• ベストアンサー

「重力場で運動する物体の質量増加」 一般相対論

重力場での質量増加についての疑問です。 重力場では高い位置にある物体ほど質量が増加する と言われています。 例えば『銀河旅行と一般相対論/石原藤夫』などでは、 重力質量は上の画像の(1)式で与えられる、とあります。 (χは重力ポテンシャル、vは物体の速度です) これは高位置・高速の場合に重力質量が増加することを 示しており、よく納得できるのですが、 一方、『相対性理論/C.メラー』のp.287では、 重力質量は下の画像の(2)の式で与えられています。 式の形式もやや違う上に、このメラーの式を見る限りは むしろ高い位置では重力質量は小さくなってしまいます。 (0が2つ付いているmは固有質量のようです。 おそらく「無重力中」で「静止している」状態の質量だと思います) 2つの本で互いに逆の事を言っているように思えるのですが、 どちらが正しいのでしょうか?何か読み違いをしているのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 また、この「重力場での質量増加」について触れてある本が 他にありましたら、ご紹介頂けると助かります。

  • reich
  • お礼率87% (54/62)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

>高位置になるほど重力質量が減少する いいえ,母星に近いほど,すなわち重力が強いところほど「慣性質量」が増加すると思います。したがって,高く上ればそれが減少するというのが正しい結論だと思われます。メラーの式は,特殊相対論の範囲でいうと m = γm0 に相当するものです。重力の効果が計量因子 g_00 = 1 + 2χ/c^2 によって入り込んでいます。この因子は局所慣性系ではミンコフスキー時空の1に収束すべきものですから,重力が強いほど1から離れていくのが当然です。シュバルツシルト時空が母星から十分離れたところで平坦なミンコフスキー時空に一致する,ということに相当します。 重力による「慣性質量」の増加も,高速度によるそれと同じで,本質的には時間の遅れによって説明されます。

reich
質問者

お礼

ありがとうございます。 重力質量と慣性質量は同じだと思われますので、 ひとまず重力質量で統一して書かせて頂ければと思うのですが、 そうしますと、メラーの考え「低位置で重力質量は増加する (=高位置で重力質量は減少する)」で問題ないという事なんでしょうかね。 やはり(1)から得られる「高位置で増加する」は間違いである、と。 (1)の本ではかなり堂々と書いてあるのですが。 とりあえず著者の方とコンタクトを試みてみます。 引用文献があるのか、持論なのか、確認してみます。

その他の回答 (4)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.5

>正しくは dτ = dt/γ でしょうかね? 失礼しました。ご指摘の通りです。 特殊相対論的運動方程式の空間成分 dP/dτ = f (=γF) において, P = m0 dx/dτ= γm0 dx/dt = γm0 v dP/dτ = γdP/dt = γF すなわち, d/dt ( γm0 v ) = F ということですね? m = γm0 をもって相対論的質量というわけですが,これは最近では不要な概念として使わないことにしようという雰囲気があります。一般相対論においてもしかりです。 参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/特殊相対性理論

reich
質問者

お礼

メラーが(2)式の重力質量に至る計算過程を追ってみました。時空の計量から演繹的に素直に導いているのですが、なるほど、このように素直に得られた結果は、石原氏の出所の分からない(1)式よりも信用が置けると感じました。 しかし疑問が残ります。例えば、水素原子(陽子+電子)などの質量についてなのですが、水素原子は、陽子と電子がそれぞれ単体でバラバラで存在する状態より、結合した状態の方が質量の和が小さくなるのはご存知のとおりだと思います。(基底状態の質量の和<励起状態の質量の和) 量子論の本にもよくあるように、陽子の質量をM(p)、電子の質量をm、水素原子の質量をM(H)、として 〔M(p)+m - M(H)〕c^2=13.6eV です。 つまり、互いに離れた状態の方が(高位置の方が)質量が大きくなります。 そうするとむしろ石原氏の考えの方が正しく、メラーが誤っているようにも思え、矛盾を感じるところです。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

ひとつ気になることが残っていますので,コメントします。 特殊相対論における運動方程式 d(γm0v)/dt = f,γ=1/√(1-β^2),β=v/c において,慣性質量を m = γm0 であるとして,速さとともに慣性質量が増大する…という議論を一般相対論に拡張したのが,メラーの式であろうと思います。しかし,近年「速さとともに慣性質量が増大する」という立場は,あまり見られなくなっています。それは,運動による時間の遅れ dt = dτ/γ ∴dx/dτ = γv で十分に説明がつき,エネルギーにおいても運動によって粒子のエネルギーが E = γm0c^2 にしたがって増加するとして十分だからです。一般相対論においても,この運動によるエネルギー増加が重力に寄与するとすれば,改めて「重力質量が増加する」という立場をとらずにすみます。そもそも,一般相対論においては「重力」という概念は時空の計量の中に吸収されて実体がなくなりますので,「重力質量」という概念も不要のものとなります。ご紹介のような速度および重力場による「質量増加」という考え方は,時間の遅れで十分説明がつくものとして,近年放棄されつつあるように思われます。 参考:http://okwave.jp/qa/q4398980.html

reich
質問者

お礼

ありがとうございます。 >一般相対論においては「重力」という概念は時空の計量 >の中に吸収されて実体がなくなりますので,「重力質量」 >という概念も不要のものとなります。 粒子の軌道を考える場合はそのような考えでよいと思うのですが、具体的に物体にかかる重力の値を知りたい場合、重力質量が必要になる気がするのですが如何でしょうか。 メラーの本においても、物体に掛かる重力の強さFは、重力質量をmとしてF=-m∇χ のように古典力学と同じ形式で与えられる事を変分原理により導いています。mは(2)の重力質量です。ということは重力質量はむしろ必要な概念であるようにも感じます。 さらに、重力質量=慣性質量=相対論的質量だとすると(メラーの本では全て同一のものとしているようです)、相対論的質量の増加もあながち捨て去られるべき概念ではないように感じているところです。 色々疑問が湧いてきました。

reich
質問者

補足

お書きになった dt = dτ/γ ですが、 正しくは dτ = dt/γ でしょうかね? 隣の式∴dx/dτ = γv で説明がつくというのは まだ意味が掴めずにいるところです。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

やはり,(1)がおかしいように思われます。重力ポテンシャルの基準をどこにおいているのかが定かでないので,そのせいなのかもしれません(地表を基準としている?)が,(1)のχが(2)のχと同じものであるならば,地表における重力ポテンシャルχ0が式中に出てこなければなりません。(1)式によると,やはりより高い位置の方が質量が大きくなりますね。先の回答では,v=0の場合にm<m0という点ではOKですが,高い位置ほどm0に近くなる(大きくなる)点を見逃していました。まさにこの点で(1)式は意味不明です。 高い位置ほど重力ポテンシャルは増加してゼロに収束するので,その極限で固有質量になるとすれば,(2)式が妥当であることがわかります。

reich
質問者

お礼

(1)は、地表を重力ポテンシャル0として、χ=gx のポテンシャルでのみ 成り立つ式なのかも知れませんね。そう考えると特に矛盾はないように思えます。 問題は(2)なのです。v=0の状態で、χ=gx , χ=-GM/r のいずれのポテンシャルで考えても、 高位置になるほど重力質量が減少するという妙な結果になってしまうのです。 これがどうもよく分からずにいます。 、

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

くわしいことは存じませんが,重力ポテンシャルは一般に負の値をとりますから,(1)においても高い位置で質量は小さくなると思います。式の違いは基準(地表での質量か固有質量か)の違いによるものでしょうね。

reich
質問者

お礼

>式の違いは基準(地表での質量か固有質量か)の違いによるものでしょうね。 そうですね。私もそう思うのですが、 どのようにしたら片方の式からもう片方の式が得られるのか、 過程がまず分からずにいます。

関連するQ&A

  • 相対論的質量について

    特殊相対論で相対論的質量についてあれこれ考えていてわからなくなりました。 相対論的質量は慣性質量とは違うのでしょうか? 前者が重力質量と違うのは(恐らく)分かります。 ですが光速度に近くなるとp=mvγの効果が出て物体が加速されにくくなるのは事実なんですよね?加速のされ具合なら慣性質量なのでは?と思ってしまいます。 確かに一般相対論では加速度=重力、慣性質量=重力質量らしいので慣性質量だけが相対論的質量と同じでは困ると思いますが。 また、今書いていてもう一つ疑問なのですが、一般相対論では「加速度=重力 ∴慣性質量=重力質量」なのか「慣性質量=重力質量 ∴加速度=重力」なのか、いきなり「加速度=重力且つ慣性質量=重力質量」なのか…… こちらは結論だけで構わないです。 回答よろしくお願いします。

  • 相対性理論 質量の増加

    相対性理論によると、物体は光速に近づくほど加速しにくくなるそうです。 その理由は質量が増加するからということらしいのですが、これは本当なのでしょうか? また、実際に観測することは可能なのでしょうか? たとえばの話、なんらかの方法で地球を加速したとします。 相対論によれば地球の質量が増し、その結果重力も大きくなると思うのですが、あっていますでしょうか?

  • (相対論)「質量が増える」について

    よろしくお願いします。 相対性理論によれば、観測者に対して動いている物体は、 a)進行方向に対して縮む(細くなる) b)時間が遅れる c)質量が増加する というのがありますが、 aとbについては「見える」ので、イメージが湧きますが、 cについては、どうなんでしょう? 静止しているときよりも「重く見える」というのは変な感じですが、 わかりやすいイメージのしかたはあるでしょうか。

  • 相対論的効果について

    質量がある物体が高速で動くときに質量が増加する現象は 相対論的効果といえますか? よろしくお願いいたします。

  • 相対論的効果その3、重力レンズ

    相対論的効果と考えられている重力レンズについて私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 光の発生と伝搬、重力と質量の発生機構については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9567951.html https://okwave.jp/qa/q9572500.html を参照してください。 図1弾性体の上に物体を置くと、物体の重みで、弾性体は、引き伸ばされたり圧縮されたりして変形する。 図2同様に、弾性体である素電子プラズマは、恒星などの天体(質量)の近くでは引き伸ばされ、その周囲では圧縮されて変形し、そこから離れるほど元の状態に近づく。 図3恒星などの天体(質量)の周囲では、素電子プラズマの状態が変化し、光は、恒星の近くでは遅く、その周囲では速く進み、その速度差により屈折する。 重力レンズは、時空ではなく、光の媒質である素電子プラズマの歪みによる現象である。 図4素電子プラズマが重力・質量を生み出しているのだから、素電子プラズマの状態が変われば、重力と質量の大きさも変わる。原子の質量が変われば、原子時計にその影響が出る。

  • なぜ「相対論的質量」を使わないことにしたのか?

    「相対論的質量」は,1質点の運動について考察する段階では 確かに無用の長物で,その点でテキストでもほとんど使われなく なった経緯はある程度理解しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96%E7%9A%84%E8%B3%AA%E9%87%8F#.E7.9B.B8.E5.AF.BE.E8.AB.96.E7.9A.84.E8.B3.AA.E9.87.8F しかし一方で,構成粒子の熱運動によって質量は増加するのでは ないかと解釈しています。そして,この増加は各構成粒子について 上記の「相対論的質量」を適用することによって説明されると 思います。 https://okauth.okwave.jp/qa4343665.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419005364 もし上のような考察に疑義があればご指摘いただきたいと思います。 また,上の考察が正しいものであるならば,なぜ「相対論的質量」 の概念を放棄したのでしょうか?

  • 外力のある相対運動

    物体が二つあった場合、そこに働く力がお互いの相互作用(ばねなど)だけの場合は 換算質量を用いた相対座標系における運動方程式をとくことで、二つの物体の相対位置と相対速度がわかると思いますが、もしも物質AとBそれぞれに働く外力がことなる場合は、このように一つの運動方程式をとくことで相対位置を求めることができないのでしょうか?

  • 力学(量子論・相対論)と4つの力

    物体の運動についての理論が力学で量子論と相対性理論があると思います。 しかし電磁気力などの基本的な力の中にも重力理論として相対性理論が入っています。 重力を扱う理論だけが力学にも基本的な力にも共用(?)されますがこれはどのような理由からでしょうか。 力学が結局ある力がかかったときにある質量を持つ物体がどう動くかどうかを理論化しているためでしょうか。 いまいち判りにくい質問ですいません。

  • 重ねた物体の運動~考え方~

    問題の考え方が分からないので、教えてください。この文章だけからは正確な情報は読み取れないかもしれませんが、考え方だけなので大体で大丈夫かと思います。すみません。 水平な固定面の上に平板が置いてあり、その上に物体が置いてある。右向きに水平に加速していくと、平板の加速度がaになったとき、物体が開いたの上を滑り始めた。物体と平板の間の静止摩擦係数を求めよ。ただし重力加速度の大きさをgとする。 考え方 物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動していると考えられる。このときは最大摩擦力を受けている。物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg これを変形。 まず、「物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動している」と言うのが分かりません。加速度aで運動しているならすでに滑っていますよね。 また、「物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg 」とありましたが、この式もma=Fから、立てたことは分かりますが、よく分かりません。このma=μmgの右辺は最大静止摩擦力ですか? もしそうなら、最大静止摩擦力は静止摩擦力係数と何の関係があるのでしょうか。基本的なことも交えて、分かりやすく、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • シュヴァルツシルト時空での時間の固有時(一般相対論)

    教えてください。 シュヴァルツシルト時空での、ある固定された位置rでの時間の経過 の式は、よく知られたように(dτ)^2=(1-2GM/rc^2 )(dt)^2 です。 これはシュヴァルツシルト計量のg(0,0)成分から素直に 分かる式ですが、これを重力場と局所慣性系との計量不変の式から 導く方法が理解できずにいます。 まず下の画像を御覧いただければと思います。 http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/s.jpg (web上では見にくいと思いますので、誠にお手数ですが いったんダウンロードして開いて見ていただけると幸いです) あるテキストでは画像のような説明がされてあるのですが、 まず、ここで書かれている左辺の局所慣性系とは 『重力場で自由に落下している座標系』という理解で正しい でしょうか。 そうすると、局所慣性系の観測者にとって重力場で固定された 位置rの点はどんどん離れていくはずですが、なぜ dr*=0 なの でしょうか? また、左辺のdt*は局所慣性系の観測者が測る時間であるはずなのに、 なぜこれを重力場の位置rに固定されたの物体の固有時と考える事が できるのでしょうか?(dt*とdτは別であるように思うのです・・) なにか根本的に捉え違えているようでしたら、その点も重ねて 御教授くださればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。