• ベストアンサー

相対論的効果について

質量がある物体が高速で動くときに質量が増加する現象は 相対論的効果といえますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.2

 他の回答者様へのお礼コメントも拝読しました。お示しの解説はあくまでも啓蒙書的なもので、充分に説明しているわけではありません。また「相対論的効果」というのは、きちんとした定義があるわけではありません。それでもよく使われていますので、おおむねどういう意味かということで、説明してみたいと思います。  相対論的効果とは、主に特殊相対論から出てくる、相対論以前の物理学の説明とは異なる現象をいいます。一般相対論から出てくるもので、相対論的効果と呼ばれるものもありますが、重力に関するものです。  特殊相対論を使うと何が異なってくるかですが、「ガリレイ変換をローレンツ変換に置き換えるための数式の違い」です。特殊相対論は物理学の独立した分野ではなく、既存の物理学を光速度に近い状況でも正しくするための書き換えに用いるものです。その書き換えが「ガリレイ変換の代りにローレンツ変換を用いる」ことです。  ガリレイ変換とは足し算的な数学操作で、例えば「速度は単純な足し算でよい」ということです。速度vの列車の中を速度Vで走った速度はv+V、といったもので、経験できる範囲では正しく、ニュートン力学で用いられ、電磁気学から量子力学まで幅広く用いられました。今でも光速度を気にしない場合は用いられています。  ローレンツ変換は「どんな光であれ、誰から見ても同じ速度になる」という光速度不変の現象を数式で表すため、ガリレイ変換に多少の細工をしたものです(先の例では、v+Vにならず、少し複雑な式になる)。  ローレンツ変換でニュートン力学を書き換えると、速くなるほど時間が遅く進む(時計の遅れ)、速くなるほど長さが縮む(ローレンツ収縮)、離れた位置にある時計合わせしてある時計を移動しながら見ると時刻があっていない(同時刻の相対性)といったことが起こることが分かります。  さらに、運動量が単純な足し算ではなく、速くなるほど急激に大きくなり、光速度で無限大になる、ということも分かります。そのことを、質量が増えると解釈して、「速くなるほど重くなる」と説明したりもします。E=mc^2の公式で有名な「質量とエネルギーは等価である」ということもでてきます。  どれも、(特殊)相対論的効果です。特殊相対論を使って、それまで理解していたことが修正されたものは、全て(特殊)相対論的効果だといえます。  一般相対論によって分かった、従来と異なることも相対論的効果なのですが、特殊相対論のローレンツ変換のように、特に数学的な名前がついていません。それでも、ニュートン力学の重力の式の代りに、一般相対論の重力方程式を使って分かったものも相対論的効果と呼ばれることがあります。  一般相対論的効果でよく目にするものは、重力によって光が曲がること(重力レンズなど)、重力が強いほど時間の進み方が遅くなること、があります。重力波(電磁波の重力版)もそう言われることがあります。  一般相対論は重力理論として独立した物理学分野であり、それだけでかなりの結論が引き出せるため、特殊相対論のような他の物理学の付随物のような扱いを受けないようで、「相対論的効果」というような、何かに影響を与えるかのような表現はそれほど用いられず、一般相対論が出せる結論をそのまま述べることが多いようです。

tanx00097
質問者

お礼

ありがとうございます。大変よくわかりました。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

つまり質量がある物体が高速で動くときに質量が増加する現象は相対論的効果以外にありうるかということですが、条件を整理する必要があります。相対論的効果は物体の速度が光速拘束に近づくにつれて現れる現象で 光速の10%ぐらいになれば1パーセント程度の質量増加があるでしょう。 しかし、たとえば雪が降ってる中を高速で(100km/h程度)で走っている車に雪がくっついて車の重さが増えたとしても相対論的効果ではありません。 質問の意図を明確にして条件を明示してください。

tanx00097
質問者

お礼

ありがとうございます。説明が少なくてすみません。 相対論的効果という言葉の意味、定義を調べておりました。 こちらのサイトをみると、 http://wwwj.vsop.isas.jaxa.jp/yougo/k01_effect-of-rel.html ・時間が短くなる ・長さが短くなる ・光(電磁波)の強度が増大する などとあり、これだけ?と思ってしまい、何か厳密な定義があるのかと思い 質問させていただきました。 深い意味はなく、質量が増加する現象も単純に相対論的効果と 考えていいということでしょうか?

関連するQ&A

  • 相対論的質量について

    特殊相対論で相対論的質量についてあれこれ考えていてわからなくなりました。 相対論的質量は慣性質量とは違うのでしょうか? 前者が重力質量と違うのは(恐らく)分かります。 ですが光速度に近くなるとp=mvγの効果が出て物体が加速されにくくなるのは事実なんですよね?加速のされ具合なら慣性質量なのでは?と思ってしまいます。 確かに一般相対論では加速度=重力、慣性質量=重力質量らしいので慣性質量だけが相対論的質量と同じでは困ると思いますが。 また、今書いていてもう一つ疑問なのですが、一般相対論では「加速度=重力 ∴慣性質量=重力質量」なのか「慣性質量=重力質量 ∴加速度=重力」なのか、いきなり「加速度=重力且つ慣性質量=重力質量」なのか…… こちらは結論だけで構わないです。 回答よろしくお願いします。

  • 「重力場で運動する物体の質量増加」 一般相対論

    重力場での質量増加についての疑問です。 重力場では高い位置にある物体ほど質量が増加する と言われています。 例えば『銀河旅行と一般相対論/石原藤夫』などでは、 重力質量は上の画像の(1)式で与えられる、とあります。 (χは重力ポテンシャル、vは物体の速度です) これは高位置・高速の場合に重力質量が増加することを 示しており、よく納得できるのですが、 一方、『相対性理論/C.メラー』のp.287では、 重力質量は下の画像の(2)の式で与えられています。 式の形式もやや違う上に、このメラーの式を見る限りは むしろ高い位置では重力質量は小さくなってしまいます。 (0が2つ付いているmは固有質量のようです。 おそらく「無重力中」で「静止している」状態の質量だと思います) 2つの本で互いに逆の事を言っているように思えるのですが、 どちらが正しいのでしょうか?何か読み違いをしているのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 また、この「重力場での質量増加」について触れてある本が 他にありましたら、ご紹介頂けると助かります。

  • 相対論的効果その3、重力レンズ

    相対論的効果と考えられている重力レンズについて私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 光の発生と伝搬、重力と質量の発生機構については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9567951.html https://okwave.jp/qa/q9572500.html を参照してください。 図1弾性体の上に物体を置くと、物体の重みで、弾性体は、引き伸ばされたり圧縮されたりして変形する。 図2同様に、弾性体である素電子プラズマは、恒星などの天体(質量)の近くでは引き伸ばされ、その周囲では圧縮されて変形し、そこから離れるほど元の状態に近づく。 図3恒星などの天体(質量)の周囲では、素電子プラズマの状態が変化し、光は、恒星の近くでは遅く、その周囲では速く進み、その速度差により屈折する。 重力レンズは、時空ではなく、光の媒質である素電子プラズマの歪みによる現象である。 図4素電子プラズマが重力・質量を生み出しているのだから、素電子プラズマの状態が変われば、重力と質量の大きさも変わる。原子の質量が変われば、原子時計にその影響が出る。

  • 相対性理論 質量の増加

    相対性理論によると、物体は光速に近づくほど加速しにくくなるそうです。 その理由は質量が増加するからということらしいのですが、これは本当なのでしょうか? また、実際に観測することは可能なのでしょうか? たとえばの話、なんらかの方法で地球を加速したとします。 相対論によれば地球の質量が増し、その結果重力も大きくなると思うのですが、あっていますでしょうか?

  • (相対論)「質量が増える」について

    よろしくお願いします。 相対性理論によれば、観測者に対して動いている物体は、 a)進行方向に対して縮む(細くなる) b)時間が遅れる c)質量が増加する というのがありますが、 aとbについては「見える」ので、イメージが湧きますが、 cについては、どうなんでしょう? 静止しているときよりも「重く見える」というのは変な感じですが、 わかりやすいイメージのしかたはあるでしょうか。

  • なぜ「相対論的質量」を使わないことにしたのか?

    「相対論的質量」は,1質点の運動について考察する段階では 確かに無用の長物で,その点でテキストでもほとんど使われなく なった経緯はある程度理解しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96%E7%9A%84%E8%B3%AA%E9%87%8F#.E7.9B.B8.E5.AF.BE.E8.AB.96.E7.9A.84.E8.B3.AA.E9.87.8F しかし一方で,構成粒子の熱運動によって質量は増加するのでは ないかと解釈しています。そして,この増加は各構成粒子について 上記の「相対論的質量」を適用することによって説明されると 思います。 https://okauth.okwave.jp/qa4343665.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419005364 もし上のような考察に疑義があればご指摘いただきたいと思います。 また,上の考察が正しいものであるならば,なぜ「相対論的質量」 の概念を放棄したのでしょうか?

  • 力学(量子論・相対論)と4つの力

    物体の運動についての理論が力学で量子論と相対性理論があると思います。 しかし電磁気力などの基本的な力の中にも重力理論として相対性理論が入っています。 重力を扱う理論だけが力学にも基本的な力にも共用(?)されますがこれはどのような理由からでしょうか。 力学が結局ある力がかかったときにある質量を持つ物体がどう動くかどうかを理論化しているためでしょうか。 いまいち判りにくい質問ですいません。

  • 相対論について

    相対論について 運動する座標系における光エネルギーが増加する理由を教えてください。(直感的に)

  • 相対論の効果について

    私は、とある仮説を立てました。(正しいと分かってます。) それは、 「進む距離が長ければ長いほど」 同時に、 「進む方向が多ければ多いほど」 相対論の効果が大きくなるというものです。 つまり、 1、エネルギーが大きければ大きいほど 2、色々な方向のエネルギーが合成されていると 3、その他 相対論の効果が大きくなるという事です。 例えば、 「時間の遅れ方」(一般相対論) についてはどうでしょうか。 ↑ これは、1です。 ↑→ これは、√2です。 それでは、それを二つあわせれば、2です。 それを2つ合わせれば、√8です。 つまり、 「色々な方向の力が足されていればいるほど」 力が大きくなり、相対論の効果が大きくなるということです。 物質は 「色んな方向へ同時に引っ張られると、相対論の効果が大きくなる」という考えです。(時間が遅れる。) 私は、 どうして運動すると物質は時間が遅れるのか分かりました。 それは、 「他の物質(若しくは素領域)から、無防備な状態で圧力を掛けられると、「粒子の振動数が多くなる」ので、 (心臓の鼓動の回数が、生物では大きさごとに決まっているのと同じですね。) 結果的に寿命が短くなるのです。 ちなみにお聞きしますが、 「8方向」から同時に同じ力(1)でかなづちで叩かれると、 その叩かれた物質の振動数は、「いくつ」になりますか? 数字を教えて下さい。 又、 「叩かれない場合」の振動数はいくつですか? (厳密には、まわりの空気に叩かれているのでスパコンでお願いします。0ですか?0なら0と言ってください。) 又、 「1方向」にだけ叩かれているときは、振動数はいくつになりますか? 更に、 「全方向に対して、「叩かれる」のではなく「伸ばされた場合」は、 振動数はどうなりますか? 教えて下さい。 その上で、 もう一つ質問です。 「角度」とは、何分割できるのでしょうか? 世界に角度はいくつありますか? (私の考えでは、無限か、有限か、若しくは有限の候補の一つとして12、つまり六方最密格子の性質ということになります。) その上で、 例えば角度が8種類~∞位までしかないとしましょう。 「全方向から叩いたら」 (スパコンも、当然「全角度から叩かれたら周波数がどうなるか」を計算するときに、「方向の数を有限」として計算しますよね。結果的に近似値になるかデタラメになってしまうかもしれませんが。) 周波数はどうなるか教えて下さい。 (今の時点で私がわかるのは、 「全方向から叩けば」周波数は最大になり (叩く力が1なら、全方向から叩いた時に力は最大になる。) 「叩く力が1なら」全方向から叩かないときには周波数は0になります。 又、叩く力が0なら、全方向から叩いても、周波数は0です。 よろしくお願いします。 私は、 本日、 「相対論の効果がどうして発生するか」 を、よりカンタンな考え方 (というより、私達に身近な考え方)で説明する事に成功したのかもしれません。 検証お願いします。 (今までは、素領域とか自然単位系とかフォノンとか、色々なモノを発見してきても「お前が最初じゃない。」だの何だのとバカにされて来ましたが、今回はマジ大発見なので純粋に本気でお願い致します。) 身近な科学現象の、 「周波数」によって、 相対論を理解できるとしたら素晴らしいと思います。 この、 「周波数」について教えて下さい。 最終的に、私の理論は、 素領域 自然単位系 球 周波数 等によって完成されそうです。 紐の数式が活用できるかどうかは、 彼の数式が「的を射ている」のか「只の数遊びなのか」によって変わってくるでしょうが。 この検証に参加して下さい。 叩く力が1なら、 1方向、2方向、3方向、4方向、5方向、6方向、7方向、8方向、16方向、32方向、64方向・・・ といっていったとき、周波数はどうなりますか? 又、9方向、17方向、18方向、65方向、66方向ならどうなりますか? 67方向ならどうなりますか? 徹底的に検証・教示 お願いします。 今回は本気です。

  • 相対論 非相対論

    相対論では運動エネルギーはm(0)c^2/√(1-v^2/c^2)-m(0)c^2 非相対論では、運動エネルギーは1/2mv^2というのは分かりますが 相対論と非相対論の違いは何ですか?