• ベストアンサー

なぜ「相対論的質量」を使わないことにしたのか?

「相対論的質量」は,1質点の運動について考察する段階では 確かに無用の長物で,その点でテキストでもほとんど使われなく なった経緯はある程度理解しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96%E7%9A%84%E8%B3%AA%E9%87%8F#.E7.9B.B8.E5.AF.BE.E8.AB.96.E7.9A.84.E8.B3.AA.E9.87.8F しかし一方で,構成粒子の熱運動によって質量は増加するのでは ないかと解釈しています。そして,この増加は各構成粒子について 上記の「相対論的質量」を適用することによって説明されると 思います。 https://okauth.okwave.jp/qa4343665.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419005364 もし上のような考察に疑義があればご指摘いただきたいと思います。 また,上の考察が正しいものであるならば,なぜ「相対論的質量」 の概念を放棄したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

そもそも、相対論的質量は、特殊相対論をニュートン力学に基づいて解釈した時に出てくる概念です。従って、相対論的質量は、直感的な理解には役に立ちますが、相対論的な概念とは言い難い概念です(まぁ、そう思うかは人それぞれでしょうが)。 もちろん、エネルギー(4元運動量の時間成分)をc^2で割ったもの、という意味を見出すことはできますが、エネルギーに「質量」という名前をつける必要性はありません。 >しかし一方で,構成粒子の熱運動によって質量は増加するのでは >ないかと解釈しています。そして,この増加は各構成粒子について >上記の「相対論的質量」を適用することによって説明されると >思います。 特殊相対論においては、質量(静止質量)は、 (mc^2)^2=E^2-(pc)^2 で与えられます。(運動量が変わらずに)エネルギーが増えれば質量が増える事になりますよね。構成粒子の相対論的質量を考える必要はありません。

yokkun831
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 前段はまったく納得できるものです。相対論的4元運動方程式に 相対論的質量の出番はまったくありません。 >エネルギーに「質量」という名前をつける必要性はありません。 なるほど、重力源としての「重力質量」もエネルギーとして統括 すれば何も矛盾はないということですね。 >エネルギーが増えれば質量が増える事になりますよね。 なるほどなるほど。1質点においてはE=γmc^2、このγmを 相対論的質量と名前をつける意味は何もないわけですね。 非弾性衝突において質量が増えるのも構成粒子のエネルギーの 増加から説明できる。もちろん構成粒子の静止質量の和がそのまま 系のマクロな静止質量にはならないと考えればよいというわけで。

その他の回答 (5)

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.6

質量の概念は、スカラーです。 でも、相対論的質量は、座標変換によって普遍ではありません。 つまり、通常の運動方程式が書けませんので、使い難いです。 #進行方向だけを考えた、一次元だけで成り立つ。

yokkun831
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#108554
noname#108554
回答No.5

あまり自信のない回答ですが、大質量星の質量の取扱いについては、 池内了著「宇宙と自然界の成り立ちを探る」7.2 一般相対論的効果 が参考になります。 ポイントは 1.大質量星の場合、一般相対論を考慮した重力平衡の式(TOV方程式)を考える必要がある。 TOV方程式の導出は http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/grel/sch3.pdf 2.TOVを考える際には、重力質量・固有質量・固有物質質量の3者を区別すると扱いやすい。 重力質量は「静止質量・内部エネルギー・重力エネルギーが含まれているが、 これは平坦な空間で定義されており、星から十分遠方で測った質量に対応する。」 ということで、これが相対論的質量に相当するような気がします。 ただし、相対論的質量は物体の速さに依存しますが、 重力質量は圧力(と輻射圧)に依存します。 固有質量・固有物質質量は解釈がよくわかりません。 (星をバラバラにしたときの質量?) となると、 >しかし一方で,構成粒子の熱運動によって質量は増加するのでは ないかと解釈しています。 これは確かですが、 >そして,この増加は各構成粒子について上記の「相対論的質量」を適用することによって説明されると思います。 これは間違っているんじゃないかと・・・(かなり自信なし)

yokkun831
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >ただし、相対論的質量は物体の速さに依存しますが、 >重力質量は圧力(と輻射圧)に依存します。 ・・・ >これは間違っているんじゃないかと・・・(かなり自信なし) 結局はエネルギー密度に依存するということになりますね。 構成粒子がすべて質量をもつならば、個々の粒子の「相対論的質量」 を考えても同じだと思いますが、厳密にはそうではないですよね。 ANo.4さんにご教示いただいた通り、エネルギー(圧力)で十分だと いうことになりましょうか。 また、大変興味深い資料のご案内ありがとうございました。 後日じっくりと学んでみたいと思います。

noname#77472
noname#77472
回答No.3

航空機の空気抵抗が増すと認識するのと質量増加と認識するのでは 概念が違います。 ここで、真実を失念する事になるのです。 問題は質量が増えた事実ではなく、何が質量(抵抗)を増やしているのか? です。

yokkun831
質問者

お礼

再びありがとうございます。 >問題は質量が増えた事実ではなく、何が質量(抵抗)を増やしているのか?  です。 ということは,構成粒子の熱運動による質量増加は「相対論的質量」 としての慣性質量の「増加」とは一線を画すべきであるとのご判断 でしょうか。

noname#77472
noname#77472
回答No.2

加速しづらいのと質量が増えるのでは話は大分違います。 いえ、解は全く違うと思います。 ここでは一番明晰な方と認識していますので、 他の方は質量の概念に捕われて私と遊ぶ。 つ^_^)つ 質量を放棄。 他方面へ解を求めるべき人間だと考えます。

yokkun831
質問者

お礼

まいど遊んでいただき,ありがとうございます。 >加速しづらいのと質量が増えるのでは話は大分違います。 >いえ、解は全く違うと思います。 ということは,私の >上記の「相対論的質量」を適用することによって説明されると >思います。 には疑義があるということになりましょうか?

noname#160321
noname#160321
回答No.1

静止質量に対し、エネルギーによる「相対論的質量増加」は小さ過ぎます。 それが問題になるのは太陽の様にでかいときか、光速付近で運動しているときに限られます。 しかも前者は引用元にある様に「長い年月」経ってやっと問題になる程度。

yokkun831
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 現実的な対応ということですね。

関連するQ&A

  • 光の質量について

    一般に静止質量m、運動量pの粒子について E^2=m^2+p^2 が成り立ち、光についてはm=0なので E^2=p^2 となる。 というのが私の理解でしたが、ネット上でたまに 光について E^2=M^2=p^2 というように質量を使って解釈する方法が見受けられます。光速cを使って書くと p=Mc E=Mc^2 となっていて確かに初等的な運動量の定義と相対論的なエネルギーと質量の関係式っぽいものが出てきます。また、光を閉じ込めた物体はこのMの質量だけ増加したとみなすことができます。通常だと熱を持った粒子は質量が増加するというような解釈になり、その起源は熱振動からくる相対論的効果と考えられる思います。 この光の質量のようなものMは物理学的に定義されている(名前などが付けられてる)量なのでしょうか?(massiveな場合の相対論的質量に対応する?) また、このような解釈は専門書などでは見たことがありませんが、物理学でこのような解釈をすることがあるのでしょうか? さらにこの解釈をした時に不都合なことは起こらないのでしょうか?

  • 太陽の質量減少について

    太陽は,荷電粒子や電磁波を放射して日々質量を 減少させていると認識しています。さて,電磁波 の放射による質量減少のみを考察の対象とするとき, 重力源としての太陽「質量」の減少は,次のうちどの 時点と考えることができるのでしょうか? (1)核反応によって質量欠損が生じた時点 (2)質量をもった構成粒子の熱運動が電磁波の   エネルギーに変わった時点 (3)電磁波が太陽表面から放射されて離れ去った時点 要するに,どこまでが重力源なのか?という質問です。 静止質量をもつ構成粒子のみか,粒子の熱運動の エネルギーは含まれるか,電磁波のエネルギーも 含まれるのか? 一般相対論までのごく初歩的な知識の 準備があります。

  • (相対論)「質量が増える」について

    よろしくお願いします。 相対性理論によれば、観測者に対して動いている物体は、 a)進行方向に対して縮む(細くなる) b)時間が遅れる c)質量が増加する というのがありますが、 aとbについては「見える」ので、イメージが湧きますが、 cについては、どうなんでしょう? 静止しているときよりも「重く見える」というのは変な感じですが、 わかりやすいイメージのしかたはあるでしょうか。

  • 相対論的効果について

    質量がある物体が高速で動くときに質量が増加する現象は 相対論的効果といえますか? よろしくお願いいたします。

  • 相対論について

    相対論について 運動する座標系における光エネルギーが増加する理由を教えてください。(直感的に)

  • 相対性理論 質量の増加

    相対性理論によると、物体は光速に近づくほど加速しにくくなるそうです。 その理由は質量が増加するからということらしいのですが、これは本当なのでしょうか? また、実際に観測することは可能なのでしょうか? たとえばの話、なんらかの方法で地球を加速したとします。 相対論によれば地球の質量が増し、その結果重力も大きくなると思うのですが、あっていますでしょうか?

  • 「重力場で運動する物体の質量増加」 一般相対論

    重力場での質量増加についての疑問です。 重力場では高い位置にある物体ほど質量が増加する と言われています。 例えば『銀河旅行と一般相対論/石原藤夫』などでは、 重力質量は上の画像の(1)式で与えられる、とあります。 (χは重力ポテンシャル、vは物体の速度です) これは高位置・高速の場合に重力質量が増加することを 示しており、よく納得できるのですが、 一方、『相対性理論/C.メラー』のp.287では、 重力質量は下の画像の(2)の式で与えられています。 式の形式もやや違う上に、このメラーの式を見る限りは むしろ高い位置では重力質量は小さくなってしまいます。 (0が2つ付いているmは固有質量のようです。 おそらく「無重力中」で「静止している」状態の質量だと思います) 2つの本で互いに逆の事を言っているように思えるのですが、 どちらが正しいのでしょうか?何か読み違いをしているのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 また、この「重力場での質量増加」について触れてある本が 他にありましたら、ご紹介頂けると助かります。

  • 力学(量子論・相対論)と4つの力

    物体の運動についての理論が力学で量子論と相対性理論があると思います。 しかし電磁気力などの基本的な力の中にも重力理論として相対性理論が入っています。 重力を扱う理論だけが力学にも基本的な力にも共用(?)されますがこれはどのような理由からでしょうか。 力学が結局ある力がかかったときにある質量を持つ物体がどう動くかどうかを理論化しているためでしょうか。 いまいち判りにくい質問ですいません。

  • アインシュタインの「相対性理論」~「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1

    アインシュタインの「相対性理論」について2つ質問があります。 ------------------------------- 1、時間と空間は相対的であるということを厳密に言うと、「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1らしいのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 2、E=mc2「物体の質量はそのエネルギー含有量の物差しである」 これは巨大加速器で、粒子をいくら加速しても、光速に近付くと、与えるエネルギーは、その粒子の質量を増加させるのに使われ、決して光速まで至らない。これは、エネルギーが質量に変わり、質量はエネルギーに変わることを意味しているらしいのですが、よく意味がわかりません。。 私はこの分野の知識がないため、初歩的な質問をしているかもしれず申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 粒子加速器内での電子の相対速度

    粒子加速器内での電子の相対速度 巨大な粒子加速器では電子を光速の90数%まで 加速し衝突させると聞きますが、右まわり、左回り ともに光速の90数%まで加速したら右まわり電子 Aと、左回り電子B同士の相対速度は光速を超え てしまわないのですか?(相対性理論に反すると は思いつつ...) 仮に二階建ての円形加速器があったとして、1階の 電子Aが右回りに光速の90数%、2階の電子Bが 左回りに光速の90数%で回っていたら、電子AとB の相対速度はどう考えればいいのか?という疑問か ら発想したのですが上記の1つの加速器内での粒子 同士の相対速度と2階建てでは異なるでしょうか? 二階建ての場合は単に「電子ABのすれ違い速度」と 言えるかもしれませんが、同じ階の中で衝突すると なると1階と二階を重ねただけなので電子ABが等速 ならAB間相対速度は倍速では?...   補足 1階建ても2階建ても地上に固定された円形加速器(円 周30km位)の電子の進行円周上の一点に対し右回り の電子Aの速度、左回りの電子Bの速度(但し周回運動 なので角速度)だと想定。(これが間違いかな~?) 実際には衝突確率を上げるため複数粒子で行うこと、速 度測定を加速器の磁場の変化で計っていることは以前の 質問へのご回答から承知しています) またこの速度では相対論効果で粒子の質量増加、加速 器と粒子同士の相対時間が周期的に変化すると思われ ます。