• 締切済み

i=√((+1)×(-1))=(+1),(-1)

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.23

 「と」のほかに「tie」とか「、」とか「,」とかいろいろ飛び交っていますが、ま、何にせよ、そういう演算なり公理系なりを思いついたきっかけが計算間違いであれ、感性であれ、天啓であれ、そんなことは全く関係ない。ただ、その性質だけに注目すれば良い。この事は前のスレで説明しました。  さて、どうやら、 aが実数であるとき、X^2 = -(a^2) の解を (a と -a) と書くのだ ということのようで、こっちがどうも根幹らしい。(だとすると、「同方向」だの「傾く」だのの話は、上記で言う「全く関係ない」部分ということであり、なので無視しましょう。)  さらに、"(A と -B)"という表記に出てくる"A", "B"はいつもA=Bであって、つまり"(aと-a)"という形しかない、ということのようです。ですが、だったら二度も同じaを書く必要はないんで、これを略して a? とでも書く事にしましょう。 (つまり、a? は (a と -a) と全く同じものである、という定義を入れたのです。この方が短く書けて扱いやすいから、というだけの形式上のことであって、お気に召さなければいつでもa? を (a と -a)に戻してお考えになれば良い。)  さて本題です。  まず、方程式X^2 = -(a^2)が実数解を持つのはa=0の場合だけである。だから、a≠0のときに考えられる解X=a?というものがあったとすると、それは実数ではありえない。つまり、a≠0のとき解Xは実数ではない。  ところが、実数ではないものXにおけるかけ算というものが、まだ定義されていません。すると、「X^2」という部分の意味も定義されていないことになり、従って「X^2」が何のことだか意味不明である。つまり、「aが実数であるとき、X^2 = -(a^2) の解を (a と -a) と書くのだ」という文言は、実は(a=0の場合を除いて)意味を持っていないんです。  それじゃ話が全く進みませんから、実数ではないものXのかけ算を導入せねばならない。これを(実数のかけ算×とは区別しなくてはならないので)※と書く事にします。  すると、Xが何者で※はどんな演算なのかが未定であるけれども、ともあれそれらは 公理1: aが実数のとき、X※X = -(a^2) は解を持つ という性質を持っているのでなくてはならない。これを認めた上で、 定義1: aが実数のとき、X※X = -(a^2) の解を (a と -a) あるいはa? と書く と定義することにすれば、ようやく多少の意味が出てきます。「多少」というのは、ここまでの話だけから以下は言える、ってことです: [定理1] aが実数のとき、(a?)※(a?) = -(a^2) pf) 定義そのもの。QED 特に、(0?)※(0?)=0である。(しかし 0?=0であるかどうかは決まりません。) [定理2] aが実数のとき、(-a)? = a? pf) ((-a)?)※((-a)?)= -((-a)^2)である。右辺は-((-a)^2)=-(a^2)であるから、 ((-a)?)※((-a)?)=-(a^2) 従って、 (-a)?はX※X = -(a^2) の解、すなわちa?である。QED  これは(aと-a)=(-aとa)であるということです。だから、a?は確かにia (iは虚数単位)とは違う。(ほかの回答者の方々は「そりゃ、a? = ±ia ={-ia, ia}ってことだよ」というツッコミを入れたくなるでしょうけれど、それはナシです。「実数ではないX」の集合を、複素数体とはひとまず無縁のものとして、その性質から探ろうという話なので。) [定理3]a, bが実数のとき、((a×b)?)※((a×b)?) = (b^2)×((a?)※(a?)) pf) (b^2)×((a?)※(a?)) = (b^2)×(-(a^2)) = -((a×b)^2)である。QED [定理4]a, bが実数のとき、((a+b)?)※((a+b)?) = ((a?)※(a?))+((b?)※(b?))-2×a×b pf) ((a+b)?)※((a+b)?)=-((a+b)^2) = -(a^2)-(b^2)-2×a×b =((a?)※(a?))+((b?)※(b?))-2×a×b QED ま、この程度のことしか出てきません。  しかし、ともあれ、「発展形なんか考えない」ということをおっしゃっている。これが質問者氏のご意向であるならば、以上で話はおしまいです。  この先を発展させて面白い(有用な、とは言いませんが、せめて有意義な)定理を見いだして行くにはもっと公理が必要です。すなわち、  X≠YのときのX※Yだとか、X※YのXが実数の場合、Yが実数の場合、両方とも実数の場合、について何も決まっていませんし、ましてこの「実数でないもの」の上での加法("X田Y"とでも書きましょうか)についてはまるで何も決まっていない。こういうことを決めて※や田や?の性質をもっとはっきりさせないと前に進めません。  さて、多くの回答へのコメントには、以上の公理と定義からは到底出てこないような公式も書かれているようです。おそらく、それらは暗黙のうちに(つまり、はっきりことわりもせずに)公理を導入した(か、あるいは×と※などを不注意に混同した)結果だろうと思われます。つまり、質問者氏はひどく不備なやりかたではあるけれども既に「発展形」を、自分で始めちゃっている。  そこに現れた不備を整理してやろうという親切この上ない回答者諸氏に向かってですね、「発展形なんか考えない」だなんてあからさまに自己矛盾したことを言い放っちゃ、そりゃ酷いよなー。

noname#145142
質問者

お礼

stomachmanさんお借りします。 四則演算がわかったのでお伝えします。 まず符号が分からないので片一方が+ならもう一方は- -なら+という具合にして(A1)=-Aという具合にNまで行います。 まず加算 {A tie (A1)}+{B tie (B1)}+・・・・{N tie (N1)}= {A+B+・・・・N tie A1+B1+・・・・N1} 減算は+を-にする。 掛け算は+を×にする 割り算は+を÷にする {A tie B tie C tie D・・・・tie N }= {A×B×C×D・・・・×N} になりました。 最後の驚きましたnyoho21さん。否定してすみません。 ストマックさんも回答ありがとうございます。

noname#145142
質問者

補足

>その性質だけに注目すれば良い。この事は前のスレで説明しました> 否まったくその通りです。 >aが実数であるとき、X^2 = -(a^2) の解を (a と -a) と書くのだ ということのようで、こっちがどうも根幹らしい その通りです。 >"A", "B"はいつもA=Bであって、つまり"(aと-a)"という形しかない、ということのようです。 そういうことです。 >複素数体とはひとまず無縁のものとして、その性質から探ろうという話 その通りです。 >つまり、質問者氏はひどく不備なやりかたではあるけれども既に「発展形」を、自分で始めちゃっている。  そこに現れた不備を整理してやろうという親切この上ない回答者諸氏に向かってですね、「発展形なんか考えない」だなんてあからさまに自己矛盾したことを言い放っちゃ、そりゃ酷いよなー>  もともと考えてなかったんですよ。それを分かる範囲で説明したわけで、それにまた発展系を求めてるので「それは無理ですよ」と言っているわけです。どちらかと言いますと私の方が気を使っていると思います。

関連するQ&A

  • 二次関数 疑問 高校1年生レベル

    二次関数のグラフはy=a(x-p)(二乗)+qですよね。 たとえば頂点が(2,3)のときはy=a(x-2)二乗+3になります。 では、なぜ-pなのですか?単純に頂点をy=x(二乗)からxを正の方向に2、yを正の方向に3動かしたなら+pになると思うのですが?? yは動かした符号になるのになぜxは符号が逆になるのですか?

  • 逆行列を求めるアルゴリズムとコード化

    正則な正方行列Aの逆行列A^(-1)を求めるための数値計算のアルゴリズムを考えています。 AX=Bの場合、Xを求めるプログラムはガウスの消去法等でコード化することはできます。理論的にはA^(-1)があるとそれを左からかけるとXが求まりますが、そうなるとXとA^(-1)は同じ立ち位置なのかなと思ったのですが。XがわかってもA^(-1)はすぐには求まらないのでしょうか。未知数の数が違う(A^(-1)は3x3で、Xは3)のでそういうことになるのかと思いますが。逆行列は小行列で展開して求めていくという方向もあります。コンピュータで逆行列を求める計算アルゴリズムについてよろしくお願いします。行列のサイズとしては100x100程度まではいきたいのですが。

  • 数Iの質問

    Q次の条件を満たすように、それぞれの定数mの値の範囲を求めよ 1、2次方程式x2乗+3x+m=0が異なる二つの実数解をもつ 2、2次方程式x2乗-4x-m=0が実数解をもたない 3、二次方程式3x2乗+6x+2m=0が実数解をもつ Q2ケタの自然数がある。十の位と1の位の数字の和は9で、この両方の数字を入れ替えてできる数ともとの数との積は2268になるという。このとき、元の数を求めよ。 Q1辺の長さが9のひし形がある。その対角線の長さの差は6である。このひし形の面積を求めよ。 お願いします(><)

  • 数Iの問題の解き方と答えを教えてください。

    (1)ある数を2倍し、4を加えるともとの数の2乗になった。もとの数を求めよ。 (2)放物線y=x^2+2x+2…(1)の頂点と、放物線(1)をx軸方向に3だけ平行移動した放物線の方程式が y=x^2+ax+b(abは定数)であるときaとbの値をそれぞれ求めよ。

  • 高校の数Iの問題です。教えてください

    高校の数Iの問題です。教えてください!! 次の条件を満たす放物線をグラフにもつ2次関数を求めよ。 x軸と点(ー2,0)で接し、y軸と点(0、ー4)で交わる 〈この問題の回答〉 x軸と点(ー2,0)で接するから、求める2次関数はy=a(x+2)2乗 とおける ・・・・・・・(1) 従ってー4=a(0+2)2乗 ゆえにa=-1 よって求める2次関数はy=ー(x+2)2乗 [私がわからないところ] 二次関数のy=a(x-p)2乗+q の頂点は(p、q)ですが、(1)のようにこの問題の点(ー2、0)は頂点という条件がないのにどうして頂点の扱いをしているのかがわかりません。

  • 次の問題の解き方

    次の問題の解き方(解く手順)をできるだけ詳しく説明してください。 わかりにくくてすいません。 (1) (-3/4a三乗b二乗)三乗÷(1/2a二乗b三乗)四乗                              (2) 2x二乗-11x+12 (3) n-1≦√x≦n+1を満たす自然数xが97個あるとき、自然数nを求めなさい。 (4) (2√3-√5+√7)(2√3+√5-√7) 答・・・(1)-27a/4b六乗 (2)(2x-3)(x-4) (3)24 (4)2√35 回答や解説を読んでもよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 私の理論は今回のニュートリノ騒ぎの数値と合う?

     アインシュタインの理論は「t=t。/√(1-(v^2)/(c^2))等で1-(v^2)/(c^2)を(-X)とする場合すなわち虚数解とする場合物質として存在しえない」となるのですが私の理論は「虚数解を√(-X)とすると√(-X)=√((-a)×(+a))=(-a)と(+a)という感じになります。つまり虚数は同じ量のプラスとマイナスを掛け合わせたものだというのが私の理論です。なので今回ニュートリノが虚数を取りましたから。私の論では(+a)が派生したものと考えています。また(-a)は過去ということになります。」実際数値はどうなっているのでしょうか? また私の虚数に置いての理論が間違えているというならば反論どしどし受け付けます。

  • 高校数学I、放物線の方程式を教えてください。

    放物線y=ax二乗+ bx+cをx軸方向に1、y軸方向に-2だけ平行移動したとき、移動後の放物線はy=-2x二乗+3x-1であった。定数a,b,cの値を求めよ。 の問題がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学I 2次関数

    対称移動の問題です。 放物線 y= xの二乗+ ax + b を原点に関して対称移動し、さらにy軸方向に8だけ平行移動すると、放物線 y= -xの二乗 + 7x + 5 が得られるという。定数a,bの値を求めよ。 お願いします。