• 締切済み

i=√((+1)×(-1))=(+1),(-1)

FT56F001の回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.18

二乗するとは,同じ数を二回かけること。 では同じ数とはどういうことなの? 質問者さんの発想の根本はそこだよね。 「同時に(+b)でもあり(-b)でもある不思議な数」を定義して, (+b) tie (-b)と書くことにする, これは,同時に(+b)でも(-b)でもあるので, 二乗すると(+b)×(-b)=-(b^2)になると考える。 すなわち従来の数学の虚数ibと同じ性質を持つ。 {(+b) tie (-b)}^2=-(b^2) この発想,認めるかどうか人によって違うと思う。でも, 「二つの実数から複素数を作る,tie演算子を定義しました。 ibと書いていた虚数を{(+b) tie (-b)}と書くことを提案します」  と言えば,alice先生はじめ数学の人たちでも 「便利かどうかは別にして,ウソではない」 と納得はしてくれる。 質問者さんが十分整理していなかったのが, ±bと{(+b) tie (-b)}の違い。 前者は,(+b)だけの二乗,あるいは(-b)だけの二乗。 二乗すると +b^2 後者は,(+b)にも(-b)にも同時になる不思議な数。 二乗すると -b^2 ±bと{(+b) tie (-b)}とは,全く違うのだから,ちゃんと区別しようよ。 B-jugglerさんの質問に変な理屈をつけてないで, x^2+2x+5=0の解 x=-1±{(+2)tie(-2)} x^2+2x-3=0の解 x=-1±2=-3または+1 は違う物だ,と扱ってくれないと,困る。 次が便利さの議論。 {(+b) tie (-b)}と書くより,ibと書く方が短いじゃない, と言われてしまうと,今のところ,ありがたさが分からない。 質問者さんの「新理論」を, 「tie演算子の提案」と捕らえるのか, それ以上の何かを含むと捕らえるのか。 前者だとalice先生の#16のように言われてオシマイ。 では,どう発展させたら,何がありがたいのだろうか? そこはteientさんに考えてもらわないと・・・ [発想1] a=bのとき{(+a) tie (-b)}はia=ibを表すと定義した。では, a≠bのとき{(+a) tie (-b)}は,何を表すと定義するのか。 FTは,{A tie B}=(A+B)/2+i(A-B)/2 かな, と思ったけれど,これはteientさんが自由に決めてもらってよい。 さらに,前スレでstomachmanさんからアドバイスあったように, {A tie B}±{C tie D}, {A tie B}×{C tie D}, {A tie B}÷{C tie D} {{A tie B} tie {C tie D}} などの演算規則をどう定義するのか。 その次の問題として,それらの演算規則が,見やすい,(自然,きれい)か? 結局,tie演算子で表すと便利か。 [発想2] 二乗のときだけでなく,三乗,四乗・・・のとき,tieに関してどう考えていくのか。 例えば, 同時に(+1),(-1+i√3)/2,(-1-i√3)/2になる数を考えて,三乗するとそれらの積になると定義する, 何かうれしいか? [発想3] 従来の虚数iの説明として; 従来の複素平面の考え方: 同じ操作を二回して,マイナスの方向にしたい。 例えば,左に90゜回す操作を虚数iに対応させる。 左に90゜,もう一回左に90゜まわすと,マイナスの方向になった。 これに対して,teientさん流に何か説明できるかな? [オジンからの蛇足] 現在まで体系を謙虚に勉強するのも大事。 でも,ナマイキになって自分の理屈を考えてみるのも大事。 失敗して消えていく99個の新理論があって, 未来まで生き残る新理論が1つあるのだと思う。研究ってそんなもんだよね。

noname#145142
質問者

補足

>alice先生はじめ数学の人たちでも 「便利かどうかは別にして,ウソではない」 と納得はしてくれる。>  否まったく納得して欲しいです。 >前者だとalice先生の#16のように言われてオシマイ。>  aliceさん見たいに言っていい訳ないでしょ。あくまで質疑応答以上のものではないよ此処は >B-jugglerさんの質問に変な理屈をつけてないで,>  変な理屈は付けてません。回答を述べたのを納得してないだけだと思います。 >x^2+2x+5=0の解 x=-1±{(+2)tie(-2)}(←すこし間違えてますが) x^2+2x-3=0の解 x=-1±2=-3または+1 は違う物だ,と扱ってくれないと,困る。>  無論別物だけど、もし加算を認めた場合x=1±{(+2)tie(-2)}=3もしくは-1になるので今のところx^2+2x-3=0と表現するしかないということです。 >では,どう発展させたら,何がありがたいのだろうか? そこはteientさんに考えてもらわないと・>  なぜ私が発展させる事を半強制的にやらされなきゃならんのですか?そこは自由でしょ?  なので私は私の理解しうる範囲でしか述べられないので2次関数位までならなんとか説明できます。ということです。 しかしながら >a=bのとき{(+a) tie (-b)}はia=ibを表すと定義した。では, a≠bのとき{(+a) tie (-b)}は,何を表すと定義するのか。> 此処は議論の余地があります。   「a≠bのとき{(+a) tie (-b)}は,何を表すと定義するのか。」 今の段階ではおそらく(「おそらく」ですよまた変えるかもしれません)a≠bにはならないのではないかと思います。 >{A tie B}±{C tie D}, {A tie B}×{C tie D}, {A tie B}÷{C tie D} {{A tie B} tie {C tie D}} などの演算規則をどう定義するのか。> 元の概念に合わせる場合虚数計算にしてもらって 私の概念に合わせる場合ですが基本A=B、C=Dですよね?それで答えます。 {A tie B}±{C tie D}=A+C、B+D {A tie B}×{C tie D}=A×C、B×D {A tie B}÷{C tie D}=A÷C、B÷D {{A tie B} tie {C tie D}}={A×B}tie{C×D}  となりますかね?ちょっと分からないですがとりあえず私の概念でいけばそうなると思います。  しかし質問してるのは私の方なのでそこのところよろしく >二乗のときだけでなく,三乗,四乗・・・のとき,tieに関してどう考えていくのか。  これは実は考えてあったんですが、普通の計算だと普通にやっていただいて結構ですが私の概念だと-の数と+の数がどちらとも奇数の時に派生することになります。  例えば(-3)×3×3とかです。 >[発想3] 従来の虚数iの説明として; 従来の複素平面の考え方: 同じ操作を二回して,マイナスの方向にしたい。 例えば,左に90゜回す操作を虚数iに対応させる。 左に90゜,もう一回左に90゜まわすと,マイナスの方向になった。 これに対して,teientさん流に何か説明できるかな?>  ちょっとこれは分からないですね。おそらく普通にできると思います。 「分からない」と言いましたからね >現在まで体系を謙虚に勉強するのも大事。 でも,ナマイキになって自分の理屈を考えてみるのも大事。 失敗して消えていく99個の新理論があって, 未来まで生き残る新理論が1つあるのだと思う。研究ってそんなもんだよね。>  そんなもんに嵌まっているだけでは進化がないですな。得意分野で叩きたいだけなら幼稚園児レベル。  大人とはいえません。

関連するQ&A

  • 二次関数 疑問 高校1年生レベル

    二次関数のグラフはy=a(x-p)(二乗)+qですよね。 たとえば頂点が(2,3)のときはy=a(x-2)二乗+3になります。 では、なぜ-pなのですか?単純に頂点をy=x(二乗)からxを正の方向に2、yを正の方向に3動かしたなら+pになると思うのですが?? yは動かした符号になるのになぜxは符号が逆になるのですか?

  • 逆行列を求めるアルゴリズムとコード化

    正則な正方行列Aの逆行列A^(-1)を求めるための数値計算のアルゴリズムを考えています。 AX=Bの場合、Xを求めるプログラムはガウスの消去法等でコード化することはできます。理論的にはA^(-1)があるとそれを左からかけるとXが求まりますが、そうなるとXとA^(-1)は同じ立ち位置なのかなと思ったのですが。XがわかってもA^(-1)はすぐには求まらないのでしょうか。未知数の数が違う(A^(-1)は3x3で、Xは3)のでそういうことになるのかと思いますが。逆行列は小行列で展開して求めていくという方向もあります。コンピュータで逆行列を求める計算アルゴリズムについてよろしくお願いします。行列のサイズとしては100x100程度まではいきたいのですが。

  • 数Iの質問

    Q次の条件を満たすように、それぞれの定数mの値の範囲を求めよ 1、2次方程式x2乗+3x+m=0が異なる二つの実数解をもつ 2、2次方程式x2乗-4x-m=0が実数解をもたない 3、二次方程式3x2乗+6x+2m=0が実数解をもつ Q2ケタの自然数がある。十の位と1の位の数字の和は9で、この両方の数字を入れ替えてできる数ともとの数との積は2268になるという。このとき、元の数を求めよ。 Q1辺の長さが9のひし形がある。その対角線の長さの差は6である。このひし形の面積を求めよ。 お願いします(><)

  • 数Iの問題の解き方と答えを教えてください。

    (1)ある数を2倍し、4を加えるともとの数の2乗になった。もとの数を求めよ。 (2)放物線y=x^2+2x+2…(1)の頂点と、放物線(1)をx軸方向に3だけ平行移動した放物線の方程式が y=x^2+ax+b(abは定数)であるときaとbの値をそれぞれ求めよ。

  • 高校の数Iの問題です。教えてください

    高校の数Iの問題です。教えてください!! 次の条件を満たす放物線をグラフにもつ2次関数を求めよ。 x軸と点(ー2,0)で接し、y軸と点(0、ー4)で交わる 〈この問題の回答〉 x軸と点(ー2,0)で接するから、求める2次関数はy=a(x+2)2乗 とおける ・・・・・・・(1) 従ってー4=a(0+2)2乗 ゆえにa=-1 よって求める2次関数はy=ー(x+2)2乗 [私がわからないところ] 二次関数のy=a(x-p)2乗+q の頂点は(p、q)ですが、(1)のようにこの問題の点(ー2、0)は頂点という条件がないのにどうして頂点の扱いをしているのかがわかりません。

  • 次の問題の解き方

    次の問題の解き方(解く手順)をできるだけ詳しく説明してください。 わかりにくくてすいません。 (1) (-3/4a三乗b二乗)三乗÷(1/2a二乗b三乗)四乗                              (2) 2x二乗-11x+12 (3) n-1≦√x≦n+1を満たす自然数xが97個あるとき、自然数nを求めなさい。 (4) (2√3-√5+√7)(2√3+√5-√7) 答・・・(1)-27a/4b六乗 (2)(2x-3)(x-4) (3)24 (4)2√35 回答や解説を読んでもよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 私の理論は今回のニュートリノ騒ぎの数値と合う?

     アインシュタインの理論は「t=t。/√(1-(v^2)/(c^2))等で1-(v^2)/(c^2)を(-X)とする場合すなわち虚数解とする場合物質として存在しえない」となるのですが私の理論は「虚数解を√(-X)とすると√(-X)=√((-a)×(+a))=(-a)と(+a)という感じになります。つまり虚数は同じ量のプラスとマイナスを掛け合わせたものだというのが私の理論です。なので今回ニュートリノが虚数を取りましたから。私の論では(+a)が派生したものと考えています。また(-a)は過去ということになります。」実際数値はどうなっているのでしょうか? また私の虚数に置いての理論が間違えているというならば反論どしどし受け付けます。

  • 高校数学I、放物線の方程式を教えてください。

    放物線y=ax二乗+ bx+cをx軸方向に1、y軸方向に-2だけ平行移動したとき、移動後の放物線はy=-2x二乗+3x-1であった。定数a,b,cの値を求めよ。 の問題がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学I 2次関数

    対称移動の問題です。 放物線 y= xの二乗+ ax + b を原点に関して対称移動し、さらにy軸方向に8だけ平行移動すると、放物線 y= -xの二乗 + 7x + 5 が得られるという。定数a,bの値を求めよ。 お願いします。