• 締切済み

日本にもう好景気はこないという悲観論について

ksm8791の回答

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.8

非常に興味深いテーマだと思います。 いきなりですが、GDP世界一の米国で起きているデモについて書きます。米国でも社会や経済のひずみに対し、人びとの忍耐が限界に来ているようです。 若者達は「1%の富裕層がこの国のすべてを得ている」と叫んでいます。 ニューヨークのデモに参加したノーベル賞経済学者スティグリッツ氏の論文によれば、米国人の1%が国全体の所得の25%を受け取り、40%の富を保有しているとのことです。 その一方で昨年の貧困率は全人口の15%に上り、16~24歳の若者の今年七月の失業率は18%にも及んでいる・・・これが米国の現状のようです。 さて、本題に入ります。 楽観論で構えられない一番の原因は社会のバランスが崩れていることだと思います。 その為に活力が湧かない・・デフレスパイラルからも抜け出せない。 景気対策の第一弾として私は『累進税率をあげる』ことを提案します。 『所得格差の是正』はいまの日本にとって一番必要とされることだと私は常々思っております。 (全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す「相対的貧困率」が2009年の厚生労働省の調査で、過去最悪の16.0%となった。OECDでも加盟30カ国中、4番目に悪かった) 総中流と呼ばれ活気に満ちていた頃のように累進税率を上げて『生活水準の大圧縮』を実行すべきだと思うのです。 《話は逸れますが日本経済復興について少し書きます》 日本は小泉・竹中路線が象徴的なように「アメリカ型」の社会、「金持ち優遇」の社会をつくってきました。 その結果、非正規社員の割合が増え、正規社員を含め労働対価は大きく減少していきました。 果たしてこれでよいのでしょうか? 2008年にノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン。 彼は自身の本「格差はつくられた」のなかでこう説いています。 「アメリカはリベラルが強かった時代のほうが良かった」 また、彼は「国際競争力というものはペテンだ」と言い国際競争力をつけなくてはいけないからと言って賃下げをするのは愚の骨頂だと主張しています。 第二次世界大戦後イギリスやフランスといった戦勝国でさえボロボロになったのに対し、アメリカだけがなぜか戦後不況に陥らなかった。 どうしてかというと「総中流化した国民が概ね経済的にゆとりを持てていたから」なのだそうです。 最低賃金を上げたり、労働組合に対する規制も緩める政策をしたルーズベルト。 その後のトルーマン大統領はさらに高額所得者への最高税率を上げることもしました。 その結果何が起こったかというと、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、自動車といった製品を一般庶民が持てるようになったのです。 『生活水準の大圧縮』のおかげで多くの人の生活水準が上がり、企業は何を作っても売れるようになったということです。 ここで歴史をひもといてみます。日本がアメリカに勝ったのは家庭用ビデオデッキが開発された時でした。日本のビクターがVHS、ソニーがベータ、アメリカが別の方式でした。 発売当初の値段はビクターもソニーも25万円くらい、アメリカ企画の製品は1000ドルぐらいでした。 当時は1ドル250円くらいだったので同程度の値段といえるでしょう。 ところがアメリカでは70年代半ばから貧富の差が開きはじめていましたから大衆には手が出せないものになっていたのです。 一方、日本の一般労働者はボーナスをはたいてもビデオデッキを買いました。 しかし、アメリカの労働者は1000ドルのビデオデッキは高いといってなかなか買いません。 日本は順調に売り上げを伸ばしていきました。そして大量生産が可能になっていくのです。 結果的にどんどん価格を下げることができ、アメリカ市場においてもアメリカの規格を駆逐するまでになったのです。 それ以降、8ミリのビデオカメラも同じ状況でした。日本が先行して売れて大量生産が可能になりました。その後アメリカでも1000ドルをきる値段で売り出すことに成功し、とたんに猛烈に売れだしたということです。 私はここに経済再生のヒントがあると考えているのです。 いまの日本は財界主導の金持ち優遇の社会になっています。 累進課税をあげるというのは格差是正には非常に有効です。 しかし、それは共産主義を意味していません。「差が少ない」というのと「差が無い」というのとは決定的に違うのです。アメリカや現在の日本のように格差が大きい社会は(ほんの一部の人を除き)活力を奪うものです。格差が小さいほうが目標とする人の背中も見えて頑張れる人が多いのです。これについては心理学的にもそう言えると和田秀樹氏《精神科医(川崎幸病院精神科顧問)、臨床心理士、国際医療福祉大学臨床心理学専攻教授、一橋大学特任教授、学校法人成城学園理事、起業家》は自身の本に書いています。 冷戦の頃は比較対照の社会主義陣営があった分、資本主義の問題点・暴走を抑止しなければという意識がありました。 特に日本や韓国、西ドイツなどは東側の国に対して、西側陣営のショールーム的役割もありましたから適切な規制が行われ格差の小さく、活力の有る状況でした。 しかし、冷戦も終わり新自由主義的な思想(特に小泉政権)により本来の資本主義の問題点が暴走し始めてきました。 しかし、世界的に見ますとアメリカやイギリスなどは別にして、特にヨーロッパでは社会民主主義的な思想が主流となっています。 是非、多くの市民の声で再び活気ある日本を取り戻しましょう!! ご参考まで・・・

abczzzky
質問者

お礼

 所得格差の是正、再配分。重要だと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楽観論、悲観論

    日本経済に対し、世間では悲観論と楽観論が飛び交っています。 しかし何故、同じデータを参考にして、ここまで極端に違う結果が導き出されるのだろう?と思ってしまいます。 この差は一体、何が原因なのでしょうか? それと、予想を外してばかりの経済学者が、以後も飯の食い扶持にありつけるというのも大きな疑問点です。

  • 悲観論より楽観論の方がいい

    「○○な悲観論より、○○な楽観論の方がいい」というような言葉をどこかで手に入れたのですが、○○のところがわかりません。また、それは、誰の言葉でしたっけ?教えてください。

  • 悲観的な男性

    私は楽観的な考え方で柔軟、好きな人が悲観的な考え方かつ頑固です。 私も悩んだり落ち込んだりはしますが、結局考えたってなるようにしかならないし、考えるだけ無駄みたいな結論になります。 自分の事も、だらしがなくダメな人間だなとは思いますが、それも、今なるようにしてどうにかなってるんだからいいかと言う結論に至ります。 私の好きな彼は、すぐに、俺はダメ人間だ、俺はまだまだだとか言い、急に真面目なテンションで話し出したりします。そんな時に私は「またか」と思ってしまいます。 自分的理論を散々言いますが、結局そのようにはなれず、と言うか努力しているように見えない、ただの理想論にしか聞こえない、といった印象があり、楽観的な私からすると、だからそんな考えなくてもいいじゃん、結局なるようにしかならないんだから理想論並べても意味がないと思ってしまいます。 でも、彼のことは好きです。 真面目ゆえにそうなるんだと思いますが、あまりに思考が真逆すぎて戸惑います。 楽しく話していて、彼を褒めたら終わり、いや俺はダメだ、そんなんじゃない、もっとこうなりたい、と始まります。 褒められたら、わぁ嬉しいありがとうでいいじゃないかと思うんです。 きっと彼から見ても、こいつとは合わないと思われていると思います。 彼がそうなった時、私はどんな反応をしたらよいのでしょうか?? 一応、自分の楽観的な考えを押し付けないように、まずは同調、そのあと、でも大丈夫だよと促しますが、彼はあまり納得ができていない様子です。 何て言われたら、どんな反応をされたら、気持ちが楽になるのでしょう?

  • 日本経済について

    人口減少社会に対する楽観論と悲観論を教えてください。

  • 日本の不景気

    今の日本の景気って本当に良くないのですか? また、景気を良くなることをしようとしているという事は昔のバブルや今の中国見たいになる事を目指しているのでしょうか?

  • 日本の命題α

    お世話になります. 命題『日本は核保有国である.』 是か,非か. 更にその理由を述べて頂きたいです. よろしくお願いします. (。・ω・)

  • 日本人が一番経済に悲観的?

    ニュースで見ました。 日本人だけでしょうか? とてもそうは思えないのですが。これだけ悪いニュースをみると世界中が悲観的になりますよ。 私の場合は、最近のニュースの傾向から、車の買い替えやパソコン、家具の購入、大型商品の購入は特に見送りました。 車もいい加減古いし、パソコンも5年以上。 買い換えたいのですが、景気の先行きをみるとお金を使う気持ちにならないのです。 食品と、下着類、靴、本、雑誌くらいは変わらず購入しています。 みなさんどうですか?

  • 密かに景気は回復すると思っている方

    景気に関しては一億総悲観状態といった感じですが・・・。 そんな中でも近いうちに景気は回復軌道に入ると思っている人がいましたら、 その根拠を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 景気が悪いと言いますが不景気の実感がありません

     世の中、不景気不景気と言われて久しいですが、こう言って良いのか差し支えありますけど、それほどまでに(巨額の財政支出が求められるほどに)今は「不景気」なんでしょうか。  私の身の回りでは、さほど差し迫った「不景気」を感じません。  私の家族が出かける程度の焼肉屋(ファミレス系)や寿司屋(回転)なんて、以前と同じく週末は並ばないといけないほどの盛況ぶりですし、スーパーや家電量販店に行っても普通に客がいます。  高速道路は相変わらず週末の度に大渋滞。  店側にしてみたら「以前よりは減った」と言われるかもしれませんが、大騒ぎするほどの「不景気」ではない気がするんですが・・・  「以前がバブリーだっただけで、今のこのくらいで普通なんじゃないの?」って思っているってのが真実です。  ケータイ代が払えないほど困窮してケータイの解約が増えてるわけでもないぽいし、(私はやりませんが)パチンコ屋には相変わらず物凄い車が止まってます。  焼肉屋のオーダーで例えれば、以前までは国産最高級カルビをバンバン頼んでいたところを、「並カルビで我慢する」程度な気が。。  私は石油ショックやニクソンショックを経験していませんが、話で聞くあれほどの大騒動でもない、この程度の不景気(景気がよくない)で騒いでいるのが理解できません。  「政府があれだけやってるから、この程度で済んでるんだ」という意見もあるかもしれませんが、マスゴミがオーバーに騒ぎすぎている感があります。  「今は不景気と騒いでおいた方が得する」みたいな打算が混りつつ、マスゴミが騒ぐせいで私のような「不景気と感じてない人」までが生活防衛してしまってるというか。  悲観するほど景気は悪いですか?  少なくとも伝え聞くアメリカの国内よりは数倍マシな気がしています。日本人は悲観しすぎ??  最初に断っておきますが公務員じゃありません。  従業員規模10人以下の大手の資本関係もない零細会社の民間人です。

  • 日本は好景気なのに賃金が上がらないのはなぜ?と聞い

    日本は好景気なのに賃金が上がらないのはなぜ?と聞いたら、回答は「好景気だけど利益が出てないから賃金が上がらない」と言われたわけですが、まず疑問が2つあります。 Q1: 好景気なのに利益が出てないのはどういうことですか?好景気のお金はどこに消えてる? 1番高いコストの人件費は上がっていませんよ。 Q2: 好景気だけど利益が出てないからと言うが企業の内部留保は膨らむ一方でうなぎ登りですよね?利益が出てないのなら内部留保が膨らむのはおかしくないですか? よって、日本が好景気なのに賃金が上がらないのは好景気だけど利益が出ていないというのが理由ではないと思います。