• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お祝い渡す?渡さない?)

お祝い渡す?渡さない?

See1028の回答

  • ベストアンサー
  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.6

こんにちは。 多分貴女に連絡が来たのも、貴女の結婚の時にはお祝いを渡したからだと思います。 遠回しな「貴女も貰ったんだから、ちゃんとお祝いしなさいよ」的な連絡です。 なのでお祝いは私た方がいいかな? 今後会う予定がなければ知らん顔も出来るとは思いますが、こういう事は一生言われる可能性があります。 (もらい逃げだの、非常識だの) 貴女の人格に関わってしまうので、気持ちだけでもお渡ししては。 貴女がして貰った金額と同程度で問題ないかと思います。 ただ結婚祝いに現金で5000円と言うのはちょっとどうかと思うので、、お写真立てやペアカップ位の品物でいいのでは?と思います。

noname#141944
質問者

お礼

ありがとうございます。 私がもらった時も五千円程度、しかも連名と言うことでも、お分かり頂けると思いますが、薄い友人関係だったと言うことです。 そして今は音信不通。 でもやはり返した方が良さそうですね。

関連するQ&A

  • お祝いを渡す?渡さない?

    以前、こちらで、7年間音信不通の元友達に、お祝いを贈るかどうかで質問させていただいた者です。 http://okwave.jp/qa/q7053062.html こちらでご回答頂いたとおり、やはり渡した方が良いなと思い、渡す方向で考えてました。 以前に連絡のもらったのは、当時仲の良かったAちゃんからです。 このAちゃんとでさえ、私は年賀状のやり取り程度しか今ではお付き合いがありません。 Bちゃん、Cちゃんとは全くお付き合いが今ではありません。 Bちゃんがどこに今現在、どこに住んでいるのかさえ知らないので、お祝いを郵送する為、Aちゃんに聞きましたが、一人暮らししていたアパートか実家か新居のどこかにいるばずと言う事で、引越などでバタバタしているらしく、そのうちのどこに居るのか?までは詳しくはまだ知らないと。 ちなみにAちゃんは、Bちゃんの新居もこの辺りに住みたいと聞いているだけで、具体的な住所はまだ知らない。との事。 もしかしたら、Cちゃんならもう少し詳しく知ってるかもとの事・・・。 仕方が無いので、意を決して、7年音信不通だったCちゃんに連絡してみました。 突然電話が来たので、すごく驚いていたようです。 事情を説明すると、Aちゃんが私にまで連絡した事に驚いていました。 今は、特に連絡を取り合ってないのなら、お祝い必要無いのでは?とCちゃんからは言われました。 後々会う機会があったときに「ゴメン、全然知らなかった。」と言っても通じる間柄だよと。(ちなみにもう会うことは無いと思いますが・・・。) もし必要なら、「遅くなって申し訳ないけど」ってその時に渡しても大丈夫じゃない?と。 1.本人からではないが、連絡が来たのだから、Bちゃんにお祝いを渡す 2.Cちゃんの言うように、今は全く音信不通なんだから渡さない。 Cちゃん曰く、もうそれだけ音信普通だった人に、突然、お祝いなんて頂いたら驚くし、申し訳なくて恐縮してしまうとの事でした。 お返しにも困ってしまいだしとの事で・・・。 もし渡すのなら、 3.もらった時と同じような同額(5千円程度)の品物でもプレゼント 4.5千円で現金で渡すというのは少ない気がするので、1万円渡す。 住所が分からないので、AちゃんかCちゃんに挙式当日持っていて渡してもらう形が良いでしょうか? 経緯を簡単にまとめますと、私が結婚した時は、A、B、Cから連名で現金1万円と品物5千円相当、一人当たり5千円ほどをもらっています。 連名でもらったと言うのでも、理解できるように、あまり濃い関係ではなく、その程度のお付き合いだったと言うことです。 Bちゃんの結婚式には、AちゃんBちゃんは出席するそうです。 私だけ、今現在音信不通なので、連絡だけもらった次第です。

  • 結婚式のお祝いについて

    友人に贈るご祝儀について悩んでいます。 近々、親族のみの披露宴を挙げる友人がいます。 その友人には私の結婚式に招待をして、その際3万円のご祝儀を頂いています。 同額の3万円を包むべきだとは思いますが、内祝い等で逆に気を遣わせてしまうのでは?と思い、悩んでいます。(親族のみの挙式なので招待は受けていません。) 親しい友人なので、包む額を2万円にして内祝いを辞退とかでも大丈夫でしょうか? それとも、やはり同額の3万円がベストでしょうか? ちなみに、ご祝儀は現金書留で贈る予定です。 皆様ならどうしますか? ご意見、聞かせてください。

  • 結婚式を挙げない友人のお祝い。

     私の結婚式に出席してくれた友人Aさんが、今度結婚する事になりました。  Aさんには赤ちゃんがおり、来年の春に出産予定です。  Aさんの強い希望で結婚式・披露宴は行わないそうです。    友人Bさん・Cさんのから声をかけてもらって、3人で1万円相当のプレゼントを贈っています。  私の結婚式の時にお祝儀として3万円頂いており、友人Aさんはすごく仲の良い友人なので、先にプレゼントしたもの以外に、お祝儀とプレゼントを渡したいと思っています。  結婚式を挙げない場合、お祝儀は1万円で良いのでしょうか?。  3万円頂いているのに、少ない気がして。。。  プレゼントですが、友人Aさんに何が欲しいか聞いた所(贈り物が被らないようにするため)、「前に頂いたし、要らないよ」と言われました。  プレゼントなしで、お祝儀2万円でも良いのでしょうか?。    私は結婚をして遠方に引っ越しており、友人もつわりで体調が辛いようなのです。お祝いを現金書留でおくるのは失礼に当たりますか?。   回答よろしくお願いします。  

  • 結婚のご祝儀について質問です。

    私は昨年結婚し、式は主人と二人だけで挙げました。 その際主人の会社の先輩にあたる方(先輩ですが、友達のような関係)と、その先輩と同棲していた方の連名でご祝儀をいただきました。金額は三万円です。 ご祝儀は有り難くいただき、内祝いをお返ししました。 その先輩が今度結婚することになりました。結婚式は身内だけで挙げるので、呼ばれていません。 そこで結婚のご祝儀を包みたいのですが、いくら包んだら良いのか悩んでいます。 悩んでいる理由として、先輩と結婚するお相手が連名でご祝儀をいただいた方と違うことです。 連名で三万円ということは、半額から二万円ぐらいのご祝儀でも良いのでしょうか? それとも、いただいた金額である三万円を包んだほうが良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 結婚のお祝いについて

    親しい友人が結婚しました。 結婚式は両家親族のみで行うとのことで、私ともう一人の友人Aでお祝いを贈ろうと考えています。 最初は二人で5万円ほどを連名での祝儀として送ろうと思いましたが、連名はダメという回答が多々ありました。 ならば2人で物をプレゼントとしようとしましたが、向こうが欲しい物は無く、祝儀一人5万円ね!というような冗談とも本気とも取れる言葉が出るので、ちょっと困っています。 ひとまず一人2.5万円ずつ個別に送ろうと言うところで考えている最中です。 私自身あまり祝い事に呼ばれたり、関わることが少ないので、以下をご教授いただけますでしょうか。 ○夫婦、カップル以外の連名がダメな理由はなぜですか?マナーである場合、なぜそのようなマナーができたのでしょうか?(縁起が悪い等) ○式に出ない(呼ばれない)場合のお祝い相場はいかほどでしょうか?相手との親密度にもよるかと思いますが…。 みんなハッピーゆ形で丸く収めたいと思います。同じようなケースでこうやった、というような体験もいただけたら幸いです。

  • お祝儀と結婚祝いのプレゼント(ちょっと長文...)

     前回は結婚祝いのプレゼントについてのアドバイス、どうもありがとうございました。  今回はちょっと別の疑問が浮かびました。 今年の4月に友人Aが披露宴(ホテルで)をします。 呼ばれるようなので出席するつもりですが、 お祝儀の金額について質問です。  別の友達(B、C)と一緒に「結婚祝いのプレゼントもあげよう」ということになりました。 私はお祝儀は3万円、それとは別に3人でプレゼントを買うつもりで、 大体一人5000円~1万円くらいは出すのだろうと思っていました。  その友人Aが先月引越しをしたので引越し祝いに行くのに B、Cと買い物に行き、Aが欲しいと言っていた壁掛け時計(5000円)をプレゼントしました。  するとBが「引越し祝いをあげたから、結婚祝いのプレゼントは 5000円くらいの物にして、お祝儀は2万円にしよう」と言い出しました。 私は引越し祝いと結婚祝いは別にと考えていたので、 「えっ!そんなんじゃ披露宴するのに悪いんじゃない?」 と言ったのですが、逆に「何で?」という感じで聞き返されました。  私的には2万円しか包んで行かなかったら、 逆にAが恥ずかしい思い(結婚相手やその家族に対して) をするのではないかと思いましたが、 そのあたりはどうなのでしょうか。 披露宴をする場合は、ある程度招待客からのお祝儀を 計算しているのではないかと思います。 (当方、結婚してないのでよく分かりませんが...) そうなるとよっぽど年齢の若い友達でない限り 3万円が相場ではないのかと思います。 お祝儀2万円でプレゼントが3人で5000円では あまりにも少なすぎるのではないでしょうか?  特に披露宴をされた方、これから披露宴を挙げる予定の方、 似たような経験をされた方、ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 結婚式のお祝いと御祝儀

    今度一ヶ月のうちに3つも結婚式があります。 1.大学時代のバイト先の先輩Aさん 2.大学時代の友達B 3.Aさんと同じバイト先の仲間C なのですがどこを削ったらいいか迷っています。 Aさんは卒業後付き合いもなく、仲が良かった子も呼ばれていなかったので メールでの打診の時点で断りました。 しかし、夕方からの式だったため同棲している彼氏が招待状がきてから 断っていて、Cの結婚式にはAさんも呼ばれているため気まずく、現金か カタログを連名で送ろうかと思っています。 私は元々早くに断っているので、贈り物をしても2000円程度のつもりだったので 二人で渡すにしても1万でと思っていますが、彼氏が1万私が7000円で カタログを送ろう言ってきて予想外の出費です。今後付き合いもないと思います。 この状況でふたりで1万ではだめですか? C の二次会は新郎新婦が同じ大学同士で二人の友達が多いだろうし断わりました。 他の友達四人は行くみたいですが... 一応3万包まなくちゃいけないかなと思っていますが、 彼氏と二人で5万ではやはり失礼ですか?婚約はしていませんが、 いずれ結婚する予定でCもわかっていると思います。彼氏の経済状況が悪い事も... 招待状はそれぞれに来ています。 友達Bの結婚式は交通費、二次会、二泊分の宿泊費がかかります。 私よりも遠方から来る友達に色々と費用がかかるから御祝儀2万と 5千円ずつぐらいだしてプレゼントにしない?と誘われました。 ただ私は受付を頼まれており、結婚式のサイトを見たら いくらか渡すのが普通ということだったので失礼な気がします。 3万だして二次会行かずに帰るのもありだね、と提案したら ●●ちゃんは他にもあるし厳しいならそうするしかないね、と 返事が来て二次会は絶対行くみたいです。 お金がないからって御祝儀少なくして二次会行くのはどうなのでしょうか? なんだかそれぞれにもやもやしています。 もう少し離れた期間だったら悩まなくて済んだのですが... どれかひとつでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 出産祝いを頂いた友人が入籍していた場合のご祝儀はこれでいいですか?

    お世話になります、よろしくお願いします。 私が6月に出産しました。大学時代からの友人から出産祝いの品物が届きました。メッセージカードがついていて、出産おめでとうの旨と友人が7月に入籍した旨が書いてありました。(挙式・披露宴をするかどうかはわかりません。) そこでなのですが、この友人に出産内祝いをネットで注文して送り、結婚祝いのご祝儀を3万円包んで現金書留で郵送しようと思っています。 出産内祝いを半返しでネットで注文するのは、他の方にもそうやって内祝いを送ったからです。暑中見舞いにお礼も書いて送るつもりです。 また、結婚祝いのご祝儀が3万円なのは、私の結婚式に友人を招待したとき、交通費として2万円渡し、その友人からご祝儀として5万円入っていたからです。 上記のような出産内祝い&結婚祝いの方法でいいでしょうか。失礼にはならないでしょうか。まわりに結婚した友人が少なく、初めてのパターンなので少々不安で質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 結婚でお祝いを頂きましたが内祝いについてお聞きしたいです

    先日結婚式を行いました。 招待していない方から事前にお祝いを頂いたり、 二次会だけの参加の方からお祝いを頂いたり、 結婚式に出席してご祝儀のほかにお祝いを頂いたり 様々でした。 お返しについての対応で悩んでいます。 (1)会社で同じ部署の方々より合同でプレゼントを頂きました。 (恐らく1人3500円程度支払ってくださったと思います) 新婚旅行のお土産で1人2000円分程度お返ししました。 これとは別に内祝いとして何かお贈りしたほうが良いでしょうか? (2)結婚式に出席した友達と二次会だけ出席した友達が 合同でプレゼントをくれました。 1人2000円~2500円程度のご負担だったと思います。 結婚式に出席してくれた友人には引き出物をお渡しして ますが、出席していない友人に渡す金額程度のものを 内祝いでお返しすべきでしょうか?

  • 結婚祝いや内祝いについて

    結婚祝いのお返しについて質問です。 私は結婚式をしなかったのですが、 親しい友人がお祝いしてくれるとのことでコースランチと3千円程度のギフトを貰いました。 ご祝儀はなく、ギフトも小額なので(気持ちが嬉しいのでそれに不満はありません)お礼を伝えてそのままにしていたのですが、 先日その友人と話していた際に『知人の結婚祝いでランチをご馳走してプレゼントを渡したのに内祝いがない』と言われました。 一般的に内祝いを渡すべきだったのでしょうか? 渡すとすれば、ギフトの金額に相当する内祝いなのか食事代も含めて考えますか? 回答よろしくお願いします。