側は更に硬度を上げた超硬合金にラップ液を垂らして穴を開けるんかなと思ってました。熱や衝撃を与えなければ、より硬い方が勝つのだからと。 でも研磨型のドリルってなんとなく、サカ×ホコ対決の「名勝負」が「迷勝負」になってしまいそうですが、それこそ同じ材料の矛盾同士の対決となるのかなあって。 工業的には穴を開けることには変わらないことですが。

関連するQ&A

  • 銅とタングステンの合金に直径0.85のドリル穴を…

    銅とタングステンの合金に直径0.85のドリル穴を35ミリ深さ 銅とタングステンの合金に直径0.85のドリル穴を35ミリ深さ。 あけたいのですが、この小径のドリルで35ミリ以上のドリルはあるんですか? 1ロット500箇所くらいあるので超硬DLCなどがいいと思うのですが、 また、加工方法として、いい方法はありますか?

  • ほこ×たてのOSGのドリルの時の出迎えの車の件

    2011年10月16日のTV番組の「ほこ×たて」対決で 「どんな金属にも穴を開けることができるドリルVS絶対に穴の開かない金属」で、 OSGのドリル側が、日本タングステンの方を出迎えに来てた車LS600でしたよね 迎えに来たときは右側ハンドルだったのに、途中車内から車外に見えるOSG会社案内図の場面の時 左ハンドルになってましたよね 到着時は右ハンドル 気づいた方いますか? あれってなぜ? ここ最近、福岡のほうで再放送されてましたので見てたのですが間違いないように思えるのですけど・・

  • 超硬合金球(タングステンカーバイド)の入手先につ…

    超硬合金球(タングステンカーバイド)の入手先について教えて下さい。 ブリネル硬さ試験(ISO 6506-2,3, JIS B7724, B77236)の圧子用の超硬合金球を捜しています。 材質はタングステンカーバイド(JIS H5501(超硬合金) G2またはG3)  直径 10, 5, 2.5, 1 mmです。 個数は各5個程度です。 入手できそうなところをご存知でしたら, 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • NWS超硬合金の硬度は?

    ホコタテ関係ですが^^; 日本タングステンのNWS超硬合金の 硬度(HRCスケール他)が知りたいです。 ご存知の方、教えて下さい!

  • ドリル

    熱処理済み(HRC40程度)材料(板厚40mm程度)にドリルで穴をあけられないかと考えてます。超硬、ハイス鋼等のドリルで加工可能でしょうか。それとも無理でしょうか。教授お願いします。宜しく。

  • ドリルについて

    S45C等の加工していまして、 普段から、OSGのEX-GDSドリルを 使用しているのですが、 もっと切削速度を上げて加工したいと 思いまして、 粉末ハイスのVPのドリルを検討してみたのですが、 レギュラーサイズしか、ありません。 溝長(レギュラーサイズ)が長いと、ショートよりも、 負荷がかかったり、精度、穴倒れなど、 起こるものなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硬度HRC300以上のドリル?

    ホコ×タテ関係の質問です。 10/16(日)の 超硬合金VS最強ドリルで、 超硬合金が硬度HRC100と仮定すると、 硬度HRC300から400のドリルなら、 切削加工の定石を適用すると、 穴加工が可能です。 そこで、現実問題、 調質等でHRC300以上のドリルって 製作可能なんでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 「ほこ×たて」対決の金属対ドリル

    テレビのテロップに金属のスペックがでていたと思いましたがHRCって、でてましたか?

  • アルミ鋳物に対するドリル加工でのピッチ精度不良

    アルミ鋳物の部品加工(自動車のエンジン部品等)をよく行うのですがドリル加工においてしばしばピッチ精度不良が出ることがあります。公差穴や傾斜面等のドリルがズレやすいような状況ではなく無垢のところにただ穴を開けるといったものです。ドリルは通常、OSGのEX-SUS-GDRを使用し、センタードリルも突いています。鋳造時の巣や組織のばらつきが原因かと考えていますがはっきりしたことはわかりません。 現在、その対策として頻繁に使用する径のみ超硬・ダブルマージンのものに置き換えたのですが、今のところ不良はでていません。 ただ、超硬ドリルは高価なのでなかなかすべてを置き換えることは難しく、ほかの解決方法はないかと模索しております。 例えばハイスドリルでダブルマージンというのはどうでしょうか?いろいろな工具メーカーを探しても見つかりませんでしたが安価に解決できそうな気がします。ご存知のかたいらっしゃいましたらご教授ください。 ほかにもなにかいい方法がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 難削材の加工原理

    タングステン合金のドリル加工(マシニング)についてご質問させてください。 タングステン合金(W97%)の穴あけ加工(L/D>6)で穴曲がりに苦慮していました。 加工条件を探索する中で従来普通と思っていたことの逆の現象により ある程度精度の改善が見られましたが理屈がまだよくわかりません。 原理を理解して更なる改善につなげたく思うのですがアドバイスをお願いします。 被削材) タングステン合金 硬度:HRC30 組織:純タングステン粒子(50μm程度)の周りを    柔らかい合金層で形成する石垣構造 伸び:10%程度(高速歪域で脆性化する材料らしい) 従来条件) 切削速度V=40m/min,f=0.07mm/rev ドリル:φ5超硬マルチドリル 切削液:水溶性 厚み30mmで穴曲がりが0.1~0.15程度発生。 切屑組織:タングステン粒子が球形から米粒形状に変形が見られる 改善条件) 切削速度V=80m/min,f=0.20mm/rev 穴曲がり0.05程度に改善 切屑組織:タングステン粒子は球形のまま ドリル径が大きくなるとチゼル周辺の速度を保つためにさらに切削速度を 上げないと真直度が出ません。 ただ、磨耗が激しく切削長3000mm程度で精度低下が見られます。 普通難削材だと低負荷での加工が必須と考えていたのですが このような複合材では一般的なことなのでしょうか。 原理がわかればヒントいただけませんか。 よろしくお願いします