• 締切済み

お祝いを渡す?渡さない?

以前、こちらで、7年間音信不通の元友達に、お祝いを贈るかどうかで質問させていただいた者です。 http://okwave.jp/qa/q7053062.html こちらでご回答頂いたとおり、やはり渡した方が良いなと思い、渡す方向で考えてました。 以前に連絡のもらったのは、当時仲の良かったAちゃんからです。 このAちゃんとでさえ、私は年賀状のやり取り程度しか今ではお付き合いがありません。 Bちゃん、Cちゃんとは全くお付き合いが今ではありません。 Bちゃんがどこに今現在、どこに住んでいるのかさえ知らないので、お祝いを郵送する為、Aちゃんに聞きましたが、一人暮らししていたアパートか実家か新居のどこかにいるばずと言う事で、引越などでバタバタしているらしく、そのうちのどこに居るのか?までは詳しくはまだ知らないと。 ちなみにAちゃんは、Bちゃんの新居もこの辺りに住みたいと聞いているだけで、具体的な住所はまだ知らない。との事。 もしかしたら、Cちゃんならもう少し詳しく知ってるかもとの事・・・。 仕方が無いので、意を決して、7年音信不通だったCちゃんに連絡してみました。 突然電話が来たので、すごく驚いていたようです。 事情を説明すると、Aちゃんが私にまで連絡した事に驚いていました。 今は、特に連絡を取り合ってないのなら、お祝い必要無いのでは?とCちゃんからは言われました。 後々会う機会があったときに「ゴメン、全然知らなかった。」と言っても通じる間柄だよと。(ちなみにもう会うことは無いと思いますが・・・。) もし必要なら、「遅くなって申し訳ないけど」ってその時に渡しても大丈夫じゃない?と。 1.本人からではないが、連絡が来たのだから、Bちゃんにお祝いを渡す 2.Cちゃんの言うように、今は全く音信不通なんだから渡さない。 Cちゃん曰く、もうそれだけ音信普通だった人に、突然、お祝いなんて頂いたら驚くし、申し訳なくて恐縮してしまうとの事でした。 お返しにも困ってしまいだしとの事で・・・。 もし渡すのなら、 3.もらった時と同じような同額(5千円程度)の品物でもプレゼント 4.5千円で現金で渡すというのは少ない気がするので、1万円渡す。 住所が分からないので、AちゃんかCちゃんに挙式当日持っていて渡してもらう形が良いでしょうか? 経緯を簡単にまとめますと、私が結婚した時は、A、B、Cから連名で現金1万円と品物5千円相当、一人当たり5千円ほどをもらっています。 連名でもらったと言うのでも、理解できるように、あまり濃い関係ではなく、その程度のお付き合いだったと言うことです。 Bちゃんの結婚式には、AちゃんBちゃんは出席するそうです。 私だけ、今現在音信不通なので、連絡だけもらった次第です。

みんなの回答

  • hinagiku2
  • ベストアンサー率18% (74/403)
回答No.1

自分だったらですが・・・ 1.本人からではないが、連絡が来たのだから、Bちゃんにお祝いを渡す で、 3.もらった時と同じような同額(5千円程度)の品物でもプレゼント 音信不通の方からもらったら恐縮する、お返しも困るとの事ですが、 質問者さんはご自分がいただいた時にお返しをされたのなら、 今回のプレゼントは2~3000円程度の物を贈って、 「気持ちだけなので、そのまま受け取ってね」とされたらどうでしょうか? もしご自分のときにお返しをされていないのなら、5000円程度の品物にして、 やはり「気持ちだけなので・・・」と。 「Aちゃんから聞いたよ!おめでとう♪」 って言ってあげたらいいんじゃないかな~。 Aちゃんも、質問者さんの時にBちゃんもプレゼントを連名で贈ったから、 質問者さんがあとでBちゃんの結婚を知ったら質問者さんが 「しまった~お祝いし損ねた~」って事になるかな~って、 多分良かれと思って教えてくれたんだと思います^^ 個人的な考えなのですが、私は「もらったら返す」という考えなので、 自分がもらっていたら疎遠だろうがお返し(お祝い)はします。 もちろん、自分のときにもらっていなくても、 相手の時にあげることもありますが^^; ただ、「自分は」もらいっぱなしにならないように気をつけています。

noname#141944
質問者

お礼

ありがとうございます。 AちゃんCちゃんと相談して、お祝いの品を預って行ってもらうことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お祝い渡す?渡さない?

    7年位、音信不通と言うか連絡を取ってない友人達です。 当時私は転勤のある仕事をしていました。 その場所で友達になりました。 今は、私はその人たちとは離れた場所で結婚し、生活しています。 私が結婚した際、友人A、B、C連名で、ご祝儀1万円と、お祝いの品5千円ほどの物をもらいました。 一人当たり5千円ほど出しているんではないかと思われます。 この頂き物に関しては、私側から、内祝いとして、それぞれにカタログギフトをお返しをしました。 私は、仕事がらみで友人Aと仲良くなり、そのAの友達だったB、Cと友達になったので、直接的に、B、Cと仲が良かったわけではありません。 それが、突然、メールが来て、Bが結婚しますと。 この先も、この3名にお会いする事は無いと思います。 やはり、今は音信不通とは言え、7年前にもらっているのだから、ご祝儀渡すべきでしょうか?

  • 友達への出産祝いの立替金の支払いについて

    友達への立替金の支払いについて。 学生時代より仲良くしているグループ(6人)で、最近赤ちゃんを出産された人が2人(AさんとBさんとします)おります。 私とその2人の友達関係は以下の通りです 。 Aさん、他の5人より長い付き合いで何でも話せる。 Bさん、少し前に友達関係を拗らせてしまい私とは距離があり、ギクシャクしている。 出産の知らせを聞いて友達(Cさん)が出産祝いを手配して、私と残りのDさんとEさんを含めたラインのグループをつくりました。 Cさんは、AさんとBさんに贈る出産後祝いを画像に載せて、皆んなの名前を連名で贈るねと送ってきました。 すると、DさんもEさんも個人的にもう贈っちゃったとの返事がありました。 私も丁度考えてたところだったので、その返事に出遅れた!と焦ってしまい、そのグループでそれを言うのは野暮だと考えてCさんのラインへ、便乗させてもらっていいか聞きました。 Cさんは、大丈夫だよと言ってくれて、Cさんが手配してくれたお祝いにCさんと私の連名でお祝いを出すことにしました。 ここで私のミスなのですが、Bさんとは距離もあり個人的にお祝いを出しづらかったためBさんの分のみ便乗しますと伝え忘れており、Cさんは2人に対して自分と私の連名でお祝いをだしました。 私はAさんに対して個人でお祝いを贈りました。 後日、AさんからのラインでCさんと連名でお祝いが来た事を知りました。 あれ?っと思ってCさんとのラインを見返して、今回のことが発覚。すべて私の伝え漏れです。 そこで、私のミスもある事と当初は皆んなで割り勘にするつもりで用意していたと思うので、Cさんには2人分のお祝いの立替金を私に請求してほしいと伝えました。 すると、2000円でいいとラインが来ました。 1人分のみの請求なのか自分が思った以上に少し少ない気がしたのと、もしかしたら本当はもう少し金額は掛かっているのでは?と感じたので、少し上乗せして指定されたら口座に振り込もうと思っています。 この場合、プラス1000円~2000円程度が妥当でしょうか。 もしくは、言われた金額のみ振込するのが良いでしょうか。 友達には振込金額を言わず、入れたよーのみお返事しようと思っています。

  • 出産祝い

    今度、子供が生まれる先輩夫婦に何かお祝いをあげようと思うのですが、皆さんは今までどんなものをもらったら嬉しかったですか? 予算は一万円程度です。 結婚式にも出席し御祝儀は出したのですが、普段お世話になっているので、何か贈ろうと思っています・・・。 新居も建てたそうなので、そちらの方面の品物でもいいのかな? 出産祝いと新居祝い(?)どちらがいいでしょうか?

  • 引っ越し祝いのお返しについて教えてください

    引っ越しをしてお祝いをいただきました。 お返しについて、教えてください。 ☆個人からいただいた場合 いただいた品の半額程度のものをお返しすればよいのでしょうか? どういった品物が一般的なのでしょうか? のし、送るタイミングはどのようにすればよいのでしょうか? ☆仕事で取引のある会社からいただいた場合(うちは個人事業主です) A社 Bさん Cさん D社 Eさん …の、2社3名の連名で、高価な鉢植えをいただきました。 この場合のお返しはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 彼女の友人の出産祝い

    28歳♂です。 彼女の大親友が出産し、急遽私も一緒に病院に訪ねる事になりました。 私と彼女の親友とは面識がないのですが、私も出産祝いは気持ち程度 渡した方がイイですよね? それとも面識がない人から出産祝いを貰ったら迷惑(気を遣っちゃう) でしょうか? 彼女は現金を出産祝いとして渡すらしいです。 彼女との連名にすることも考えてます。 それともチョットした品物にするか… 品物の場合、手ごろで気を遣わせず重宝するものって何がイイですかね? よろしくお願いします。

  • 新築祝い

    夫の弟夫婦が家を新築しました。 お祝いはどのくらいが相場でしょうか? それと、現金だけでも良いものか、現金と品物が良いのかも迷っています(この場合なら現金3万円、品物1万円以内と考えています。) 弟夫婦は東京在住、私達は大阪在住で、近々新居を訪ねる予定で お祝いはその時に手渡す事にしています。

  • 新築祝いについて。

    友人(Aさん)が家を建てました。 つい1年前に自分も家を建て、そのAさんを含む7人の友人からまとめて新築祝いを1万円貰っています。 当然Aさんへのお祝いもみんなでまとめてと思っていたのですが、どうやら他の6人は個人的に渡すつもりでいるようです。 お祝い金は皆1万円だそうです・・ Aさんを含む友人7人は付き合いも長く家族ぐるみで親しくしている仲ですので、今回は個人的にお祝いを!って事になったと思います。 私とAさんを含むその7人とは比較的付き合いが浅く、今では仲間内でお祝い事があった時ぐらいしか顔を会わせなくなった程度の付き合いです。 向こうもそのぐらいの関係と認識しているようです。 このようは背景で、私はAさんに対し、幾らお祝いを包むべきでしょうか?

  • <出産祝い>連名で貰ったら、連名で贈るもの?

    私の出産の際、 独身の十年来の友人3人から連名で出産祝いをいただきました。 いただいたものは、 子供には某カジュアルブランドのカバーオール、 私には某ブランドのキーケースです。 その後友人のうちの1人・Aは結婚し、 来年早々出産予定です。 Aが出産したら、私の出産時にお祝いを贈ってくれた 連名のもう2人B、C(独身)と連名でお祝いを贈るべきでしょうか。 B、Cとは同県内に住んでいるものの 産後あまり会う機会がなく、疎遠です。 出産&育児を経験している者の視点でお祝いを選びたいので、 連名ではなく1人でお祝いを贈ることを検討しているのですが、 それは非常識でしょうか。

  • 結婚祝いのお返し(内祝い)について

    こんにちは この場合内祝いが必要かどうか確認したくて質問致しました。 よろしくお願いします。 会社の先輩二人より3千円程度のお祝いの品物をそれぞれ頂きました。 (Aさん、Bさんとします。) 1.Aさんには私の結婚休暇前に品物を頂きました。   なので、ハネムーンのお土産で会社の人全員分のおみやげプラス   お祝いの半額程度のものを渡しました。   (内祝いとは言ってませんがお祝いのお返しのつもりでした。) 2.Bさんは結婚休暇後しばらくたってから『遅くなったけど。』と   お祝いを頂きました。   なので、ハネムーンのお土産は会社の人宛てに買ってきた   お菓子のお土産とストラップのみです。 この場合内祝いとしてお返しは必要でしょうか? いる場合何がいいと思いますか? 金額からして半額程度のハンカチなどがいいかと考えていますが。。 AさんとBさんは仲がよくどちらかにお返しする場合は両方にと考えています。 よろしくお願いします。

  • 出産祝い

    40歳主婦です。 小学校時代からの友人が初めてのお子さんを出産しました。 男の子です。 お祝いを差し上げたいのですが、何がいいでしょうか。 私が出産した頃は、1歳くらいの子が着る洋服(80サイズ)を 贈ることが多かったです。 出産祝いを贈るのは久しぶりで・・・ 何がいいのか迷っています。 ちなみに彼女も40歳です。 お祝いとして品物で5000円分、そのほかに現金として5000円 贈ろうと思っているのですが妥当でしょうか。 私が出産したとき、彼女からもお祝いを貰っているのですが 1人目のときは他の友人と連名でお祝い(現金)を、 2人目のときは・・・恥ずかしながら忘れてしまいました。 でも多分現金だったと思います。 品物よりは現金1万円のほうがいいのかな~・・・ でも初めてのお子さんだし・・・ちょっと味気ないような・・・ どのようにすればいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

Lenovo Tab P12の4分割画面について
このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab P12の公式サイト商品ページには、最大4分割画面をサポートする旨が記されています。
  • しかしそのやり方が分かりません。可能か、方法を知っている方がいらっしゃれば教えてください。
  • Lenovoのタブレットについての質問です。
回答を見る