• ベストアンサー

話の内容に集中する方法を教えて下さい

人が話している時に顔のつくりや、次何を言うべきかなどが気になって話に集中できません。 人と話をする時に純粋に話を聞ける方法、心掛けてること、コツなど教えて下さい。 おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

人が話している時に顔のつくりが気になるのであれば、目をつぶってじっくり話を聞くか、それができない場合は、少し視線を外して耳を傾けるような姿勢で聞きいてください。(これはけして相手に悪い印象を与えるものではありません) 「次に何を言うべきか気になる」こう思う人は「話の間を空けるのが怖い、沈黙に耐えられない」と感じている人が多いです。 しかし、会話においてもっとも重要なのは「相手の言葉を理解する」ということです。「何を答えるか」というのは、2の次でその後にじっくりと考えればいいのです。 頭の回転の速い人は話を半分聞いたくらいで、相手が何を言いたいかを判断してしまい、次に何をいうかを考えてしまうのでしょうが、それは「早とちり」つまり思い込みで相手の言いたいことを完全に理解できていない場合が多いのです。 また、よくわからない部分があれば「そこはどういう意味ですか?」と聞くことも、とても恥ずかしいことだと認識している人が多いですが、これも大きな間違いです。相手の話も理解しきらずに答えてしまう方が失礼なのです。 最近はテレビの影響で速いテンポでしゃべるのがいいと思い込んでいる人が多いようですが、メディアでの会話はリハーサル(練習)を必ずしていますからね。普通の会話であんなにぽんぽん意味のある言葉が喋れるわけがないんです。 会話で大切なのは「意味の交換」であり、けしてリズムやノリ、空気感ではありません。りズム重視だけの会話は内容も乏しいものになってしまい、理解不足や誤解が生じ、コミニュケーションにも障害が起きます。

noname#194098
質問者

お礼

なるほど、顔を見なければならないと思ってましたが見なくていいのですね。それなら話に集中できそうです。そうなんです。周りの話の返しがうまい人やテレビを見てると「うまく返さなきゃ」ということに気持ちが行ってしまってました。明日からまずは、じっくり聞いてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

友人・知人の中に数人ほど、他人の話の途中で話し始める人が居ます。 私が二言・三言話し始めただけで、すぐに「いや、そうじゃないんですよ。それは・・・」と延々と話し始めます。 それは、相手の話をさえぎって、最後まで話させないことでも有りますから失礼なことです。 そして、そういう人の言うことは、まるで的外れなトンチンカンなことばかりです。 こういう「早とちり」する人は、自分が相手の言うことをほとんど聞いていないことに気が付いていませんし、相手の話をさえぎって失礼なことをしたことにすら気が付いていないのです。 私も相手の顔は見ますよ。ムカッとしている人には早目に切り上げます。 そっぽを向いて「早く話しが終わらないかなぁ」のような顔をしている人にも早目に話を切り上げます。 角が立たないで済みます。 パソコン教室でも「先生、ここが分りません」と質問してくるのに、こちらが一生懸命に説明していると、そっぽを向いて「早く終わらないかなぁ」という表情をしている人が居ます。こういう人は、説明など何も聞いていないわけで大変な損ですね。 しかし、ほとんど伝わっていませんから、後で「何で教えてくれなかったのだ」と怒鳴り込まれることも有ります。 腹が立ちますよ。そういう人とは付き合わない、なるべく話をしない・・のが吉でしょう。 さて、ここまででもう分ると思いますが、 1、相手の話は最後まで聞かないと分らない。 2、話の途中で話し始めると、相手の話をさえぎることになり、それは失礼な行為だ。 この二点をギュウギュウと頭に詰め込んでください。 この二点が理解できれば、自ずと相手の話に集中できるはずです。 私の母はちょっと特殊で、誰かに話をされると、まず一回目は聞き流します。 このときに「私は、この人から話しかけられているのだ」という事実を認識します。 そして、その人の話が終わると、必ず「えっ ?」と言って訊き返します。 そして、2回目の話で内容を理解します。 ですから、母に話すときは、まったく同じことを必ず2回言わないとならないので疲れます。 こういうのも駄目ですね。 営業マンの中には、相手の話は最後まで聞くものの、相手の話が終わると間髪を入れずに話し始める人が居ます。 でも良く聞いていると「それはですね。いわゆるそのう、つまり何と言うかですが、つまり・・・」と全く意味の無いことを言っています。 その間に考えているわけです。 ですから、ポンポンと間髪を入れずに的確な答えをすることは、普通の人には出来ないことです。 貴方は、相手の話の途中で次に何を言うべきか考えているようですが、意味のないことです。 予知能力でも無い限りは、相手が何を言いたいのか分からないわけですよね。 分らないのに次に自分の言うべきことを考える・・と云うのは、自分が神様にでもなったかのように錯覚している傲慢な考えだと認識すると良いですよ。

noname#194098
質問者

お礼

教えて貰った2点、まず頭に入れて話を最後まできちんと聞くことに集中してみようと思います。先ほどの回答して頂いた方もおっしゃってましたが、最後まできちんと聞かないと本当にだめですね!話が上手な方を見て「そうなりたい」と思ってましたが、「聞く」ことに集中しようと思います。そうですね。そのような失礼な人達の話を聞くと自分もそうなってたんだなと反省しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sada-mi
  • ベストアンサー率9% (7/73)
回答No.1

人の話しを理解するように務めながら聞きます。総合的に相手が云わんとする内容を自分なりにまとめておいて、相手と話しをすると互いが分かり合えます。

noname#194098
質問者

お礼

顔を見ながら理解するのが難しいです。でも、顔より話の内容ですね。 早速の回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話の内容に集中するには

    教えてください!! 人の話に集中できません。。 人の話の内容をしっかり聞くにはどうしたらいいですか?

  • 人の話が聞けない・・・集中力がない?

    20代後半男性です。 会議などで人の話が集中して聞けません・・・。 本当に悩んでいます。 議事録を書くときも書かないときも、必ずノートは取るのですが・・・。 人の話を利きながら、 話の中にどういう視点が足りないか? どんなことをこの次に聞けばいいか? などと考えていると、話している人はもう次のことをしゃべっていることがあり、しまった!というときが欲あります。 (著名な人の講演会でも尾案じようなことがあります)。 もちろん話し合う前に、 今日のゴールは? 何と何がわかればいい? 等ということは当然やっています。 話し合いの中で予測しなかったことがあった場合に、 どういう風にすればいいか、を考えていると 話が進んでいってしまい、話の一部を聞き逃してしまうのです。 そんなに大事なことは聞き逃さないのですが、なんか一部が抜けるととても気持ちが悪いです。 また、疲れているときは、少し他の事を考えてしまい、同じく話の一部を聞き取れなかったり・・・ 昔はそうでもなかったのですが、最近は考えてした質問でも、質問をしている最中に、自分で答えが見つかる場合がおおく・・。 自分のスキルのなさが悔しいです。 皆さんどうやって相手の言うことを理解し、質問や議論の発展につなげていますか? 集中するコツ、うまい質問方法など教えてください。

  • 話を集中して聞く方法

    話を集中して聞く方法 話を集中して聞けない事がよくあります。 対象でいうと以下が挙げられますが、それ以外でも何でもです。 ・人との会話 ・ミーティングの席で ・講演会など ・テレビのドラマや映画など 状態としては ・他の事を考えてしまう ・ボーっとしてしまう ・メモをとりながらだと、メモを取っている間の話が聞けない という感じです。 人の話の場合は聞きなおしたり テレビドラマや映画の場合には、 戻して聞きなおしたりしています。 誰でも少しはあることなのかもしれませんが、 自分の場合にはその割合が多いように感じ そのようなことが少なくなるよう集中して 聞けるようになりたいと思っています。 検索をすると似たような質問もいくつかあり以下のような回答がありました。 ・ストレスではないか ・病気なのではないか(注意欠陥/他動性障害(ADHD)等) ・速聴を習ってみては ・メモを取りましょう ・相手に興味を持ちましょう ・話に関連する知識を身につけましょう ・国語の勉強をしましょう・読解力を高めましょう ※速聴はもしかしたら有効かもしれないので、検討してみたいと思っています という感じなのですが、見つけた回答は、そのような 経験の無い人の他人事の意見のように感じてしまいました。 ですので、ここでは出来ればそのような悩みを持っていた方 現在も持っている方、誰かを改善させたことがある方、 友人・知人に改善したことがあるという話を聞いたことがあるという方 などに以下をお聞きしたいと思っています。 ・その方はどんな状態(だった)か、それがどうなったのか ・どうしたら集中して聞けるようになったのか ・どういう状況・状態のときによく起こるか ・その他アドバイス よろしくお願いします。

  • 話をしてる時に第三者にじっと見られるのが苦手です

    話相手というより、話をしているのを会話に入らず横目や遠目でじっと見てる人の視線が かなり苦手なのですが、気にならない方法や、会話に集中できるコツや方法、 自分はそういう時こうしてる・・・とか何でもアドバイスお願いします。 気になって話に集中できなかったり、ひきつったりして話相手に申し訳ないと思ってしまいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 集中力をつけるにはどうすればいいでしょうか。

    こんばんは。 私は人の話を聞いているとだんだんと頭の中で違うことを考えてしまい、その人の話をよく聞いていない時がしょっちゅうあります。 相手の話が興味がなくつまらない場合は特にそうなってしまいます。 相手の話を集中して聞く力をつけるにはどうすればいいのでしょうか。 皆さんは、最初から最後まで相手の話をよく聞いていますか。 どんなにつまらない話でもちゃんと聞いているのでしょうか。 私はちゃんと聞いているようなそれらしい顔をして、実は頭の中ではまったく違うことに注意がいっていることが多々あります。 なんとかこの変なクセを治したいです。 集中力を持続させるにはどのような方法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 皆さんの集中力を高める方法を教えて下さい。

    仕事、受験勉強、集中しなければならない時、また疲れが生じて来た時など。人によって様々な方法があるかと思います。 例えば、仮眠を取る、顔を洗う、ガム、コーヒー、ストレッチ、、 皆さんの集中力を高める方法、教えて頂けますでしょうか?

  • 集中力を高めるよい方法があれば教えてください

    お世話になります。 最近、どうしても夏の暑さのせいか集中できません(勉強の時とか)。 冷房をつけるとこれもこれですぐに体が冷えてしまいます。 集中できないというのは、例えば勉強をしている時であれば、どうしても「冷蔵庫閉めたっけか?」とか「あの案件・・・次に何をするんだっけ?」みたいな些細な問題が頭をよぎるのです。 すみません・・・ 皆様の集中力を維持する方法をぜひともまねしたいと思いますのでよろしくお願いいたします

  • 集中して字を書く方法

    字が汚いです。 集中してゆっくり書けば丁寧な字は書けるのですが、 なかなか集中できません。 ノートに記録する時など、集中できないことが多いです。 現在やることが多く、ついあせって集中できません。 周りに気の許せる人もおらず、 気持ちにゆとりが無いのかもしれません。 集中する方法、あるいは 丁寧な(ゆっくり)字を書くメンタルにできる方法を ご存知の方がおられましたら教えて下さい。 また、よりふさわしいカテゴリがあれば教えて下さい。

  • 集中力の盛り上げ方・保ち方

    みなさんに質問です。 集中したい時などどのように 自分の中でイメージ膨らませますか? (盛り上げ方など) (集中する前は~をする)など すぐに集中ガ切れて気がちってしまいます。 人それぞれいろいろな方法があると思うので 聞かせてください。 お勧めの方法などもよろしくお願いいたします。

  • ADDなのですが、集中力が続く方法を教えてください

    私はADD(注意欠陥障害)で、忘れ物をしたり集中力がなかったりします。 特に集中力が中々続かなくて、作業中はまわりの物音や話声、他の人の様子などが気になって集中できなくなります。 また、人と話をしているのに、周りに居る他の人の話声や物音を聞いてしまう時があります。 仕事中だと耳栓をするわけにもいかないので、どうすれば集中できるのか、アドバイスがあったら教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-808Aで印刷した日付が用紙の下に印刷される問題が発生しています。
  • EP-808Aの印刷時に日付が用紙の下に印刷されることができません。
  • EP-808Aで印刷した際、日付が用紙の下に表示されない問題が発生しています。
回答を見る