• 締切済み

室生犀星の抒情小曲集中の詩「流離」について

室生犀星の「抒情小曲集」という詩集の中の、「流離」という詩について質問です。 この詩の現代語訳と、文中に出てくる「すくみごゑ」とは一体何か、教えて頂けると幸いです。

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

#1です。 >詩全体の現代語訳を教えて頂ければ幸いです。 わたしの朝のすずしいこころに あざやかな芽生えの薄緑 苦がいのだが 嬉しくも沁みて来るのだ この上ない勤しみを以て 青く静かな洋紙を確かに延べたのだ それは巡礼の歌声を聞くごとくに 私の早春(陰暦2月)の哀調であり 別れようとする古き都に 止まり得ない心でもある ああ よく晴れ上がった空の下 私の旅の終わりなのだろうか 小鳥も鳴き声を竦ませつつ消えても行くのだ 現代語に置き換えようとすると、いかにも微妙な言葉の働きが、明治45年の19歳の情感の瑞々しさと命の輝きが、日本文学のもっとも美しい青春抒情の息遣いが、すべて失せて往ってしまうことがお分かりいただけましたでしょうか。 言葉を訳して解かろうとすることは余りにも姑息でしょう。 「抒情小曲集」の示す何という感性の煌めき、感情の渇望、魂の切実な咆哮であることか。これが今の若い世代において、青春の琴線に響くとことはもはやないのでしょうか。 彼は老いていた若い身空で、君を故なく去らせるほどに。エリュアール 二十歳が人の一生で最も輝かしい時だなどと誰にも言わせまい。P・ニザン われは語らず、われは思わず、われただ限りない愛 魂の底に湧き出るを覚ゆべし。A・ランボー

mor-non-aka
質問者

お礼

ありがとうございます。 私自身の未熟さ故に、自身の感じ入った部分を、より詳細且つ明確に原文で捉える事が出来ず、また自身の現代語訳ではあまりにも稚拙な表現しか出来ずに、無粋だとは知りつつも今回このような質問をするに至ってしまいました。 趣味として読む詩は、時に不思議なほどの激情をもたらしてくれます。 もしもまだ私に青春が残っているのなら、確かにそれに響いていると思いたいです。 このような質問にも丁寧に答えて下さり、本当にありがとうございました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

この「すくみごゑ」は「竦み声」とあてて、小鳥の鳴き声が徐々にか細くなっていくことを指していると思います。 春浅い朝のすずしさ、芽生えの薄緑にあって、晴れ上がった空の下、小鳥の囀りもすずやかに細鳴(さなり)消えていくごと、今「わが旅のをはりにや」と。

mor-non-aka
質問者

補足

ありがとうございます。 小鳥の姿は見えているのでしょうか。 あと、厚かましいのですが、詩全体の現代語訳を教えて頂ければ幸いです。 申し訳ありません。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 英語の詩の暗誦で、お奨めの詩人と本

    英語で、詩の暗誦をしたいと思います。 現代語で、叙情的な詩人の詩、あるいは、本を教えてください。ただ、恋は、卒業しているので(?) 人生や、景色を得意とした方のもの。 できれば、米英の高校生ならば必ずあんしょうするような詩がいいのですが、、、、、、、、、 英検1級程度の力はあると思うのですが、、、、、、

  • 中原中也の何の詩か分かりますか?

    微妙な質問になってしまうのですが失礼します。 中原中也の詩の中で「スキャンダラスな…」というフレーズの出ている詩があり、そこだけ妙に印象に残っているのですがタイトルと全体の詩が分かりません。 手持ちの中也詩集では見つからなかったため、知っている方がいましたら是非教えて下さい。

  • 現代詩の読み方(鑑賞方法)について

    先日ふとしたきっかけで現代詩の詩集を手にしました。 杉本徹『十字公園』という詩集です。  http://po-m.com/inout/4_01ogasawara.htm#4 に一部の引用があります。 「失くした眺望、その手摺で光る「銀の鋏」よ、いつ、どんな理由で、おまえの継ぎ接ぎの航跡はあの気象台の壁へ、おお懐しい亀裂の巣へ、転写された?」 読んでみると、普通の散文や大方の近代詩のように、語意や文法に則って理解することができないことが分かりました。 そこで、綴られる語のイメージを点々と追っていく読み方をしたのですが、 これだと単に同じ単語を羅列したものでも同じ内容の詩になるような気がします。 このような詩を読むとき、皆様はどのような仕方で鑑賞されているでしょうか。 もとより詩の読み方に「正解」は無いはずですから、皆様それぞれの鑑賞方法を教えていただければと思います。

  • 宮沢賢治の詩集について

    突然、詩を読みたいという気持ちに駆られて本屋に向かったのですが、 どの詩集を買ったらよいか迷ってしまいました。 とりあえず、有名どころで良いだろうと、宮沢賢治さんの詩集を買おうと思ったのですが宮沢賢治さんの中でも詩集の種類がいっぱいあって選べなかったので、ここで質問してからにしようと思い、今に至ります。 詩集の内容はそれぞれどのように違うのでしょうか? それと、もし宮沢賢治ではなく、お勧めがあればぜひ教えてください。 ちなみに、僕は現在22歳なのですが、感性を豊かにしたい気持ちで詩に興味を持ちました。できれば、現代的な詩ではなく「古き良さ」が感じられるようなのが望ましいです。 よろしくお願いします。

  • お勧めの梅を詠う詩

     日本語を勉強中の中国人です。梅を詠う詩(古代、現代両方可)を拝読したいのですが、お勧めの作品がございましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 襤褸の言葉が書かれていた外国の詩(その詩の作者と日本の訳者)   

    60年ほど前に読んだ記憶のある外国の詩の中ににあった言葉(漢字)ですが、その詩は、どこの国の、誰の詩で、日本の誰が訳したものであるか全然分かりません。 内容は川(河)か海か港のことを叙情的に表したようだと記憶しています。もしかして当時(昭和24年前後)の新制中学校の国語の教科書に載っていたかも? 小生、今のところ自力で探しよう、見つけようもなく、この欄をお借りしたわけです。よろしくお願い申しあげます。以上

  • 詩集を出さずに取れる賞について

    詩集を出さずに取れる現代詩の賞をできるだけたくさん教えてください。また、その中でプロデビューにつながりやすい著名な賞も併せて教えてください。

  • 室生犀星の詩の題の読み方

    五月という詩が気に入っていますが これってさつきと読みますか 五月と読みますか

  • 室生犀星(わたしがうまれたとき・・・)

    友達の結婚式に出席したときに 司会者の方がお二人にはなむけの言葉として送った 室生犀星の詩を知りたいのですが,タイトルがわかりません。 わたしがうまれたとき  父はさぞ喜んだことでしょう。 (ちょっと違うかも?) で始まる詩です。 全文もわかればお願いします。

  • 短歌/俳句・詩の楽しみ方

    昔から読書は大好きなのですが、短歌や俳句、詩といったものにはほとんど触れたことがありません。 最近になってちょっと興味が出てきましたが、いざ読んでみても 数百ページの長い文章に慣れ親しんできた私には、数秒で読み終わってしまう 短歌や俳句は物足りないし、詩は抽象的で説明不足に感じてしまいます。 本棚に祖母から譲り受けたゲーテ詩集がありますが、見事にまったく分かりません。 懲りずに今日学校の図書室で「みだれ髪 チョコレート語訳」を借りて少し読みましたが 分かったような、分からないような感じです。 といっても、国語の時間に習ったものは自分なりに味わえているから、 注釈や解説を読めばいいことなのかもしれません。 でも、他人の解釈を参考にして読み解くのではなく、その作品だけを見て 自分で何かしら感じられるようになりたいのです。 どうすれば、こうした作品を楽しめるのでしょうか。