• ベストアンサー

水平のとり方について

kedaruma2000の回答

回答No.1

ホースに水を入れてやると安くて早いです。

pcckit
質問者

お礼

この度はありがとう御座いました。 確かにおっしゃるとおりのようですね。 この度は、ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • ブロック等、様々な水平の取り方について

    水平の取り方について よろしくお願いします。 長さ7メートルの敷地にブロック塀を建てようと考えています。 方法が良く分からないのですが、以下のように考えております。 ブロックを積むところを、30cm程掘る。 掘ったところを転圧して固める。 鉄筋を縦に入れていく。 砕石を入れる。(何センチ入れて良いのか分かりません) モルタルを入れて、その上にブロックを乗せて行く。(何センチモルタルを入れれば良いのか分かりません) そこで、水平の取り方も良くというか、全く分からないのですが・・・ 長さ7メートルの右端と左端に測量杭を打ち込むと思うのですが、その際もちろん曲がらないように 真っ直ぐに打ち込まないといけないんですよね。 真っ直ぐに地面に打つという事は、測量杭の側面の平らなところに水平器を当てて打っていけばよいという事でしょうか? 良く工事現場を見ると、測量杭に貫板を打ち付けているのを見かけますが、そういった方法もあるのでしょうか? 次に、右端と左端に打ち込んだ測量杭に水糸を張って、その水糸に沿ってブロックを積んでいけば良いと思うのですが 右端から、左端に伸ばした水糸の高さを確認する方法というのは、差し金の短いほうを片方の測量杭の側面にぴったりと付けて 誰かに押さえておいてもらって、もう片方の測量杭の水糸を差し金の高さに合わせれば、それが水平になるのでしょうか? また、ブロックに問わず高さも合せて横の水平?も合わせる時があると思いますが、その時はどのように水糸を張ったら 良いのでしょうか? 今回はブロックを例えて質問をしていますが、仮に地面に長いパイプを真っ直ぐに設置したいという場合でも 同じようなやり方で良いのでしょうか? きっとすごく初心者的な質問だと思いますが、何も分からずに困っております。 どなた様か詳しくご教示の程よろしくお願いします。

  • 花壇の周りにブロックを並べたいと思っています。

    よろしくお願いします。 縦のライン約10メーター、横のライン約7メーターの花壇に以下のサイト紹介されているようなブロックを並べたいと考えております。 http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=782866&rec_t=r&rec_k=v&r_typ=2 花壇の中は当然ですが土です。花壇の外側はコンクリートを打ってある、いわゆるコンクリート土間です。 今回の件とはあまり関係ないのですが、少し気になり確認させて頂きたいのですが通常、ブロックを並べるときは、下を掘って、掘ったところに砕石を入れて生コンを流して、生コンが固まる前にブロックを並べて行き、生コンのクッションを利用してブロックの水平を取っていくと思いますが、間違っておりますでしょうか? 今回は花壇であり、さらには一段のみために、花壇にある土をブロックを並べる箇所を5cmほど掘って貫板などを使って平らにして、単純にブロックを並べていけば良いものでしょうか? 水平を取って並べるという結構単純な作業なのですが、花壇のために生コンを使ったり砕石を使ったりという事は避けたいと考えております。 並べて行く際ですが、ブロックの高さを合わせるために、水糸などを張ったほうが良いものなのでしょうか? それとも、並べていく過程でその都度水平器で確認すれば大丈夫でしょうか? また、横の水平ですが、花壇の外回りのコンクリート土間のラインに合わせて並べようと考えていますが、必ずしもコンクリート土間のラインが真っ直ぐとも限らず、しかし、横の水平を水糸などで取ってその水糸に沿って並べた場合、コンクリート土間と花壇の間に隙間が出来ることまで考えてしまいました。 このような場合通常はどのように施工するものなのでしょうか? また、並べた後、ブロックの裏側(花壇の中)は土を被せてブロックを固定しようと考えております。 素人の発想ではありますが、どなた様かご教示のほどよろしくお願い致します。

  • 既存のブロックに2段積 できるかな?

    30年前の既存ブロックの上に幅4mの2段積を予定してます。 以下の部分で分からないことがあります。 私は素人で2段程度ならDIYでできると判断して、検索で情報を得ました。 それなりに器用な方だと思います。 本日、既存ブロックのの上面を目視レベルでサンダーで平面にしました。 1、縦筋について 縦筋はアンカー入れて既存ブロック部分に挿すつもりです。 間隔は40cmか80cmかどちらが良いでしょうか? 2、横筋について どこに入れたらよいでしょうか? 1段目と2段目の間?それとも2段目上部?それとも複数? 3、縦筋と横筋の結束は必要ですか? 4、水糸による水平は必要ですか? 特別仕上げを意識する場所でもないので強度さえ確保できれば良いと考えております。 目視では難しいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 玄関につながる階段/スロープの作製。コンクリートブロックでの施工方法について

    当方の敷地は歩道との境界にレンガ積の縁石(三段ほどで25cmほどの高さ)があります。その歩道に面して120cm内側に玄関があります。その玄関から道路と平行にスロープおよび階段を作製し、その左右どちらからでも入れるような形で階段を作る予定です。 玄関の下端は敷地内のGL,道路はGL-70cmほどの高さに位置します。レンガ積の縁石の上にブロックの増積みはだめということなので、その内側にブロックを積もうと思います。しかしその内側にはレンガの補強のためのコンクリート(補強のため?)がはば30cmほどうってありました。その厚みは15cmほどです。 ここの上にブロックを4段積みとして階段、スロープを作りたいと考えています。そのときC12重量ブロックを用いて、内の空洞へはコンクリートを挿入、さらに高さ80-100cmで手すりをブロックに支柱を入れた形でつける計画です。 コンクリートブロックの施工は、たて筋は80cm間隔、横筋は40cmの間隔で入れ、さらに控え壁をブロック5-8個毎にC10で同じ段数積み上げ、横筋の終始点とし、ブロックで囲った内側には土盛の予定です。 玄関扉の前はさらに上に4段2列積み増しの予定で、計8段(160cm)です。どこの外構さんでも建築できますとの返事でしたので、問題はないと思うのですが、安全上の方法として、下のコンクリートへの鉄筋の埋め込み深さがどの程度必要か教えてください。 また控え壁の間隔も、どのくらいの間隔であれば問題なく安全に施工できるでしょうか?また施工において注意すべき点などあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • DIY_ブロック積み1段目

    DIYでブロックを積んでいます。 基礎コン等は色々調べ、素人ながらもそれなりに出来たと思っています。 そこで教えて下さい。 1段目のブロックを積みましたが、思いの外高さ方向でバラバラな結果になってしまいました・・・。水糸を張り長手/短手方向の水平は確認しながらやっていたのですが、高さ方向がイマイチで・・・・。 これから2段目を積もうと思っているのですが、1段目の高さがバラバラ(最大1.5cmくらい)な時、2段目を積む前に実施しておくべき対応策があればご教授頂きたく思います。 隣地が工場で我が家の敷地との間に側溝があるのですが、そこにブロックを積んでいます。特に見た目の拘りはありませんが、いずれフェンスも・・・・と思っています。

  • 土留め擁壁の重量CB7段積みは大丈夫?

    土留め擁壁の重量CB7段積みは大丈夫? 隣家が重量化粧CB7段積んで土留め擁壁を作りました。 ブロックの土留めは3段までだと思っていましたのでビックリしました。 業者は有名メーカー(パXホーム、旧ナショXル)ですので、ヘンなものは造らないと思っていますが、工事はものすごく下手です。 何だか心配なので、大丈夫かどうか教えてください。 コンクリートブロックサイズ:19×19×39 コンクリを詰める穴は幅12です。 7段積み、高さ約1.4メーター 長さ10メーター。 基礎はコンクリートで作っている。 土質は岩石混じりの粘土質で切り土です。 家(総2階建て坪20坪、延べ40坪、軽量鉄骨) 家と擁壁の距離5メーター。

  • 浸透桝、モルタルの作り方、打ち方、その他について

    よろしくお願い致します。 横幅約1メーター、奥行き約1メーターのところがありますが、その上には家の上から下に下りている雨どいがあり、雨が降ると横幅約1メーター、奥行き約1メーターのところの土が泥濘になり困っています。 そこで、一時的に周りをブロックで囲んで、砂利を敷いて浸透桝のようなものを作りました。 しかしブロックを並べた時もある程度の水平は取りましたが基礎にモルタルを使うなどの処置をしていないせいか、ブロックが段々とずれてきて、その隙間から砂利がはみ出るようになってしまいました。 そこで改めて処置をしようと考えていますが、まずは、周りに枠を作って基礎を20cmほどコンクリートを打って、コンクリートが乾いてから10cm程砂利を敷こうと考えましたが、基礎にコンクリートを打ってしまうと、その上から砂利を敷いても、雨水が浸透しないのではないかと思っておりますが如何なものでしょうか? また、ホームセンターで売っているセメント、砂、(砂利も必要でしょうか?)を用いて、出来上がるセメントの量はどの程度の面積に対応できるのでしょうか? もちろん、厚みにもよると思うのですが、何メーター角で、厚みがおおよそ何センチなどとご教示頂けましたら幸いでございます。 また、少し別件ではありますが、自宅とコンクリートの土間との間が2mm~3mm程度の隙間が空いているところがあります。水などが入らない様に変性シリコンのコーキング剤で埋めようと考えておりますが、その際、プライマーというのは必要なのでしょうか? 色々と書いてしまいましたが、素人の安易な発想です。その他にも良い方法、素人にも意外と簡単に出来る方法御座いましたら、ご教示のほどよろしくお願い致します。

  • コンクリートブロックに鋳物のフェンスを・・・

    今あるコンクリートブロックの壁の所に、もう一段コンクリートブロックの上に もう一段コンクリートブロックを積んで、鋳物のフェンスを取り付けたいのですが、 その場合、今あるコンクリートブロック壁に穴を開けて、鉄筋棒を差してコンクリートブロックを 1段積もうと思っております。 強度的にはこれで大丈夫でしょうか? ブロックを積むときのセメントの配合はどのようにしたら良いでしょうか? また、フェンスの柱をブロックの空洞部分に入れて取り付ける場合、高さ(差し込み具合)、傾きを固定する方法を教えてください。(フェンスがかなり重いものなのでセメントが固まる間での方法などがあれば) コンクリートブロックの空洞に入れるセメントの配合は、積むときと同じで良いですか?

  • 温室作成=>基礎(コンクリートブロック)の作り方

    柱を4本立てて間口360cm奥行90cmの 温室を作ろうと考えました。 その時の基礎をコンクリートブロック(1段のみ) を使用したいと思います。 そこで質問なのですが、 1・このブロックの下は砂を敷いて平らにした   方がいいのでしょうか? 2・砂を敷かない場合土のままでも大丈夫です   か? 3・ブロックの穴の中全てにコンクリートを入   れた方がいいのでしょうか?(アンカーが   入る穴にはコンクリートを入れます)  お手数ですがよろしくお願い致します。  

  • フェンスの施工

    先日の台風でフェンスがブロックごと倒れました。 我が家は川沿いにあり、川は幅3m、高さ2.5mコンクリートで壁面は固められています。 壊れたフェンスはこの川に面していて、ブロックごと川に落ちた状況です。 施工の仕方が、元々あったコンクリート(見切り?)の上に、ブロック1段、その上に80cmのフェンスがついていて、ブロックと下のコンクリートの間に鉄筋は1本も入っておらず、モルタルでくっつけてある、という施工でした。 フェンスがなくなって以降、子供がおりますので川に落ちないか心配しながら工事の順番待ちをしております。 この施工方法は建築基準等、法的には問題ないのでしょうか。 因みに施工されたのは約10年前です。 ご意見お願い致します。