• ベストアンサー

M9直下型に耐えられる、原発ってあるのですか?

Mumin-mamaの回答

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

原発技術者の菊池洋一氏や後藤政志氏は原発が大地震に見舞われた際、格納容器は震災で壊れないかもしれないが、配管の接続部分は大地震では耐えられず、配管が損傷すれば、今回の福島原発事故の様な事故になりうる。 とおっしゃっています。 また、武田邦彦氏も神戸大学名誉教授 石橋  克彦氏も広瀬隆氏も地震大国である日本には原発は無理との発言をなさっています。 今回の震災では福島第一は夜の森鉄塔という送電線が倒れました。 それも事故に繋がる一因とされています。 また、3.11の震災時に福島第二から白い煙が上がったとの目撃情報もあり、その当時、OKWaveにも福島第二の近辺に住む方からの「福島第二も事故が起きていた」との情報もありました。 >どういう理屈で、原発再稼働しているのでしょうか? 先日、朝のラジオで武田鉄矢氏が原発を擁護しているのを聞きました。 また、新内閣になってから国民の反対派だだんだん少なくなってきているそうです。 放射能の見えない、感じない性質から、擁護派の情報が流される様になれば、普通の国民はだんだん原発に鈍感になって、やがて忘れてしまうのだと思います。 また、原発城下町の人たちは原発が廃止になれば、交付金と雇用等が無くなることの方が事故より深刻に感じているのだと思います。 また、国は、特に「もんじゅ」と「六ヶ所村」は武器としての核の温存のために原発を止めることが出来ないのだと思います。 また、原発の海外輸出の為の技術開発のためでもあると思います。 もう一度、福島原発事故の様な事故が起これば日本は壊滅するでしょう。 今、原発を稼動させると云う事は、国民が自滅する為に時限爆弾を動かしているのと同じです。 福島第一事故では多くの放射性物質が太平洋上に散ったことが不幸上の幸いで、もし、これが日本海側の同じ規模の事故でしたら、日本は最悪の結果になっていて、中国や韓国からも強い非難をあびせられていたことでしょう。  もし、日本が原発を輸出した先で同じ様な事故が起こった場合。 おそらくその国は崩壊すると思います。 また、防衛上の問題もあります。 日本の「非核三原則」は何処へ行ってしまったのでしょうか? 昨日、前原氏が「武器輸出の法改正案」を唱えていましたが、原発輸出と絡んだことなのでしょうか。 今の日本の政府は何を考えているのか、全く理解に欠けます。 何か、法律など国民の安全安心を無視してどんどん改正しているか、現存の法律を無視しているような、国民が政府から置き去りにされている感じがします。 質問とは直接関係ありませんが、 推進、反対に関らず、日本の原発のあり方について、国民ひとりひとりが判断する「国民投票の機会」を与えられる為に政府に嘆願する署名活動があるそうです。 http://kokumintohyo.com/ http://www.youtube.com/watch?v=u3NG_1UhPIU&feature=related

noname#144702
質問者

お礼

正直、汚染地域には、誰も住みたいとは思わないですよね。元から住んでいる人はしかたがなく住んでいるだけで、離れられるものなら離れたいと思っていると思います。東北・関東へは、人口の流入が減るのではないでしょうか。強烈な地震が原発を襲うことがまたあるかもしれませんし、爆発後の対応の対策をするようだともう原発はいらないですよね。

関連するQ&A

  • 【速報】福島第1原発で直下型地震が起きるらしい

    ★福島第1原発直下で余震の恐れ  ・東北大などのチームは、福島第1原発で直下型地震が起きる可能性が高まっていると  発表。 2012/02/14 19:34  http://www.47news.jp/news/flashnews/ えっ!?直下ってなんでこんなピンポイントなの? 地下で再臨界して爆発しても地震のせいだから政府東電は悪くないよ~テヘペロ♪(笑) ってことにしようと今から下準備してる可能性もあるのかな?温度計疑惑の直後だけど皆はどう思うかな?

  • 原発直下震源地

    稼働中の原発直下で震度7が起き、原発が割れても大丈夫なんですか?

  • 原発に関する「活断層」議論について

    原発(原子力発電所)の建設や再稼働について、認可条件の一つに『「活断層」が直下に無いこと』があるようです。 このことに関し、素朴に疑問を感じます。 つまり「活断層」の真上にさえ原発が立地していないのであれば、本当に「地震」に対し安全なのかという点です。 そもそも、現在の「地震学」は「地震発生場所の予測」が出来る程、学問が進んでいるのでしょうか。 単に、『今「活断層」があれば、将来的に「地震が発生する確率が高い」』だけで、「活断層」が無い(発見されていない)所で、地震が発生しない保障は全く無いと思います。 それは確率が「多い・少ない」だけの意味しかなく、全く地震が発生しないと(学問的に)保障できない場所は、将来的に、いつかは地震があるものと考えておくのが、安全に対する考え方と思います。 しかるに、原発の建設や再稼働について、『「活断層」直下に立地していないこと』を条件としているのは、重要で必要条件ではありますが、十分条件では無いと思います。 学問的にしろ、地震が発生しない(または、被害が少ない)場所を特定できる方法が確立していないのであれば、『「活断層」が直下に無いなら、安全と見なす』のは「安全神話」に類するものであるような気がし、「活断層」が直下にあるかどうかで、時間と金を費やしているのは、重要な事項ではありますが、関係者の自己満足の意味合いが強いと思います。 時間と金を費やするなら、100%地震が無い場所を特定し保障すべきだと思います。それができないのであれば、地震は発生するもとして、原発の建設や再稼働を判断するのが安全に対する考え方ではないでしょうか。

  • プレート境界直下型地震

    今度浜岡を襲うであろう地震は、 原発の真下でプレート境界地震(M9クラス)が直下型で襲う地震になるのでしょうか? 浜岡原発の地盤は、柏崎刈羽によもひどく壊れ、 原子炉建屋が崩れるような段差を持った断層が現れるでしょうか?

  • 直下で起こる超巨大地震・・・

    9月13日に岡崎がどうなるとかネットなどで話題ですが、そのマグニチュードをが8,6かそれぐらいだったのですが、岡崎=直下型地震ですよね。 直下型地震でマグニチュード8,6が起こるとしたら条件的にどういうものが必要になってくるのですか。また、直下型でマグニチュード8以上や9に近い地震が起きることなんて可能なのでしょうか。 何かで聞いたのですが、もしそんな地震が起きる場合かなり深い場所で無いと無理らしいのですがぼくの知識じゃ分かりせん。。。 回答おねがいします。

  • 地震が来るのと、原発の対策とどちらが早い?

    東南海地震など、大地震がいつ来るかわからないという話です。 ところが、原発の防災対策は、防波堤が2年後に完成するとか、オフサイトセンターの完成が5年後とか言っています。 原発の稼働は、すべての安全対策が終わってからということにしないと、その完成前に大地震が来てしまって大事故が起こることもあり得ます。 ですけれど、いつ来るかわからない(来ないかもしれない)地震の対策をしてから再稼働しなければならないのか?それとも、対策が終わるまで、再稼働はしてはいけないのか? どちらなのでしょう。

  • 原発について

    原発の稼働について、司法で徹底的に稼働停止して、火力発電だけで電気量が足りるのか、電気代は値が上がるばかり、東北地方が復興すれば、電気量が増える、益々、値が上がるばかり、東北地震以前は原発を稼働していたため電気量も、なんとかでしょう、 本当のところは、ただ原発反対で司法停止でよいのか、考える必要があることを質問したいです

  • 福島原発の直下に地震が集中していますが

    最近数ヶ月or 一年くらいの「福島県浜通り」の地震は緯度・経度がどれも同じで福島原発の直下、しかも浅い位置です。どうしてこんなに集中するのでしょう?http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/?sort=0&key=3&b=15901 まるで、福島県浜通りは原子力発電所でしか地震がおきないみたいです。一方、「福島県中通り」の場合は震源地が分散しています。とても不思議です。

  • 直下型地震

    直下型地震はプレート型地震と比べ周期性が予測しにくいといわれています。 その理由として、プレート型地震は50年~300年程度の周期であるのに対し、直下型地震は数百年~数万年程度の広がりがあり識別しにくいのが理由と考えられています。 しかし、一方で直下型でも福岡の警固断層では地震周期が4000年程度という風に予測されているものもあります。 このように直下型地震で地震周期がある程度明らかになっているものは有りますか? そういったものが分る資料・サイトも教えていただければありがたいです。

  • 原発銀座は、断層銀座だった。

    先程、ニュースを見ていましたら、福井県敦賀市の敦賀原発の真下にはやはり活断層があるそうです。今まで動かなかったのは幸運ですが、仮に直下型の大地震が発生し、敦賀原発がまるごと爆発した場合、その被害は日本だけに留まらず、地球規模の大災害になるのでしょうか?それとも、言われる程の事も無いのでしょうか?少なくとも当方などは滋賀県ですので、タダでは済まないとは思いますが?