• 締切済み

i=√((+1)×(-1))=(+1),(-1)

B-jugglerの回答

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.21

えっと、とりあえず他の方が入ってくださってよかったねぇ~。 成立したらどうなるかを見てみたいから、興味があるから書いてるから、 単純に良かったね♪ 今後どうなるかは楽しみだけど。 Alice さんがどこに出てあるかな?と思ったら、 σ(・・*)の間に入っていた! Σ('◇'*)エェッ!?だ。 こういうのがあるのは驚いた。 あのね、拡張をやらない というのをあまり公言するのが良くないって事。 今すでに i の体系があるわけね。 i に異を唱えるわけではないのでしょうが じゃなくて、唱えているわけではなく、「新理論」と上げてあるから、 当然数学屋は何を期待するかって言うと、 i の体系がどう変わるか? 変わらないのか?なんですよ。 「この新理論はまず、ここを固めたいので、拡張は後にさせてください」ってね。 止めて於けば良かったのかな? 貶めるわけじゃない。新理論に対して期待していたことって、 Alice さんは間違いないけど、たぶんFTさんもそうだよ   #(やっぱり電気系でしたね)  #σ(・・*)も電気工学の出身だから、なんとなくね^^; i の体系って、なんか面倒でしょう? ベルヌーイ曲線とか面倒でしょう? 一回でてきたね、e^(iθ)≠e^(i2πθ)≠e^(i4πθ) なんてあるでしょう? これ確かに、複素平面(リーマン平面)の弱い≠。 電気工学では実はこれが出てくるね^^; (ね、FTさん) 数学では、こんなことする必要ない。 全部イコール。 これは前書いたね。 ド・モアブル を使う必要もない。 こういうところがね、新しい理論! って言われると、楽になるんじゃないか? って期待を持つんですよ。 取り返しはつかないけど、こういうことを期待していたので、 「拡張しない!」って言われると、な~んだ でおわっちゃう。 これはこっちの気持ちだから、貶めるというよりは、残念なんですよ。 それはわかって? これはσ(・・*)もそうだよ。 で、根本となるところ。補足もらっているからね。 >>皆さんやはりここで分からない といわれる。 >>√(-1)×(+1) = (-1)tie(+1) >> #σ(・・*)はtieで分かるから、こっちで書くよ。 >>どう見ても(-1)は一回しかでてこない。 >>普通に数学で見ればね。 だったら、これは±iだとみんな思うよ。 >>ここはさぁ、発展じゃないよね。 >>数学上おかしい、だからみんな分からない。 >>根本の矛盾だからね、ここどうにかしないと。 > 数学上は確かにおかしくなります。私の述べてるのは概念上の話です。 >これは以前にも書きかましたが 2乗=同じ数×同じ数 であり、 >平方根はその上になりたっているというのが従来の概念ですよね? >そうすると√(-X)が出てきた場合矛盾する。という結末がでるわけですよ? >分かりますよね?だからiで代用せざる終えなかった。 >じゃあそのiは√(-X)=√((-a)×(+a))ではないのか?というのが発案。 >それで同じ量つまりスカラー量に置いてルートを外す事ができるのではないか?と見た訳です。 >つまり|-a|、|a|故にベクトルに直せば(-a)tie(a)。 > ですがスカラーの計算ベクトルの直し方とかしらないから概念上の説明になる筈です。 いつものことだけど、改行は適宜ね。 >>がσ(・・*)の文章 >がそちらの補足。 少し安心しました。ここの数学的誤りが、わかってらっしゃらないとは思えないから ちゃんとわかっていらっしゃるのならそれでいいです。 ルートの根本で(FTさんも書いてある?)、 「平方根の中の同じ数が2乗されていれば前にでる」 同じ数 というのがね、この場合問題なので、(-1)≠(+1)  これで、数学的な欠陥上げは本当言うと、おしまい。 それを (-1)tie(+1) でいくのなら、ご自由にどうぞでいいです♪  #数学的に間違ってはいるけど、こうしてみてはどうだろうか?  #という「新発案」なら、どうぞ、進めてください。 これで新理論といわれるのもそれで構いません。 ただし、ここで数学的には間違っているけれど、というのは大前提ですよ。 これがないとダメですよ。 今までの数学では間違いとされてきました ではダメですよ。 それだったら i の否定になりますからね。 ( i を否定して建てたのではないと、言われているから、それに則るとですが) 概念は考え方だから別段問題もないでしょうし、 こういう風にしてみました! って事ならOKです。 後は好みですから。 ここから先に何が見えるかというのが楽しみではあるけれど。  #それをやらない! といわれると、ちょっとさめてしまう・・・。  #数学屋さんはそれが大きいと、思われます。少なくともσ(・・*)はそうだ。  #Alice さんクラスだと 100%そうですよ。  #多分見てあると思うから。違ったらでてきてください Aliceさんm(_ _)m これはFTさんのところだけど。 >>x^2-2x+5=0の解 x=1±{(+2)tie(-2)} 従来の記法ではx=1±2i >-x^2-2x+3=0の解 x=1±2=3または-1 >>が区別できないのでは,混乱するだけです >上記の修正を踏まえると、区別はしなくていいです。 >x^2-2x+5=0の解は-x^2-2x+3=0のx軸接線でいいでしょう。 ここはσ(・・*)は多くでしゃばらない。ここ拡張してるね。 別に構わないけど。 上記修正というのは、方向のやり直しに付足して、 x(一次項)の係数を変えた のだったと思うけど。 これはこれでまた別の問題がでてきているけど(最後の一行ね)、 σ(・・*)はそこはタッチしない。おそらく、ユークリッド平面のこの場合だと グラフの軸もずれてしまうので、xy方向への何らかの動きもあるはず。 これはまた定義なり、概念を付け加えればいいよ。  #一般化が大変そうだけど、それは拡張に当たるからやられなくていいと思う。 σ(・・*)の補足にもどって。 >答えましたよね?上記にも書きました。またなにかありましたら、よろしく。 ちょっとずつ見てます。発展のところは、直上の、FTさんへの話のようなことは除くとして、 根本の話でいくつかあったけど、  #例えば、ベクトルとスカラーね。  #整数はベクトル (±の方向あるから)、スカラーは自然数 (|整数|)でもいいね、  #それは今回出てきたから。 置きなおした、定義しなおしてみた、で全部片付きますので、 今までの議論は全部終わっているとみなしていいと思う。 で、最終的に、数学的な間違いがある上で、i の代わりに (-b)tie(+b)  #b にしたのは、別に他意はありません。aは、あ とでるので。やりにくくて  #b>0 これはつけなきゃいけない。 とした! のであれば、言うことも何もありません。 ご自由にどうぞ、です。それ以上でも以下でもないです。 この先に何が見えるか、というのは個人的興味にしか過ぎないので。 賞なんていらない、といわれれば、誰かが何かやるかもしれないけど、  #それがもしかすると、大変に簡単化できるのかもしれないけど(iに比べて)。 それはオレの発案だ! と証明するのは難しいかもね。 だからご自身でやったほうがいいし。 ご自身の理論や概念に責任を持つ、のは、普通は当然だけど、それは構わない。    #交通事故起こして私は知りませんではないからね、数学でしかないから。 局座標系かなんかを考えてみたいけど、できるかどうかわからないし、 当然他の問題も抱えていますから。 (数学やる人は解きたい問題は持っています)  #σ(・・*)は4色問題を、人間の手で何とか!と思っているけど、野望だね^^;  #もちろん他にもあるんだけど。 できたら上げるし、できなければそのままだろうし。 補足付けるようなことはここにはないと思うけど、ついていても書かないかもしれないけど、 σ(・・*)たちは、数学的に間違っているというのを認めてくれさえしていれば、 後はご自由になんですよ。 人の研究邪魔するのは別だけど、先の話は「やりません」といわれているから。どうぞご自由に。 貶めるとかそんなんじゃなく、がんばって!何か新しいものができればいいね って、それだけでしかないです。でも全然やられないのは、少しさびしいな。 でもそれは、σ(・・*)が決めることではないから。 応援しているからここまで付き合うわけでね。 がんばって! これくらいしか書きようがないけど。

noname#145142
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#145142
質問者

補足

>って、それだけでしかないです。でも全然やられないのは、少しさびしいな> そこまで博学ではないのでなんとも言いようがないです。 陥れる目的が無いのであれば>「拡張しない!」って言われると、な~んだ でおわっちゃう>という発言などを書く必要はないですよね?

関連するQ&A

  • 二次関数 疑問 高校1年生レベル

    二次関数のグラフはy=a(x-p)(二乗)+qですよね。 たとえば頂点が(2,3)のときはy=a(x-2)二乗+3になります。 では、なぜ-pなのですか?単純に頂点をy=x(二乗)からxを正の方向に2、yを正の方向に3動かしたなら+pになると思うのですが?? yは動かした符号になるのになぜxは符号が逆になるのですか?

  • 逆行列を求めるアルゴリズムとコード化

    正則な正方行列Aの逆行列A^(-1)を求めるための数値計算のアルゴリズムを考えています。 AX=Bの場合、Xを求めるプログラムはガウスの消去法等でコード化することはできます。理論的にはA^(-1)があるとそれを左からかけるとXが求まりますが、そうなるとXとA^(-1)は同じ立ち位置なのかなと思ったのですが。XがわかってもA^(-1)はすぐには求まらないのでしょうか。未知数の数が違う(A^(-1)は3x3で、Xは3)のでそういうことになるのかと思いますが。逆行列は小行列で展開して求めていくという方向もあります。コンピュータで逆行列を求める計算アルゴリズムについてよろしくお願いします。行列のサイズとしては100x100程度まではいきたいのですが。

  • 数Iの質問

    Q次の条件を満たすように、それぞれの定数mの値の範囲を求めよ 1、2次方程式x2乗+3x+m=0が異なる二つの実数解をもつ 2、2次方程式x2乗-4x-m=0が実数解をもたない 3、二次方程式3x2乗+6x+2m=0が実数解をもつ Q2ケタの自然数がある。十の位と1の位の数字の和は9で、この両方の数字を入れ替えてできる数ともとの数との積は2268になるという。このとき、元の数を求めよ。 Q1辺の長さが9のひし形がある。その対角線の長さの差は6である。このひし形の面積を求めよ。 お願いします(><)

  • 数Iの問題の解き方と答えを教えてください。

    (1)ある数を2倍し、4を加えるともとの数の2乗になった。もとの数を求めよ。 (2)放物線y=x^2+2x+2…(1)の頂点と、放物線(1)をx軸方向に3だけ平行移動した放物線の方程式が y=x^2+ax+b(abは定数)であるときaとbの値をそれぞれ求めよ。

  • 高校の数Iの問題です。教えてください

    高校の数Iの問題です。教えてください!! 次の条件を満たす放物線をグラフにもつ2次関数を求めよ。 x軸と点(ー2,0)で接し、y軸と点(0、ー4)で交わる 〈この問題の回答〉 x軸と点(ー2,0)で接するから、求める2次関数はy=a(x+2)2乗 とおける ・・・・・・・(1) 従ってー4=a(0+2)2乗 ゆえにa=-1 よって求める2次関数はy=ー(x+2)2乗 [私がわからないところ] 二次関数のy=a(x-p)2乗+q の頂点は(p、q)ですが、(1)のようにこの問題の点(ー2、0)は頂点という条件がないのにどうして頂点の扱いをしているのかがわかりません。

  • 次の問題の解き方

    次の問題の解き方(解く手順)をできるだけ詳しく説明してください。 わかりにくくてすいません。 (1) (-3/4a三乗b二乗)三乗÷(1/2a二乗b三乗)四乗                              (2) 2x二乗-11x+12 (3) n-1≦√x≦n+1を満たす自然数xが97個あるとき、自然数nを求めなさい。 (4) (2√3-√5+√7)(2√3+√5-√7) 答・・・(1)-27a/4b六乗 (2)(2x-3)(x-4) (3)24 (4)2√35 回答や解説を読んでもよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 私の理論は今回のニュートリノ騒ぎの数値と合う?

     アインシュタインの理論は「t=t。/√(1-(v^2)/(c^2))等で1-(v^2)/(c^2)を(-X)とする場合すなわち虚数解とする場合物質として存在しえない」となるのですが私の理論は「虚数解を√(-X)とすると√(-X)=√((-a)×(+a))=(-a)と(+a)という感じになります。つまり虚数は同じ量のプラスとマイナスを掛け合わせたものだというのが私の理論です。なので今回ニュートリノが虚数を取りましたから。私の論では(+a)が派生したものと考えています。また(-a)は過去ということになります。」実際数値はどうなっているのでしょうか? また私の虚数に置いての理論が間違えているというならば反論どしどし受け付けます。

  • 高校数学I、放物線の方程式を教えてください。

    放物線y=ax二乗+ bx+cをx軸方向に1、y軸方向に-2だけ平行移動したとき、移動後の放物線はy=-2x二乗+3x-1であった。定数a,b,cの値を求めよ。 の問題がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学I 2次関数

    対称移動の問題です。 放物線 y= xの二乗+ ax + b を原点に関して対称移動し、さらにy軸方向に8だけ平行移動すると、放物線 y= -xの二乗 + 7x + 5 が得られるという。定数a,bの値を求めよ。 お願いします。