• 締切済み

土地時効取得について

junkg7の回答

  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.3

父が8割:御子息が2割で相続(登記)されていれば時効取得は無いでしょう。 また、共有の認識があり思い込みがあるとは言えないです。(参考URL) 土地を単独名義にするには贈与になると思われます。 御子息がご健在かを調べる事は難しい事ではありません。 先ずは土地登記簿から確認して行きましょう。 御子息の更なる相続が発生していれば複雑になる可能性があります。

参考URL:
http://www.souzoku123.net/sub_1320.html

関連するQ&A

  • 土地の時効取得について

    私は、祖父の了解のもと、この土地の一部に19年前に住宅を建て住んでいます。 この土地は、もともと祖父が所有していたものですが、現在は遺産相続により父の名義になっています。 建物は、主人の名義で登記したのですが、父と土地に関する契約や話し合いは行ったことはありません。 父の死後、遺言などでこの土地を私が相続できない場合は、住み続けて(土地を占有して)20年ということで土地の時効取得はできないものでしょうか。 子や孫の代になって、土地の所有者から立ち退きを要求されたり、地代を要求されたりしないようにしたいと思うからです。

  • 土地の時効取得を主張されました

     父が相続した土地に父の弟である叔父が家を建てて住んでいます。もともと祖父の土地で祖父の家があり父と叔父はここで生まれました。父は50年前に別の土地を借地して家を建てて住んでいます。叔父は生まれてからずっとこの土地にいます。父はこの土地を叔父に無償で貸しているつもりでいました。現在叔父は一人暮らしですが叔父も父も高齢ですので、私は叔父が亡くなったあとに隣市に住む叔父の長男、長女と家と土地を今後どうするか話し合おうと思ってました。土地は市街地にありかなり大きいです。  先日叔父の弁護士から父に文書が届きました。土地は固定資産税を払い、管理費を負担してきたため法律上叔父が時効で取得した、ついては相続が発生したとき時効取得された土地を多大な相続税を払って相続するのは無駄ではないか。叔父の長男(62歳)を養子にして土地を相続させれば、叔父の側も訴訟費用の負担がなくて双方にメリットがあるという内容です。  父はあきれ返り、訴訟をするなら受けて立つ、裁判所が土地がどちらのものかはっきりさせてくれれば、すっきりすると言っています。私も主人も同意見です。実は1年程前から叔父と叔父の長女から陰湿な嫌がらせを受けており、ご近所、主人の勤め先、取引先にも金銭的な迷惑まで及んでいます。やめてほしければ長男を養子にしろという訳の分からない要求に私共は決して応じないつもりでいます。  長くなってしまい申し訳ありませんでしたが、どなたか教えてください。  ・兄弟なので何の要求もせず、無償で土地を使わせていました。これは使用貸借ではないですか?  ・自分の使っている土地の固定資産税を払い、管理費を払うくらいは当然のことだと思うんですがそれで法律上時効取得できてしまうんですか?普通はローン払ったり、賃借料払ったりして暮らしてますよね。  ・時効取得したと主張する叔父を今後どう扱ったらいいんですか、私たちにとって不法占拠者ですか?    

  • あいまいに相続した土地の時効取得について

    父母が死んで19年、父母の1戸建・土地に長男として家を守るために夫婦住んでいます。 固定資産税も毎年、支払いしています。 長男として夫婦ともに死ぬまで父母を見ました。 しかし、父母の死後6カ月間で父母の土地を相続するために、5兄弟に承諾の判を要求したが、 反対されて5人中、1人だけ判をもらった。 詳細の状況は、 1)死後の預金分配は終わっている。 2)父母の死後、1戸建・土地を守るために19年住んでいる。 3)現在、兄弟との付き合いはなく、居場所がわからない。 4)固定資産税も毎年、支払いしている。 5)今後も住みたいため、住み続ける。 6)不動産登記は父名義のまま。 以上ですが、ここで質問です。 住み続ける意思で10年以上経過すると時効取得できると 聞きましたが、上記の条件で不動産登記を私に変更できますか? 他に何か条件、取得できないなどありましたら教えて下さい。 今回のケースは私だけでなく、比較的、多い事例とは思います。

  • 時効取得

    今日、土地の問題で裁判所で調停をしてきました。義父より去年の9月に生前贈与で義兄の経営する整備工場の土地を贈与していただきました。登記済みです。義兄はそれを不服として、30年使っているのだから、時効取得で自分の物だと言って訴訟を起こしました。親子間の使用賃借だったので取得時効は認められないと思うのですが、裁判官から時効取得の中断があったのか調べてきなさいと言われました。そんな前の事、父は覚えて無いと思います。父は健在なので推定相続人の時効取得は認められるのでしょうか?認められたとしたら跡取りの人も時効取得が認められるのでしょうか?教えて下さい。

  • 父の土地に知らぬ間に囲いが‥ 取得時効?

    父の土地があるのですが、空き地のまま長らく放置したままです。 父の死去にともない相続話で土地を確認したところ、父の土地部分も含む周囲が ぐるちと金網にぐるりと囲まれていました。親兄弟が設置した金網ではなく、誰が 設置したものがまったくわかりません。 このままにしといていいもんでしょうか? ほったらかすと人のものになると聞いて Webで調べたのですが 取得時効という単語には行き着いたのですが、よくわかりませんでした。 ちなみに土地は 市道をはさんで A, B 2箇所に分かれており、Aは隣地境界が はっきりせず、裁判になったと聞いています。 今回 金網に囲まれていたのは Bの方ですが、境界がはっきりしているかどうか分かりません。

  • 長期取得時効の権利は相続できますか?

    お世話になります。 2年前に亡くなった父の土地を相続するのですが、(まだ手続きは終わっていない)その土地の一部が違う方の名義になっていました。 しかし、その土地は、30年以上父が畑として使っていました。 ネット等で調べてみると、長期取得時効というものがあるとしり、できるのかなと思っているのですが、父が死んでしまったので、その場合、取得時効の権利というのでしょうか、相続者にあるのでしょうか。 ある場合、その手続きは、どのように行えばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土地の境界線(時効取得)

    他県に土地を売りに出しているのですが、駐車場の一部を隣家がブロックを建てて無断で使用してます。 「法務局にいけば測量図があり、自分の土地であることは証明できるのだから土地が売れたときにちゃんとすればいい」と父が言ってた為、そのままにしてきたというのです。 先日、父が他界し相続の話が出た為、母より土地の状況を詳しく聞いた所、上記のような内容でした。 隣家がいつブロックを建てたのかは定かではありませんが、20年たっている可能性があります。売りに出してる土地でも時効取得になるのでしょうか?駐車場なしではとても売りにくいので取り戻したいのですが、可能性はないのでしょうか? 時効の事は最近調べて知った事なのですが、依頼している不動産屋は時効の事を知らないという事はあるのでしょうか?もう十年以上前からお願いしているのですから教えてくれればその時対応できたのに・・と思ってしまうのです。今更ですが、・・・。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 時効取得の土地 相続税

    夫名義の土地です。 以前は義父の所有でしたが数十年前に知人が時効取得しました。 しかし、知人名義に変更する前に義父が死亡し、現在は夫名義になった経緯です。 この状態で夫が死亡した場合、相続人である私にこの土地の相続税がかかるでしょうか。 夫も私も知人が時効取得したことを認めています。 また、夫が死亡した後に、時効取得した知人に名義変更するにはどのような手続きでしょうか。 お願いします。

  • 土地の時効取得について

    土地の時効取得についてお伺い致します。 現在の状況ですが、 (1)戦後の農地改革でAさんに相続された土地がありました。 (2)おそらく曾祖父の代にその土地を数件の家で分筆しました。 (3)地籍図・公図を作成する際に齟齬があったのか、図上の本来居住しているはずの   土地と実際の居住地は数メートルずれています。 (4)実際の居住地は他人の名義になっています。 (5)名義人の現在を調べたところ、当該土地の相続人は全員生存していないようです。 (6)財産管理人を選任し、時効取得の手続きを踏む方法を勧められました。 そこで、以下の問題点についてお伺いします。 A:(6)の、時効取得の手続きの際にかかるであろう費用の額と日数はどのくらいになるでしょうか? B:提出が必要な書類等の取得であちこちするのは手間がかかるかと思うので、   事務手続的にどのような流れがベストでしょうか? C:司法書士さんにお願いするのでよいでしょうか? また、上記の(2)(3)について D:登記済権利証・相続税申告書・地籍図には、分筆後の番地が記載されていますが、   実際は、分筆された各土地の境界が周辺一帯で決まっていないようです。   そのため、各住人は引っ越しと共にその土地を売ることもできず、放棄放置しています。   司法書士さん・土地家屋調査士さんに依頼し境界を決めるべきか、   手続きの面倒さを考えると放置するべきか迷っています。       ・周辺住人(実際は更地・空き家)すべての同意が必要       ・必要経費が不明       ・係争が長引く可能性がある   土地の価格との天秤でしょうか? ややこしいですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 土地 時効取得 固定資産税 相続

    土地(時効取得・固定資産税)について教えてください。 平成7年に父が亡くなり、相続の手続きをしようとしましたが、当時子供の1人が未成年だったので、成年になったらでも良いといわれそのままになっていました。来年その子供が成年になるのでそろそろ何か必要な物が有るか調べようとしていたら、土地について不明な点があり質問させていただきました。 父が亡くなる前に、家の土地が塀を越えて隣家の下にも入ってると思い隣家のAさんに話した所、AさんはBさんに借りてる土地だから知らないと言われ、父は隣の土地について弁護士さんに頼み、土地の持ち主Cさんと裁判し時効取得で隣の土地(仮11-2)を取得し登記してありました。その後父は亡くなってしまいました。 最近になって土地とか調べると、時効取得した土地を公図とか見てみると隣家が建っている土地ほとんど取得した土地になると思い。Bさんに話すと、BさんはAさんに貸している土地は(仮22-4)で11-2では無いと手書きのAさんとの契約書を見せられました。しかし、公図で見るとBさんの言う22-4なんて有りません。 時効取得した土地11-2については取得後、固定資産税を支払ってました。 BさんはAさんに22-4として?地代を貰っています。 この場合、Bさんから時効取得を主張されたら通ってしまうのでしょうか? 読みづらい所多々あるかと思いますが、宜しくお願いします。