• ベストアンサー

ログハウスの壁の穴の開け方を教えてください

vivi1947の回答

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.4

チェンソーですね 但し、煙突の突き出し穴加工ですと高所作業になりますのでチェンソーの扱いはかなり難しくなります 素人は手を出さないほうがよいと思います 15cm厚ですから、チェンソーも軽めのものを使用します 仕上げ加工が必要と言う方がおりますが、煙突の突き出し穴はチェンソーだけで仕上げてしまいます どうせメガネ石が入り、カバーが取り付けられるので、バリが出た場合は別ですが、ノミ仕上げなどは必要ありません ノミ仕上げが必要なほどの方にチェンソーによる切抜き作業は依頼しないほうがよいと思います

noname#259888
質問者

お礼

回答をいただき有難う御座います。 突き出し高さは1.6m位です。高い位置にしたかったのですが、軒先が長く、エビ曲げの角度の関係でこうなりました。幸いDIYの作業性・煙突のメンテナンス製が楽になります。ストーブの上に1m高さの単管パイプでガッチリ足場・足場板を組んでおり、椅子を置けば座位で作業を内部から進められます。チェーンソーはよく使いますが、こんな使い方は日常しないので、ご心配いただいたように十分注意致します。バリはログの外側面にガムテームを張り付ければ防げるのではと思いますが、一度中心付近でバリの出具合を試そうと考えています。ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 薪ストーブの煙突は壁だしOK?

    新築に太陽光をのせる関係で、本来屋根だしが理想的な薪ストーブの煙突を、我が家は壁だしにします。 壁だしにすることは、百害あって一利なしとよく聞きます。 その理由も知ってます。 薪ストーブを壁だしにしている方、もしくは、詳しい方、壁だしにするわずかなメリットがもし!ございましたら教えてください。 一利なしなんでしょうが、何か専門の方もしくは、実際薪ストーブをされている方ならお分かりかなと、質問させていただきます。 あと、ペレっトストーブの良さや、薪ストーブに比べて維持費はどうなのか、こちらもあわせて、ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 薪ストーブの煙突

    薪ストーブを設置しようと煉瓦も積み壁に穴も開けましたが、どうも煙突と壁が近すぎるようです。(15cmくらい)煙突は実際ストーブを燃やすと何度くらいになるのでしょうか。シングル煙突で断熱のよい方法はないでしょうか。

  • 壁に出来た穴

    殴って出来た壁の穴(15cm~30cm四方)を補修したいです。 あちこちにあるので、壁紙を張り替えたりポスターで隠すよりも部分的に補修したい のですが、ただ隠すだけではなくオシャレな感じにしたいです。 何か良い方法があったらお願いします。

  • 壁に穴をあけてしまった、、、

    今鉄筋コンクリートに住んでるんですが、壁に6cm四方の穴をあけてしまいました。今月に退去予定なんですがこの場合いくらぐらいかかるのでしょうか?

  • だるまストーブが煙たいです

    昨年ホームセンターで5万円程度のだるまストーブを購入しましたが、室内が煙くさくなり、困っています。煙突の継ぎ目、ストーブ本体のすきまより漏れている感じです。薪は乾燥した杉を使用しています。煙突はストーブより1mの高さまで立ち上げ、水平に2m50cm移動して壁より外に出しています。薪や煙突の設置方法にも改善余地があるのかもしれないと考えていますが、他にも有効な対策はありませんか。よろしくお願いします。

  • 煙突

    自分で簡易まきストーブを作ろうと思ってます。  大きいやかんの湯の注ぎ口のまわりをくりぬいて穴をあけ、薪のくべぐちにし、上のあなから煙突を外に出そうと思います。 どうおもいますか? アドバイスあったらください。

  • 壁の穴

    台所の壁に10cm四方の穴を2つあけてしまいました。 (あけたのは彼ですが原因は私のせいです) 壁の穴に何も詰めずにクロスだけ貼ってくれました。 (壁全体ではなく穴の上だけに正方形にクロスを切って・・・) しかし貼ったクロスと元から貼ってあったクロスが違うものであったようで、見るからにおかしいです。しかも貼り方が雑だったため元のクロスとの境目が目立ちます。 来年の3月にはその家を出るのですが、親に壁穴のことをばれずに引越しをしたいです。 (私は学生で親のお金で生きています・・・・・。) どうすればいいでしょうか。 すぐにその壁一面のクロスを張りかえた方がいいのか。契約した不動産に相談するか。自分で業者さんを探して直してもらうか。 ほんとにどうしたらいいのか分かりません。 来年3月に引っ越すので2月ごろまで放置して引越しギリギリにクロスを交換した方がいいのでしょうか? 長文ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • 薪ストーブの煙突

    自作で薪ストーブを作りました。縦が60センチ横が60センチ奥行きは110センチです。 煙突は上部の後方側につけました。前の蒔きいれ口は40センチ角ほどです。 なぜか煙が煙突から少しですが出てきます。なので、部屋の中が煙たくなります。部屋のクロスが黒くなってきました。ストーブの煙突は最初、120パイほどでした。でも、煙が煙突の隙間から出てくるので、150パイにしたのです。逆に、煙が煙突からもっと出てくるようになった気がします。薪はもらってきたハ材をもやしています。(古い家屋とかの廃材です。)どうしたら、煙が煙突からでないようにできるのかわかりません。住宅壁側から煙突は外に出ています。壁とストーブの間は2mほどです。そんなにあいてないと思います。なにが悪くてこんなに煙が出るのでしょうか・・・・。もう一度、きちんとしたストーブを購入したほうがいいかなと思っています。しかし、自作ですが、厚い鉄板で鉄工所に頼んで製作してもらったので、10万円ほどストーブにはかかっています。そう思うと、なかなか市販のものをかうことができません。どなたか、薪ストーブに詳しい方教えてください。 ちなみに、前から空気を送り込むモーターもつけました。前の煙突のようなものは空気を送るモーターが付いています。

  • 【煙突薪ストーブの不思議】なぜ薪ストーブは熱が直接

    【煙突薪ストーブの不思議】なぜ薪ストーブは熱が直接煙突から出て行くのに部屋全体が暖かくなるのですか? 逆に暖炉を使って火を24時間焚き続けないと、煙突から部屋全体に冷気が入って来て冬場は凍死するのでは? なぜ薪ストーブが部屋を温めるのかよく仕組みが分かりません。なぜ部屋が暖かくなるのか教えて下さい。 熱源は炎で炎の熱気は上に上がって、上には煙突があって、そのまま暖気は煙突から外に出てしまう気がしますがそうならない理由を教えて下さい。

  • こういう床暖房の仕方は無謀ですか

    4ヶ月間24時間暖かくしたく普通の床暖房では光熱費が恐ろしいことになります、 そこで考えたのですが、大型薪ストーブを屋外に置き煙突の配管を床下一面に蛇のようくねくねに這わせて外まで延ばす 多分その煙突の状態では酸素不足で火が消えてしまうと思うのでブロワーで強制的に酸素を送る、 床下は土間上20cmの為普通の床段とは違い煙突の輻射熱がかなり高温になると思う為床板が反らないように土間に面して這わせ煙突から床上まで10cm空間をあける、 木材屋の知り合いが居るので薪は豊富、薪ストーブというより薪を燃やせるボイラーを利用すれば温水暖房も使えそう、 北海道なんかではしてる人居そうな気もしますが、このような施工どう思いますか、