• ベストアンサー

勤労学生の年末調整について

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

所得控除だけで税金が「ゼロ」なのですから、不要です。 仮に生命保険料控除、社会保険料控除を受けて、所得額が「ゼロ」になるとすると、年間給与収入が130万円以上あることになり、勤労学生控除が受けられません。

miumiu7t
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 年間給与収入が130万円以下 勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下 の場合に勤労学生控除が受けられるのですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年末調整 勤労学生の控除について

    20才の学生です。 年末調整のことについてなのですが、年間所得が103万円以下なら勤労学生の控除を受ける必要はないのでしょうか?

  • 学生の年末調整について

    塾講師のアルバイトをしている大学生です。 先日、バイト先から 「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」という書類を渡されました。 自分でいろいろ調べたのですが、これって年末調整の紙じゃないでしょうか? 関係あるとしても、社会保険料控除の欄だと思いますが・・。 学生で扶養者がおらず、親の扶養に入っていて実家を離れ、一人暮らしをしています。 国民年金は学生控除を受けず、親に納付してもらっています。なので国民年金の証明書は実家のほうに送られているはずです。 この場合、塾に書類を提出する必要があるのでしょうか? 教えてください

  • 年末調整の勤労学生控除&親の扶養について

    大学生ですが、アルバイトをしたいと思っております。 (1) 勤労学生控除をするには、課税支給額が130万以下の場合とありますが、これはあくまでも、私の所得が0円で源泉税がかからないというだけで、親の扶養に入るためには、103万以下でないと駄目なのでしょうか? (2) 勤労学生控除をする時は、何か証明するものを会社に提出するのですか? 勤労学生控除の確定申告書とか書いてありますが、大学生の場合は学校で何か発行してもらうのですか? 教えてください。

  • 学生の年末調整について

    色々調べてみましたが、ごちゃごちゃになってしまったので質問します。 私は学生でバイトを103万以内で働いています。 通信制の大学なので会社からは勤労学生で出してもらっても、パートとして年末調整を出してもらってもかまわないと言われました。 数ヶ月前父親が生命保険に入りました。 保険料を支払っているのは父親ですが、加入者の名前は私になっています。先日届いた保険会社の課税所得控除証明書には<実際に掛け金を負担された方>と記載があるので、年末調整には書かなくていいということでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 勤労学生控除の手続き

    はじめまして! 勤労学生控除について 教えていただきたく、 質問させていただきます。 私は20歳専門学生で 来年4月からは就職です。 今はアルバイトをしているのですが どうやら103万を越えてしまいそうです。 今は親の扶養家族です。 いろいろ調べた結果、 103万を越えると 扶養から外れてしまいますが 勤労学生控除を受けて 130万まで働きたいのです。 ですがどうすれば 勤労学生控除を受けられるのかが いまいち理解できません。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書という書類を 在学証明書と共に 今のアルバイト先に 提出すればいいということで 合っているのでしょうか。 この書類は平成24年度のものを 提出すればいいのでしょうか。それとその書類の提出は出来るだけ 早いほうがいいのでしょうか。 年末調整?とか確定申告?の時なのでしょうか。 提出すれば私の税金は 控除されるようなんですが 親が今年中に払うお金は 増えるのでしょうか。 私の計画ミスで越えてしまうので 私のせいで増える分を 自分で払おうと思っているのですが どのくらいなのでしょうか。 無知で申し訳ありませんが教えていただきたいです。

  • 年末調整について

    お世話になっております。 年末調整について教えてください。 バイト先に、年末調整をお願いしようと思っています。 バイト先に提出する書類は、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書で良いのでしょうか。 私は父の扶養に入っており、また生命保険もかけていません。 バイト先で年末調整をしてもらえなかった場合にのみ、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を持って、 税務署で確定申告をすれば良いのでしょうか。 所得税は給料から引かれている月と、そうでない月があります。 住民税は年末調整、若しくは確定申告をすれば、納税の通知が来るのでしょうか。 無知で お恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 年末調整(勤労学生)

    今、年末調整の申告書を書いていたのですが少々分からない箇所がありましたので質問しました。 まず状況としては自分は大学生であり、今年のバイトの合計が103万を超える為に勤労学生控除を申請したいのです。 103万を超えたらどうなるか等はある程度自分で調べたのですが、肝心の書類にはどう書けばいいのかが分かりません。 1)まず、大学名と入学年月日とありますが入学年月日は大学に聞く等して正確なものでないといけないのでしょうか? 2)また書類の欄にコピーを貼り付ける(学生証等)等の解説を目にしたのですが必要なのでしょうか? 3)次に勤労学生控除を受けるにはその旨を記載した確定申告書を提出してくださいとありましたが、年末調整の書類だけではできないものなのですか? 4)最後に書類上の区分Aの部分(控除対象配偶者)の部分は書く必要があるのでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 年末調整について その2

    会社員ですが、国民年金に加入しています。(会社が景気悪くて社会保険に入ることができないため) 扶養の妻(主婦)も国民年金に加入しています。扶養の控除は、なくなったと会社の事務から聞きました。聞き違い?もしくは、理解してなかったかも? 年末調整では、扶養の妻の国民年金保険料の控除証明書も出すんですよね? 保険に加入していますが、控除で戻ってくる年末調整で必要な保険料控除証明書は、合計10万まで、でしたっけ? たとえば、5社(火災保険・生命保険)の保険に入っていれば、差引今年払込掛金の合計が5万?10万まで?15万まで? いくら、保険料控除証明書を会社にもっていっても、控除で戻ってくる年末調整の額は、同じですか?

  • 年末調整について

    年末調整の、「給与所得者の保険料控除申告書」について詳しい方がいましたら教えていただきたいのですが。 今年5月に入籍し、夫の扶養に入りました。私の所得は80万円くらいで、65万円を差し引いても15万円いきませんので、扶養に入る条件は満たしていると思います。他には所得を得ておりません。 保険料控除申告書についてなのですが、まず、夫の生命保険が2つと、私の生命保険が2つあり、私の保険の内の1つは旧姓になっております。 それと、私も夫も今年は国民年金を数ヶ月納めております。 それでお聞きしたいのですが、私の生命保険は記入する必要があるのでしょうか? 名義は1つが旧姓もう1つは新姓ですが、どちらも夫名義でなく私の名前になっております。 名義が私自身になっているということは、夫が実際に保険料を払っていたとしても、夫の控除にはならないんですよね? その場合私の生命保険を記入しても意味がないでしょうか? 国民年金についても同じ解釈でいいのでしょうか? それとも、一応保険も国民年金も記入してみた方がいいものでしょうか? 退職前は経理事務員で、年末調整についてはあまりタッチしておらず、実際自分が記入することになったらどうしていいやら分かりません(-_-;)

  • 年末調整

    今年11月20に入社する事になりました。 そこで年末調整の件なんですが昨年12月5日から1月5日まで収入がありその後は収入がありません。 妻がいて扶養の義務はありません。 ・給与所得者の扶養控除(異動)申告書 ・給与所得者の保険料控除兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 を提出するように言われました。 控除を受けないといけない? 生命保険等控除の保険の証明書(自分名義)は提出するのか? 収入があれば前会社に書類をもらえと言われましたが? 年末調整の意味もよく解からない質問ですいません。 よろしくお願いします。